『GPUについて』のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

Nero 9

ムービーウィザードや自動バックアップ機能を備えたマルチメディア統合ソフトの最新版。価格は13,500円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥12,858

販売形態:パッケージ版 Nero 9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nero 9の価格比較
  • Nero 9のスペック・仕様
  • Nero 9のレビュー
  • Nero 9のクチコミ
  • Nero 9の画像・動画
  • Nero 9のピックアップリスト
  • Nero 9のオークション

Nero 9nero

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • Nero 9の価格比較
  • Nero 9のスペック・仕様
  • Nero 9のレビュー
  • Nero 9のクチコミ
  • Nero 9の画像・動画
  • Nero 9のピックアップリスト
  • Nero 9のオークション

『GPUについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「Nero 9」のクチコミ掲示板に
Nero 9を新規書き込みNero 9をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

GPUについて

2009/10/13 13:25(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero 9

Intel Core2 Duo E8500
マザーボードECS G31T-M
DDR2-800 メモリ3G
HDD-500GB SATAII
電源400W
のPCでxactiで撮ったものを編集したいのですが
GPUを乗せるとエンコード時間が短縮されたりするメリットはあるのですか?
それともPCのCPU,メモリ次第と言うことでしょうか?
GPUのradeon HD4550 or HD4670辺りを検討中ですが
オンボードのものとは違いはでないでしょうか?
初めての編集なので質問させて下さい。

書込番号:10303037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/13 20:06(1年以上前)

たまたま通りがかったのでチョロコメント

Neroユーザーではないのでこのソフトに詳しくはありませんが
GPUが、NVIDIA GFORCE であれば、CUDAが使え、H.264の書き出し速度が3〜4倍になります
サンヨーのどのカメラか記述がありませんが、MPEG-4 AVC/H.264対応のようですから、CUDAはメリットがあります
MPEG-4 AVC/H.264の書き出しはやたら時間がかかってウンザリですから

でも Nero9ってCUDA対応ですか??
リストにありませんけど

書込番号:10304470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/13 20:23(1年以上前)

> DDR2-800 メモリ3G

GPUよりも、OSとメモリにやや難があるように思いますが
多分32bitでしょ?

64bit版にしてメモリ増やす方が効果的と思いますけどね

CUDAは、どちらでもメリットがありますけど

書込番号:10304571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/13 22:25(1年以上前)

GPGPU...GPUのパワーを使ってCPUの補助など広範な処理に生かそうという事
このうち動画編集などに効果的に利用できる手法が確立し、普及しているのはNVIDIA GFORCEだけです

NVIDIA GFORCEといえばすばやい動きに強い、ゲームユーザ御用達の高速処理GPUといったイメージ
radeonといえば、発色が良く一般画像・動画に向きで、美い画像が見られるというイメージ

radeonも買いましたが自作PCと不相性で、パーツ購入店のサポートに見せてもどうにもならず、
使用を諦め、NVIDIA GFORCEの上位版を購入した経緯がありました
しかし結果的には、NVIDIAが、CUDAを出し、次第に普及し始めた為、私の志向にあう、動画編集に威力を発揮する事になりました
このままいけば、CUDAエンコーダーは、H.264高速編集のデファクトスタンダードになりそうですが....

NEROも一部のソフトで対応し始めたようです

書込番号:10305481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/14 21:47(1年以上前)

H.264(AVCHD)を主として扱うムービーユーザにとって、CUDAが使えないのは、かなり痛いかも

編集したH.264(AVCHD)のムービーを書き出すのは、余りにも時間が掛かり過ぎるから、特別な時以外はやらないって言う人が多い位
真っ先にcudaに対応したTMPGEnc 4.0 XPressのうたい文句は「(最大)4分が40秒に...」ですからね
実際は4分どころじゃないんですけど....

書込番号:10310384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/14 22:16(1年以上前)

更に以下のようにも述べられています

CUDA™ テクノロジはデコード及びフィルター処理すべてに動作しますが、特に処理動作の重い「映像ノイズ除去」
「輪郭強調」「スマートシャープ」「色調補正」などで大きな効果を発揮します。
設定は環境設定から行い、いつでも動作を切り替えることができます。
※デコード処理はMPEG-1/2のみ動作します。

Nero9は、まだ発売されたばかりのようですから当分対応はなさそうですね
対応したバージョンアップ版に買い替え....だと考え物です

このクラスの動画編集ソフトは、ユーザー評価を鵜呑みにしないほうがいいと思います
初心者が多くて、他のソフトは良く知らないという人が多いので

書込番号:10310589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件 Nero 9の満足度1

2009/10/16 05:50(1年以上前)

> このクラスの動画編集ソフトは、ユーザー評価を鵜呑みにしないほうがいいと思います
> 初心者が多くて、他のソフトは良く知らないという人が多いので

その通りだと思います
このアプリの評価を見ると酷いもんですよ

動画編集ソフトとして評価を鵜呑みにして期待したら、がっくりってソフトの典型です
何だかもの足りないソフトばかり、ゴチャゴチャ詰め込んだフリーウエアのパックって感じで、数で勝負
大半イラナイソフトで、肝心の機能は....ってとこ

なーんにもない分、一見とっつき安そうに見えるんだけど、いざ編集を始めたら使いにくい
他のソフトじゃ苦も無く出来るでしょって事が、Neroでは出来なかったり、出来ても面倒な操作になったり...

動画編集とは志向が違うソフトだと思います

書込番号:10316715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/16 20:30(1年以上前)

HEM.comさん
>このクラスの動画編集ソフトは、ユーザー評価を鵜呑みにしないほうがいいと思います
>初心者が多くて、他のソフトは良く知らないという人が多いので

DDT さん
>動画編集とは志向が違うソフトだと思います

DDT さんに同感
そうなんだよねー。「動画編集ソフト」というよりも「マルチメディア統合ソフト」と言うんだそうな・・・。

「なんでもあーりーの の 1万円足らずのお手軽ソフト」なんだから鵜呑みにするまでもなく・・・






書込番号:10319144

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「nero > Nero 9」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Nero 9
nero

Nero 9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

Nero 9をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング