※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-H1
3日前に届いて早速使っています。
質問ですが2点有ります。どなたか教えてください。
1. 本体で番組を録画した映像をパソコンでDVDにコピーが出来るのでしょうか。
2. パソコンのデータを本体に保管が出来るのでしょうか。
変な質問ですいませんがどなたか教えてください。
書込番号:4909920
0点

nobu0001君さん、こんばんは。
H1で録画したタイトルをPCに転送してDVDに焼くことは出来ます。
ネットdeダビング機能を使う事になりますが、ソフトが必要です。
これはコピーガードがかかっていない事が前提です。
で、2番目の質問については不可です。
書込番号:4913238
0点

ルナマリアさん質問に答えてもらってありがとうございます。
>H1で録画したタイトルをPCに転送してDVDに焼くことは出来ます。
>ネットdeダビング機能を使う事になりますが、ソフトが必要です。
質問ですがネットdeダビング機能を使った事は有るのですが、H1のHDDの中にデータが2個できました。意味が分からないのでデータを消しました。それを行いどの様にすればPCで焼くことが出来るのでしょうか。詳しく説明してもらえませんでしょうか。
また、ソフトが必要になると言われましたが、B's Recorder GOLDでもよろしいのですか。
書込番号:4913478
0点

>H1のHDDの中にデータが2個できました。
上記については私も意味が分かりません。
私がやった時の手順は、H1で見るナビを開きPCに送りたいタイト ルを選び(PCは起動しています)、クイックボタンで高速ライブ ラリダビング画面を出し、HDDからネットワークを選択、決定。
で、転送をはじめます。
もうひとつソフトの件。B's Recorder GOLDはDVDに焼くときに必要です。あとVirtual RDも入れておいたほうがいいと思います。
別のもありますが。検索して調べてみて下さい。
書込番号:4913925
0点

ハードディスクの中にデータが2つできたのは、ディスク内コピーをしたからだと思います。
ネットdeダビング機能でPCにデータを送るには、PC側で受信用ソフトを起動しておく必要があります。
VirtualRDやLANDE-RDが受信用ソフトです。
入れておいた方が良いと言うより、入れておかなければいけません。
インターネットで検索すれば出てくると思います。
あとは、ネットdeダビングでダビング先にネットワークを選択してダビングを開始すれば、ダビングできるはずです。
VirtualRDでダビングしたデータに限り、PCからRDにダビングすることができます。
ダビングしたデータは、MPEGファイルなので、そのままDVDに焼いてもプレーヤで再生できないので、オーサリングソフトでオーサリングしてください。
オーサリングソフトとは、TMPGEnc DVD AuthorやDVD MovieWriterのことです。
オーサリングしたデータをB's Recorder GOLDを使ってDVDに焼けば終わりです。
書込番号:4915409
0点

VirtualRDでダビングしたデータに限り、PCからRDにダビングすることができます。
ぐっつさん、これは、データを元に戻せるという意味ですか?
また、mpeg2のファイルをVirtualRDでダビングすれば、RDに転送できるということですか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:4915800
0点

ふくつさん
「元に戻せる」という意味です。
PCで作成したMPEG2ファイル等は、RDに転送できません。
多くを試したわけではありませんが、VirtualRDでPCに転送したファイルを編集した場合は、書き戻せなくなりました。
VirtualRDでPCに転送したファイルそのものであれば、書き戻せました。
書込番号:4916099
0点

うちではVRDも使ってますけど、編集→一括・高速ダビングで複数ファイルを転送すると、ほぼ間違いなく2個目はエラーが発生します。回避方法としては、ターゲットディスクの空き容量を確保したり、VRDの入ったフォルダー下にターゲットフォルダー置いたりとやってみましたが、見事に期待を裏切って2個目以降の転送エラーが出てました。仕方なく、1個ずつをポチポチっと様子を伺いながらかなと思った矢先、Lande-RDに出会いました。結果は◎でした。
ただし、PC->H1の転送済み未編集mpgを書き戻せるのはVRDのみで、相変わらず1個ずつポチポチと細々とやってますw
普通は書き戻しなんてしませんけど、いずれやって来るH1の内蔵HDD目一杯な状態に直面すると、どこからともなく「びっとれーと下げようぜ」って甘い囁きが聞こえてきます。しかしこの甘言に乗ったが最後、DVDオーサリング時に余計なレンダリング作業が入ったりしますので結構時間がかかり、面倒になります。ですので、最低でも4.6で録画された方がよろしいかと思われます。
またH1上でのチャプター設定は便利ですが、多少なりとも塵が残りますので、転送後にCuttermanなんかでサクっと片付けられてからオーサリングされた方がよろしいかと。
書込番号:4921453
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > RD-H1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2009/03/29 9:56:18 |
![]() ![]() |
8 | 2009/03/24 10:12:15 |
![]() ![]() |
0 | 2009/02/15 8:21:21 |
![]() ![]() |
5 | 2008/10/09 18:13:36 |
![]() ![]() |
1 | 2008/06/19 7:47:49 |
![]() ![]() |
4 | 2008/03/18 22:46:14 |
![]() ![]() |
4 | 2008/03/07 0:34:29 |
![]() ![]() |
1 | 2007/10/12 8:04:22 |
![]() ![]() |
4 | 2008/06/16 7:18:08 |
![]() ![]() |
6 | 2007/08/17 22:22:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





