


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT


体験版をダウンロードしたのですが、超編のアイコンをクリックすると「QuicK Timeが初期化できません」と出て、起動できません。初心者の質問にお答え下さい。
書込番号:3959178
0点


2005/02/20 07:13(1年以上前)
クイックタイムはインストールしてますか?
私も同じ現象でましたが、一度、クイックタイム抜いて入れなおしたらOKでしたけど・・・
書込番号:3959922
0点



2005/02/20 14:48(1年以上前)
お返事が遅れてすいません。実はQuickTimeは入っていないのですが
。
書込番号:3961408
0点


2005/03/07 13:09(1年以上前)
私もQuickTimeがらみでインストール出来ませんでした。
以前インストールしてあったが削除した場合や、
古いバージョンのQuickTimeがインストールされているとだめみたいです。
QuickTimeのサイトから単品で最新版をインストールしたら超編を正常にインストールできました。
ちなみに試用期間は10日位しかありませんでした。インストールできず使用不可能な期間も試用期間に含まれているようです。
私は2回しか試用できませんでしたが購入しました。
購入後下記の問題が出ましたので試用期間中に確認検討をおすすめします。
Raptor Editを経験した私の個人的な感想です。
メインAV画面が小さく見づらいです。
メインAV画面がなぜか写らなくなる。
高速サーチ時に音が出ません。
サーチレスポンスが悪い。(キーボードのリピートに依存している様)
メディアプレイヤーで再生できるのにクリップとして読み込むと落ちるMPGファイルがある。
90日サポートですが90日の間にサポートにつながるか。
書込番号:4034423
0点

わかるところだけ
>メインAV画面が小さく見づらいです。
好きな大きさに変えられます(xxEditと同じ)
>高速サーチ時に音が出ません。
オーディオをスクラブするにチェックを入れる
>サーチレスポンスが悪い。
MPEGの、ですね?マシンスペックは?
マッハサーチ状態になってます?
あとこれも。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_tips.htm
>メディアプレイヤーで再生できるのにクリップとして読み込むと落ちるMPGファイルがある。
過去ログに1件ありますが、そのファイルをネットに上げてもらって試したらその人だけダメで他の人はOKでした。
どういう方法で作ったMPEGですか?
書込番号:4038268
0点


2005/03/09 22:53(1年以上前)
はなまがりさんありがとうございます。
表題とそれてしまい恐縮ですがよろしくお願いいたします。
私の場合TV番組などを録画したVHSテープを主に編集しDVD化しております。
構成および手順は
OSはWIN2K
ADVC−100+DVRAPTOR2で取り込み、
RaptorEditで編集し、UltraEditのAVI2.0で保存
別のPCに渡しTMPGEnc 3.0 XPressとDVD Author 1.6でDVDにしております。
RaptorEditは非常に使い勝手がよく気に入っております。しかしボードが無いとインストール出来ません、ボードが壊れたときのことを考え代替の編集方法を探しています。
落ちると画面が消えるについて問題視しております。
>落ちるMPGファイルがある・・・過去ログに1件ありますが 3595133作業中に強制終了のことでしょうか。私の場合クリップの追加で特定のMPEG2ファイルを選ぶといきなり落ちます。他のPCでも落ちます。DVDは正常に作れMedia Playerでの再生は問題ありません。音声はPCMでファイルサイズは200MBくらいあります。エラーログファイルを作っているようですがどこにあるのかわかりません。
>プレビュー画面が消える RaptorEditやペガシスのソフトが立ち上がっていると消えるようなのですが、原因が特定できません。画面はグレーになります。
下記はRaptorEditの操作になれている為、使い勝手が悪くなったと感じられるところだと思います。Ultra Editは比較的良く出来たソフトだと思いますが軽く参考までに。
>メインAV画面が小さく見づらいです。
実はGUIを旧タイプにしプレビュー画面を大きくしています。
新タイプの方は良く使うカットボタンが大きく良いのですが、プレビュー画面を大きくするとメインAVトラックのレンダリング個所がわかりにくくなるのでプレビュー画面の下のボタンをどうにかしてほしいです。
>オーディオをスクラブする おかげさまでShift+矢印の場合音が出るようになりました。でもテープ速度を間違えたようなキュルキュル音です。RaptorEditは通常の音程で聞こえます。Ctrl+矢印の場合音が出ません。仕様だと思うのですが残念です。
>サーチレスポンスが悪い MPEGの編集は基本的に行いません。サーチという言葉を使ったのが間違ってました。Ctrl+矢印のタイムラインスクロールでした。本来の使い方とは違うのかもしれませんが、タイムスケールを2秒か5秒にして高速サーチとして利用しています。
RaptorEditはプレビュー画面が瞬時に動くのですが、Ultra Editはタイムラインが動いてタイムラインカーソルが端まで行ってからプレビューが動き出します。キーボードのプロパティにある表示までの待ち時間の影響も受けるようでこの時間が長いとさらに遅くなります。Ultra Editはタイムラインスクロールで先頭と最後尾へタイムラインカーソルを移動することが出来ません。残念。
書込番号:4047028
0点

私はEZDVsxからの乗り換え組みなんですが、
xxEditとしての操作感はすべて踏襲されてますけどねえ??
ラプターは違うのかな?
クリップを切り刻む作業はボタンをポチポチ押すより
CTRL+D、CTRL+I、CTRL+O、DEL でやったほうが楽です。
これと矢印、SHIFT+矢印、SHIFT+CTRL+矢印を組み合わせれば
もうタイムスケールなんか5分とか15分でいいです。
プレビューが消えるのはオーバーレイが競合しているのでしょう
これはどっちかというとWindowsの仕様かなあ・・・。
でも以前なんかすると表示できた気もする(記憶あいまい)。
書込番号:4048344
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > 超編 Ultra EDIT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2008/05/11 22:55:07 |
![]() ![]() |
3 | 2011/01/24 18:29:51 |
![]() ![]() |
2 | 2006/03/30 14:10:43 |
![]() ![]() |
1 | 2006/03/23 18:06:08 |
![]() ![]() |
6 | 2006/03/16 11:49:55 |
![]() ![]() |
2 | 2006/03/13 15:10:00 |
![]() ![]() |
0 | 2006/02/27 13:00:30 |
![]() ![]() |
3 | 2006/11/27 15:45:06 |
![]() ![]() |
2 | 2005/11/14 10:36:00 |
![]() ![]() |
0 | 2005/09/17 2:35:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


