『AVCHD編集用PCの構成について』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Neoの価格比較
  • EDIUS Neoのスペック・仕様
  • EDIUS Neoのレビュー
  • EDIUS Neoのクチコミ
  • EDIUS Neoの画像・動画
  • EDIUS Neoのピックアップリスト
  • EDIUS Neoのオークション

EDIUS Neoカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月下旬

  • EDIUS Neoの価格比較
  • EDIUS Neoのスペック・仕様
  • EDIUS Neoのレビュー
  • EDIUS Neoのクチコミ
  • EDIUS Neoの画像・動画
  • EDIUS Neoのピックアップリスト
  • EDIUS Neoのオークション

『AVCHD編集用PCの構成について』 のクチコミ掲示板

RSS


「EDIUS Neo」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neoを新規書き込みEDIUS Neoをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信25

お気に入りに追加

標準

AVCHD編集用PCの構成について

2008/01/02 23:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:23件

"Panasonic HDC-SD5"で撮影した動画(AVCHD)を編集したいので,編集用ソフトとして"EDIUS Neo"の購入を検討しています.また,新しくタワー型パソコンを購入する予定です.現在,下記のようなハードウェア構成を考えているのですが,目的に適したパソコンを購入したいため,ボトルネックとなりそうな(性能を上げるべき)パーツがあれば,指摘していただけませんでしょうか.

書き込みを拝見していると,動作しないなどの相性問題も少なくないようですので,下記パーツで問題があるようでしたら,それもご指摘いただけると大変有り難いです.

なお,動画編集経験はありません.購入するパソコンの主用途が科学技術計算のため,とりあえず,Core2Quadを選択しています.ハードウェア購入予算は30〜40万円です.よろしくお願いいたします.

<検討中の構成>
OS: Windows Vista Ultimate
プロセッサ: インテル Core 2 Quad Q6700 (2.66GHz)
チップセット: インテル P35 Express
メモリ: DDR2 800 1GB×4 (計4GB)
グラフィックアクセラレータ: GeForce 8800GTX 768MB
HDD: 500GB 7200rpm Serial-ATA II×2 (計1TB) HGST HDP725050GLA360
サウンド: Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
電源: OWLTECH M12 SS-700HM

書込番号:7195440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/01/03 01:22(1年以上前)

ゲーム用なのか科学技術計算用なのか、AVCHD編集なのか
よく分かりませんが。

ゲーム・計算用でしたらCPUクロックが低いです。
QX9650かE6850、QX6850が良いと思います。

計算メインでしたら2Gメモリ*2枚にして将来への拡張の
為、スロット数は少なくした方が良いと思います。
またDDR2-800ではなく、DDR2-1066に対応しているOC版か
DDR2-1066正式対応版が良いと思います。
店舗のメモリ交換補償が付いて2Gが4000円程で購入でき
ます。

画像編集メインでしたら、Radeon系もしくはHDMI出力
(音声付)に対応した2600XT/8500GTクラスでも十分だと
思います。

動画取り込みの際、ハードディスクに負荷がかかります
ので、編集中のデータはRAID0で組む事をお勧めします。

書込番号:7196037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/01/03 01:40(1年以上前)

動画編集ならグラボは最低ランクでかまいません。
また編集中は再生支援とか効かないので、HDMIがついてりゃ、まあ何でもいいんじゃないですか。

その分のお金を、HDDに振り分けて、システム用とデータ用を分けたほうがいいと思います。
データ用はRAID0にするといいんじゃないでしょうか。
当然RAID0対応のマザボですよね?

あ、編集中にテレビ出力したい場合、カノプは専用ボードの導入が必要になります。
高いです。

それから、科学技術計算ということで気になるのが以下の2点。
・グラボはそっち用途ですかね。だったらしょうがない。
・もしかしてOSが64bit版ですか?EDIUS対応してたっけ??

書込番号:7196095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/01/03 03:12(1年以上前)

すたぱふさん,はなまがりさん,アドバイスありがとうございます.

目的ですが,計算&動画編集用で,ゲームは対象としていません.ただ,計算結果の処理で3D動画を扱う場合があります(希ですが).現在の所,64ビットにしたいと考えています.公式には"EDIUS NEO"は64ビット非対応ですが,動作するという報告があるようですので.問題があれば,32ビットにするしかないと思っています.

★CPUについて
「E6850とQ6600どっちがお得?」という記事を見掛けたのですが,そこに,
・Mainconcept の H.264 ビデオエンコーディングテストの結果
・Adobe Premiere Pro 2.0 による Windows Media エンコーディングテスト結果
・3D Studio Max 9 による 3D CG レンダリングテストの結果
については,E6850よりもQ6600がかなり高速であるという結果が引用されています.このため,Q6700を選択しましたが,クロック数不足ということですので,予算が許すなら,QX系を購入したいと思います.

http://kait-field.spaces.live.com/blog/cns!B90E9B4A3C4DFD66!718.entry

★メモリについて
確かに,2GBのメモリにした方が後々良さそうですね.薦めていただいたDDR2-1066正式対応版で,2GB*2にしようと思います.

★グラフィックボードについて
「動画編集ならグラボは最低ランクでかまいません」なのですか.恥ずかしながら,高性能のものでないといけないと思っていました.HDMI出力(音声付)に対応した2600XT/8500GTクラスを検討してみます.

★ハードディスクについて
システム用と編集用に分けて,編集用はRAID0にしようと思います.マザーボードも,RAID対応のものを選択します.ところで,編集用HDDの容量はどの程度必要でしょうか."Panasonic HDC-SD5"はSDHCカードに録画するタイプなのですが,手持ちのカードは16GBです.もちろん,すべてが1つの動画というわけではありませんが.

親切にアドバイスしていただき,ありがとうございました.動画編集初心者で,PCにも詳しくありませんので,間違っている所などありましたら,ご指摘下さい.

書込番号:7196263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/01/03 03:34(1年以上前)

すみません.追加の質問です.

お勧めのマザーボードがあれば,教えていただけないでしょうか.
チップセットやグラフィッボードに特に拘りがあるわけではありませんので,お勧めの組み合わせを教えていただけると非常に有り難いです.

書込番号:7196287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/01/03 16:44(1年以上前)

nVidiaのチップセットであればSLIを試せますが
特定用途向けに限られてしまいます。

ITメディア記事
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/18/news038.html

IntelのチップセットであればCrossFireに対応
してますが、SLI環境よりも3D処理能力で数段
劣ります。

価格コムより
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05402013234.05405013177.05402013049.05405013203.05402012903


P35が人気、ついでX38。nVisiaはハイエンド
ゲーマー向けなので、価格コム人気度(1週間
あたりの掲載商品ページの閲覧回数)では
下位になってます。

違いとしてはPCIの数が異なっていたりCPU
周りのヒートシンクが大きいか小さいか位
です。

ASUSのマザーは電源と相性が出る事がたまに
話題になりますが、マザー購入時に相性補償
に加入すれば問題ないと思います。

GigabyteのマザーはCPUとメモリスロットが
近い&ヒートシンクが大きいので、大きな
CPUクーラーは装着できない事があります。

ほかにもGA-X38 DQ6とか使用してますが、
自分で使用しているマザーではP5K-Eか
DS4をお勧めします。

書込番号:7197912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/01/03 23:01(1年以上前)

すたぱふさん,マザーボードに関する情報,ありがとうございます.

教えていただいたITmediaの記事を読みましたが,3D処理は今回の主目的ではなく,マルチスレッド処理が苦手なことは決定的な短所となるため,SLIには拘らず,お勧めいただいたP35を中心に,マザーボードを探そうと思います.

1点,確認させて下さい.

AVCHD編集が目的である場合には,グラフィックボードの性能はそれほど重要ではないため,CrossFireやSLIを用いる必要はないという理解で宜しいですか.一方,3D処理をするなら,これらを利用した方が有利であると.

書込番号:7199541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/01/04 01:13(1年以上前)

nVidiaには“PureVideo”、AMDには“AVIVO”という動画再生
支援が搭載されていますが、新リビジョンの8800GTではAVCHD
再生中のCPU使用率が10%を切るようです。

impressより (最下部)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1108/tawada115.htm

3D処理ではどうか?という事ですが、マルチスレッドでどの
程度同時実行できるかにもよると思いますので、SLIやCross
Fireが必要か、私にはなんとも言えません(滝汗

エンコードを実行する場合、エンコードソフトウェア側に
グラフィックカードのチップを制御できるものが一般には
存在しておりませんが、一世代前のRadeonではエンコード
用のフロントエンドが用意されてました。
しかし2000番台では発表されていないようです。

http://blog.livedoor.jp/style_n/archives/50239314.html

書込番号:7200174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/01/04 01:22(1年以上前)

ビデオ編集にSLI等はまったく関係ありません。
上でレスしている人は、ビデオ編集に興味はないものと思われますw

CPUは2コアより4コアを「絶対に」選んだ方がいいです。
たとえクロックが多少落ちたとしても。

3DにはSLI・・・とはいえ使うソフトによりますよ。
科学技術計算ってどのソフトでやるのですか?
そのソフトメーカに問い合わせた方がいいですよ。

オススメのマザボですが、ビデオ編集用の拡張ボードを
使わないのなら、RAIDが組めれば何でもいい、といったところです。
http://www.canopus.co.jp/catalog/velxus/velxus300_index.php
こんなやつ。

何でもいいとは言いつつ、「鉄板」をすすめますけどね。
その辺はPC板の人々の方が詳しいでしょう。

書込番号:7200206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/01/04 01:25(1年以上前)

あれ、書いている間にまた書き込みが。

・ビデオ編集中に再生支援はまったく効かないので、その記事は読むだけ無駄です。
・一世代前のRadeonのエンコードは品質、設定の自由度がまったくダメで使い物になりませんでしたのでその記事は読むだけ無駄です。

いちいち訂正すんの疲れるんですけど

書込番号:7200217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/01/04 01:32(1年以上前)

はなまがりさん、こんばんは。
すみません、SLI等と動画編集とは関係ない旨返信して
いたつもりですが、どうもきちんとお伝えできていない
ようでして、申し訳ないです。

個人的にはデジタルビデオカメラと、地デジの放送を
ハイビジョンキャプチャ⇒中間ファイル⇒AVCHDとエン
コードしてファイル形式でDVDに保存するか、たまに
WMEで旅行や集まりの記念作品を制作する程度ですが、
ビデオカードは8800GTだろうと7900GSだろうとエンコ
ード時間は確かに変わりませんでした。

書込番号:7200249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/01/04 17:19(1年以上前)

★ すたぱふさんへ

度々,ご親切にありがとうございました.
8800GTでも7900GSでもエンコード時間は変わりないとのことですので,予算に応じて選択してみます.

★ はなまがりさんへ

明解なアドバイスありがとうございました.
CPUは4コアにします.
マザーボードは,私にとって不必要な機能(無線LANとか)が少なく,安定しているとの評価が高いものを選ぶようにします.現在使用しているのがASUSということもあり,P5K-Eなんかが候補かなと思います.ちなみに,ビデオ編集用拡張ボードは使用しない予定です.
「ビデオ編集Q&A」も拝見しました.実際に編集を始められた暁には,参考にさせていただきます.

今月中には構成を決めて,パソコンを入手するつもりです.

書込番号:7202485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2008/01/05 14:19(1年以上前)

はじめまして

>HDD: 500GB 7200rpm Serial-ATA II×2 (計1TB) HGST HDP725050GLA360

HDDの構成について、
 C:80G     システム専用
 D:500G  Raid0 編集途中の作業領域 (保管データはここに置かない)
 E:500G Raid0
F:500G データ入力用と編集済データ出力用(AVCHDファイルの原始データを確保)
外付け500G 


書込番号:7206632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/01/06 01:04(1年以上前)

ishidan1368さん,アドバイスありがとうございます.
 C: システム用
 D,E: RAID0
 F: データ入出力・保管用
という構成にしようと考えています.バックアップには,1TB以上のLAN接続ハードディスクを用意するつもりです.

ハードディスクについて,お尋ねしたいことがあります.
Western DigitalのRaptorシリーズは10000回転で,読み書きが速いそうですが,HGSTの7200回転よりも,WD Raptorの10000回転の方が動画編集には適しているのでしょうか.

書込番号:7209728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/01/06 04:20(1年以上前)

>Western DigitalのRaptorシリーズは10000回転で,読み書きが速いそうですが,HGSTの7200回転よりも,WD Raptorの10000回転の方が動画編集には適しているのでしょうか.

基本的に動画編集はシーケンシャルの速度重視です。
Rapterはランダムアクセスは7200rpmより良いですが、シーケンシャルに関しては記録密度の高いHGSTやSeagateの方が容量と速度の面で速い事が多いです。

書込番号:7210202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/01/06 08:33(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん,ありがとうございます.
シーケンシャルアクセス速度については"WD Raptor"が必ずしも有利ではないとのことですので,HGSTあたりから選ぼうと思います.

別の質問なのですが,RAID0を構成するに際して,
1)搭載されているICH9Rを利用する
2)RAIDカードを利用する(ハードウェアRAID)
3)OSのRAID機能を利用する(ソフトウェアRAID)
という3種類の選択肢があるという理解で宜しいでしょうか.

OSには,Vista Ultimate 64bit版(ストライピングはできるはず,ミラーリングやRAID5は無理?)を用いる予定ですが,上記3種類のうち,いずれがお勧めでしょうか.調べた範囲では,PCI-expressを用いるハードウェアRAIDなら,そこそこの速度は出るが,大規模なRAID5などを構成するのでなければ導入メリットがなさそう(お金がかかる)に思えます.また,システム用ディスクはRAID化する必要はないだろうと考えているため,VistaのソフトウェアRAID機能を用いれば十分なのかなと思っています.RAIDを構成した経験がないため,教えていただけると助かります.よろしくお願いいたします.

書込番号:7210484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2008/01/06 14:42(1年以上前)

HDDの構成が明確になりました、次に

>OSには,Vista Ultimate 64bit版

についてですが、編集ソフトが対応出来ているか、確認して下さい、
今だに「Vista」にすら十分対応し切れていない現状と思っています。

OSはソフトによりますが安全を考え、XPも視野にいれて構成を考えて
ください。

書込番号:7211700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/01/06 21:30(1年以上前)

>上記3種類のうち,いずれがお勧めでしょうか.調べた範囲では,PCI-expressを用いるハードウェアRAIDなら,そこそこの速度は出るが,大規模なRAID5などを構成するのでなければ導入メリットがなさそう(お金がかかる)に思えます.また,システム用ディスクはRAID化する必要はないだろうと考えているため,VistaのソフトウェアRAID機能を用いれば十分なのかなと思っています.

個人的感想では正直HW_RAIDカードとICH側のRAIDでは相当違います。
が、やはり安い物ではないんで、導入するかしないかはハッキリ言って予算次第です。

過去ログですが、参考に。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415846/SortID=7069819/

*HGSTとintel系のチップセットで相性が出てるらしいです。)

http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6133970/

*ICH側のRAIDだとCPUに付加が掛かっているときにディスクアクセスが悪くなります。


僕自身は現在

CPU:Q6600
HDD:WD1500ADFD(8台)+ARC-1120(http://kakaku.com/item/05671310343/
OS:XPpro SP2



CPU:Q6600
HDD:WD5000AAKS(8台)+9650SE-8LPML(http://kakaku.com/item/05670510470/
OS:Vista Ultimate(64Bit)



CPU:E6600
HDD:WD2500JS(4台)+ICH8R
OS:XPpro SP2

で運用していますが、ざっくり言えば金かけた分だけ編集作業は快適です(^^;

まぁとは言え、一応最初の段階でオンボードRAIDで運用して不満が出たり、お小遣いに余裕が出来たらHW_RAIDカードを使ってみる方が良いのでは無いかと。

書込番号:7213523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/01/07 01:03(1年以上前)

★ 最近毛が抜けてきた!!!さん

ご紹介いただいた過去ログを拝見しました.とても参考になりました.ありがとうございました.

HDDについては,まさに問題が発生する状況に陥りそうですので,HGSTは避けるようにします.音が静かだということでHGSTを選んだのですが...

RAIDについては,ICHやソフトウェアよりも,ハードウェアRAIDの方が相当速そうですね.ザッと眺めただけですが,ARC-1210などの購入を検討してみます.オンボードやOSのRAIDを試してからというのが妥当ですが,事情により,いきなりハードウェアRAIDを導入したいと思っています.今回は,費用は重視しておらず(無視はできませんが),手っ取り早く快適な環境を手に入れることが最大の目的です.

★ ishidan1368さん

編集初心者で,高機能なソフトウェアを使いこなす自信がないため,"EDIUS Neo"を候補にしています.カノープスのウェブサイトでは,Vista対応,64bit版非対応となっていますが,64bit版でも動作したという報告があります.64bit版に拘るのは,ビデオ編集と並んで重要な科学技術計算を高速に行うためです.複数台のPCを導入するのは避けたいため,64bit版で何とかしたいということです.もし問題が発生したら,このマシンはXPにダウングレードさせるつもりです.

書込番号:7214737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/01/07 02:50(1年以上前)

これまでにアドバイスいただいた内容をもとに,パソコンの構成を考えてみました.

科学技術計算のために64bit機にすることを前提として,ハイヴィジョン動画編集を快適に行うためのパソコンとして,妥当でしょうか.ハードディスクですが,ICH9Rを用いる際に問題が発生する(ハードウェアRAIDなら問題なし)とのことのようですので,HGSTにしようと思います.特に拘りがあるわけではないのですが.

RAIDコントローラ(Areca ARC-1210)を用いる場合,すべてのハードディスクでRAID0を構成するものでしょうか.それとも,システム用ディスクは別でしょうか.

<構成案>
OS: Windows Vista Ultimate 64bit
MB: ASUS P5K-E(Intel P35 Express/ICH9R)
CPU: Intel Core 2 Quad Q6700(2.66GHz)
CPUクーラー: ASUS Silent Square
メモリ: DDR2-800 2GB×4(計8GB)
グラフィックボード: WinFast PX8800 GTS TDH 640MB(NVIDIA GeForce 8800GTS)
HDD: HGST HDP725050GLA360(500GB 7200rpm Serial-ATAII)×4
RAIDコントローラ: Areca ARC-1210
ケース: Coolermaster COSMOS RC-1000-KSN1-GP(ミドルタワー)
電源: Owltech M12 SS-700HM(700W)

(備考)
・HDD2台でRAID0を構成
・バックアップにLAN接続HDDを利用
・静かさには拘りたいです

皆さんの個人的な好みでも結構ですので,「いやぁ,そのパーツはこれに換えるだろ」みたいなご意見がありましたら,是非教えて下さい.よろしくお願いします.

書込番号:7214958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/01/08 00:43(1年以上前)

過去数ヶ月分のパソコン雑誌を読みまくり,再度検討した結果,構成を見直すことにしました.とりあえず,RAIDコントローラの導入は見送り,ソフトウェアRAIDを試してみます.それで満足いかなければ,改めて,RAIDコントローラの導入を検討してみます.電源は600でも十分そうなのでグレードダウンし,グラフィックカードは8800GTにする予定です.このような構成で,いつもお世話になっている(BTOパソコンやパーツを購入している)店に見積を依頼しました.

書込番号:7218769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/01/08 01:05(1年以上前)

>電源は600でも十分そうなのでグレードダウンし,グラフィックカードは8800GTにする予定です.このような構成で,いつもお世話になっている(BTOパソコンやパーツを購入している)店に見積を依頼しました.

宜しいのでは無いでしょうか?
科学計算がQ6700で間に合うのかどうかってのは相変わらす不明ですが、基本的に不満が出てから変えるって事が出来るのがそもそも自作PCやBTOの強みですからね。

書込番号:7218862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/01/08 01:12(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん,色々とありがとうございました.

本気モードの計算にはPCクラスターを利用しますので,今回用意するパソコンでは,手元でそこそこの計算ができればOKです(曖昧な表現ですが).初体験の動画編集が快適にできることを重視して,とりあえず,この構成で試してみようと思います.

ここで色々とアドバイスをいただくことができて,大変感謝しています.ありがとうございました.

書込番号:7218882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/01/08 18:06(1年以上前)

構成が決まって何よりです。
蛇足ながら、編集作業で最も大切な機器はディスプレイとマウスです。
その辺りもよく吟味して自分に合うものを選択して下さい。

では。

書込番号:7220837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:100件

2008/01/09 19:41(1年以上前)

きゃの。さんへ

> このような構成で,いつもお世話になっている(BTOパソコンやパーツを購入している)店に見積を依頼しました

純粋な興味からですが、見積もり合計はいかほどになるのでしょうか。
よろしければ教えていただけませんか?

(あ〜、私もハイビジョン編集環境が欲しいっ!未だにSD編集のみ)

書込番号:7225111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/01/09 21:29(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん,ご参考までに,最終的な構成と見積金額を書いておきますね.結局,予算に余裕があったので,Core 2 Extremeにしました.あと,小物も確定しました.

<パソコンの構成>
OS: Windows Vista Ultimate 64bit
MB: ASUSTeK P5K-E(Intel P35 Express/ICH9R)
CPU: Intel Core 2 Extreme QX9650 (3GHz)
CPUクーラー: ASUSTeK Silent Square
メモリ: Transcend TS256MLQ64V8U (DDR2-800 2GB)×4(計8GB)
グラフィックボード: ASUSTeK EN8800GT/G/HTDP/512M R2(NVIDIA GeForce 8800GTS)
HDD: HGST HDP725050GLA360(500GB 7200rpm Serial-ATAII)×4
ケース: Coolermaster COSMOS RC-1000-KSN1-GP(ミドルタワー)
電源: Owltech M12 SS-600HM(600W)
光学ドライブ: I-O DATA DVR-SH20SDB(スーパーマルチドライブ)
カードリーダ: Owltech FA404MX(B)/BOX

<見積>
税込み 364,140円
(1/25にOSインストール済みの状態で納品予定)

<その他>
液晶ディスプレイ: 三菱電機 VISEO MDT241WG(24inchワイド)
税込み 99,900円

あと,データのバックアップ用に,eSATA接続かLAN接続の外付けハードディスク(2TBを予定)を購入するつもりです.速度的にはeSATAなのですが,ケーブルを2mしか延ばせないので,居室が五月蠅くなるのを少しでも避けるために,LAN接続にするかもしれません.

キーボードとマウスは,今使用しているロジクールのMX Duo(だったかな?)で不満がでてきたら考えます.

以上で,一段落です.

数年間編集せずにテープのまま貯め込んでいたビデオも,このマシンで頑張って編集してみようと思います.

皆さん,ありがとうございました.

書込番号:7225623

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「カノープス > EDIUS Neo」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EDIUS Neo
カノープス

EDIUS Neo

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月下旬

EDIUS Neoをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング