動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
はじめまして。
ソニーのHDR−HC7、パナのGS300で撮った素材を
EDIUS Neoで編集しはじめたばかりの初心者です。
SD画質で撮った素材をDVD出力した時は問題ないのですが、
HDV画質で撮った素材をDVDに焼いた時に、
画像がボヤけてしまいます。
私の設定が悪いと思うのですが。
過去ログの「7375784」を読んだり、ネットで調べて
最初のプロジェクト設定をDV画質を選んでDVD出力してみたり、
HDV画質をCanopusHQで出力して、SDのプロジェクトに再度読み込んで
DVD出力をしてみましたが、良くはなっているのですが、
SD画質で撮った素材をDVD出力した時と比べると、
明らかに、ボヤけてしまいます。
SD画質以上でなくて構わないので、SD画質と同じくらい
にしたいのですが、何かお知恵を借りられればと思い書き込みました。
宜しくお願いします。
書込番号:8355943
0点
そのやり方で画質に満足できないなら、仕様です。
実は先日カノープスの社員さんとお話させていただきましたが、実際認めておられました。
私もEDIUSのPRO4を使ってますが、同様の不満がありまして、かなりいろいろ試しました。
一番安く上げるなら、DVD画質には定評あるオーサリングソフトのTMPGEncDVD Author 3を買って、そこでEDIUSからセグメントエンコードでHDV出力したものをDVDにダウンコンバートしてオーサリングしてみてはどうでしょうか。
経験上、フリーソフトのAVISYNTHを途中でかませてそれで縮小するのが一番綺麗だと思ってますが、全く使ったことなければ敷居が高いかもです。
もしくは、HDVカメラに書き戻したものをilinc対応のDVDレコーダーにつないでHDDに落とし、レコーダーにダウンコンバートさせてDVDに焼くとか。
→すみません、この方法は私は試したことがありません。
画質的にどうなのか興味はありますが…。
書込番号:8356338
1点
携帯からなんで、肝心なことを書き忘れてました。
要するに、汎用編集ソフトは縮小が下手なんです。
ユーリードもEDIUSもTMPGENCも持ってますが、縮小アルゴリズムに関して一番良いものを使ってるのは、エンコード専門のTMPGEncExpressだと思っています。
また、それと同等の結果を出すのがフリーソフトのAVISYNTHです。
なお、あくまで個人的に実験した結果ですので、興味あればお試しください。
なければスルーしてください。
書込番号:8356406
2点
そよはっはさん即レス感謝です。
>>そのやり方で画質に満足できないなら、仕様です。
あ、そうなんですか。。。
俺のやり方が、悪いものとばかり思い込んでました。
>>もしくは、HDVカメラに書き戻したものをilinc対応のDVDレコーダーにつないでHDDに落とし、レコーダーにダウンコンバートさせてDVDに焼くとか。
パナのBW800で焼いた事があります。
HDV画質をCanopusHQで出力して、SDのプロジェクトに再度読み込んでDVD出力を・・・
の方がボケに関しては良かったです。
>>TMPGEncDVD Author 3
コレを買うこと前提で調べてみます。
有難う御座いました。
書込番号:8356872
0点
>HDV画質で撮った素材をDVDに焼いた時に、画像がボヤけてしまいます。
私も経験しています。
他の方にも何度かレスしたのですが、折角手間をかけてハイビジョン画質で
編集したものを、標準画質のDVDに焼くだけなら途中の手間が勿体ない。
それなら、最初からハイビジョン撮影のテープを、カメラのDV変換出力機能
で標準画質でキャプチャーし、NEOで編集する方が処理も速く途中のロスが無く、
画質も悪くありません。
編集結果はAVIファイルに出力し、TMPGEncExpressで読み込んでオーサリング
します。このときフィルターで輪郭補正してやるとクッキリ画質が得られます。
当然16:9のスクィーズモードに設定します。
もとのテープは、環境が整った時点でハイビジョン編集し、ブルーレイなどに
保存すればと思うのですが。(テープに書き戻して保存も有り)
書込番号:8357535
1点
物好き爺さん
いつも参考にさせて頂いております。
TMPGでの輪郭補正フィルター、使ったことありませんでした。
試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8358260
0点
そよはっはさん
いつも精力的な詳細レポート、感心して拝見しています。
貧乏性の小生は、ソフトは搭載機能を使い倒しています。(手間を惜しまない)
おにぎりにぎにぎさん
ノーマルDVDしか作らないのなら、ペガシスの生産終了品で、未だ販売されている
イージー君 http://kakaku.com/item/03408019559/
があります。操作が簡単でビデオフィルターもあり、お買い得かも。
書込番号:8359409
1点
追申
おにぎりにぎにぎさん
TMPGEncDVD Author 3 にはビデオフィルター機能はありません。
TMPGEncExpress4 http://kakaku.com/item/03408019760/
にするか、前記イージーくんがよろしいかと思います。
書込番号:8359448
1点
物好き爺さん
レス感謝です。
>>折角手間をかけてハイビジョン画質で
>>編集したものを、標準画質のDVDに焼くだけなら途中の手間が勿体ない。
そうなんですよ。 自分の分はHDVのままテープに戻したり、HDDレコーダー
でブルーレイに焼いて鑑賞したり保存しているのですが、
友人、爺、婆に配る時はどうしてもDVDになってしまうので。。。
もっと、BDが普及してBDメディアが安くなれば、悩まないで済むのですが。。。
>>TMPGEncExpress4にするか、前記イージーくんがよろしいかと思います。
アドバイス感謝します。
ちょっとこの辺のソフトを勉強します。
書込番号:8360895
0点
はじめまして、
私はSONYのHC1にて撮った映像を
EDIUS3forHDVにて編集しています。
編集後にM2tファイルで出力し
その後にMPEG Craft 3DVDでM2tファイルを読み込み
チャプタの設定後、メニュー付きDVDに変換しています。
うちの嫁さんからの意見は
HDV画質からSD画質にしても
殆ど違いが分からないと言ってますよ。
配布する時だけSD画質にします。
ちなみにTVモニターは32インチ液晶でチェックしてます。
参考になればと思い書かせていただきました。
書込番号:8361462
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > EDIUS Neo」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2012/11/30 19:27:52 | |
| 2 | 2012/02/18 16:09:10 | |
| 0 | 2011/03/03 22:58:34 | |
| 5 | 2011/03/05 0:28:26 | |
| 4 | 2011/03/04 9:34:03 | |
| 8 | 2010/12/29 10:54:19 | |
| 5 | 2010/11/25 14:01:04 | |
| 1 | 2010/11/23 14:06:50 | |
| 12 | 2010/09/08 10:04:33 | |
| 4 | 2010/09/01 20:29:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




