『m2tsファイルのスマートレンダリングについて』のクチコミ掲示板

2008年 8月 8日 発売

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥10,290

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:特別優待版 PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の価格比較
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のスペック・仕様
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のレビュー
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のクチコミ
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の画像・動画
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のピックアップリスト
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のオークション

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版CYBERLINK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月 8日

  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の価格比較
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のスペック・仕様
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のレビュー
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のクチコミ
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の画像・動画
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のピックアップリスト
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

『m2tsファイルのスマートレンダリングについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版を新規書き込みPowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

クチコミ投稿数:59件

他のスレッドでも質問されている方がおられるのですが、返信がないようなので
こちらで改めて質問させていただきます。

HDビデオカメラ(SONY HDR-SR11)からパソコンに取り込んだm2tsファイル(AVCHD)
をPowerDirector 7に何個か読み込んで、それらを1つのファイルとして出力することを
体験版で試してみました。

設定は出力ウィザードでAVC.MPEG4を選択。
詳細の設定で1920×1080(1080i)を選択。
平均ビットレートや最大ビットレートも最大値を選択。

出力されたファイルは確かにm2tsファイルなんですが、元々のm2tsファイルの合計サイズ
よりも若干小さなサイズになっており、元々のファイルはWindows Media Playerで再生
可能なのに、出力されたファイルは再生不可能でした。

また出力されるのに要した時間が、元のファイルの実時間の3倍以上かかりました。
ちなみにCPUはCore2 QuadのQ9550です。これはスマートレンダリングではなく、
フルレンダリングされているということですよね?

PowerDirector 7では、AVCHDファイルのスマートレンダリングはできないのでしょうか?
ご存知の方、教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。


書込番号:8856779

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/29 23:47(1年以上前)

出力ウイザード

スマレンにて出力中

使用しているビデオカメラはHF10ですが、m2tsファイルのスマートレンダリングできますよ。
動作環境はCore i7 920ですが、実時間の五分の一程度で出力完了します。
出力ウイザードで「SVRTを使用する」にチェック入れてますか?

書込番号:8858463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/12/30 00:53(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。

「SVRT」にチェックを入れられない状態になっているのですが・・・。
つまり、グレー表示になっていて、クリックできなくなっています。
体験版の制限には特に記載されていないのですが・・・。
それとも他の設定が何か違っていて、その状態になってしまっているのでしょうか?

書込番号:8858842

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/30 04:17(1年以上前)

これといって特別な設定などは一切にしてません。
サイバーリンクのサイトで「スマートレンダリング/SVRT」などでFAQの検索してみましたが、
該当なしでした。
体験版をご使用とのことなのでサポートの対象外かもしれませんが、メーカーに聞いてみた
方が適切な回答が得られるかもしれません。

書込番号:8859295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/12/30 07:53(1年以上前)

HD素材さん、便乗質問申し訳ございませんが、この製品でAVCHDファイルの編集(カット、トランジション、エフェクト等追加)後のスマレンが可能ということなんでしょうか?
以前別の方にお聞きしたところ、フルレンダリングになるというご回答をいただいたのですが・・・?

それとも、編集をせず、結合のみでディスクオーサリングする場合のみスマレンができるという解釈でいいのでしょうか?

(スレ主さま、便乗申し訳ございません。)

書込番号:8859531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/12/30 09:52(1年以上前)

画像のように、Dolby Digital 5.1にチェックを入れると、SVRTのチェックが
入れられるようになりました。それでスマレンしていることにはなっているのですが、
レンダリング時間がやはり実時間の3倍程度になります。

レンダリング中のCPU Q9550のCPU使用率は、4コアとも80%程度になっているので、
CPUの能力は十分発揮されていますので、これは本当にスマレンされているのでしょうか?

HD素材さんのいくらCore i7とはいえ、実時間の1/5程度というのは、どうしてこれだけの
違いが出るのでしょうか?元々のm2tsファイルの違いでしょうか?

書込番号:8859841

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/30 13:05(1年以上前)

参考画像

参考画像

参考画像

参考画像

そよはっはさん

HF10で撮影した異なる撮影日時の4つのm2tsファイルをカット編集、トランジション、エフェクトを追加した
編集素材でもスマレン出力が可能ですね(画像参照)ただ、さすがに実撮影時間と同じくらいの作業時間を
要しました。

稲葉の友達さん

スマレン適用のときは、参考画像のように「SVRT3」の画面が表示されます。
ちなみに、CPU稼働状況の画像もアップしておきます。

書込番号:8860531

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/30 14:01(1年以上前)

稲葉の友達さん

縦横比が4:3になってますが、これは意識的に設定されるのでしょうか?
そうでない場合、素材がAVCHDですので16:9に変更した方がよろしいかと。

ソフトの画面左上に「赤いイス」のマークがありますので、クリックして「編集」→「縦横比」で
変更できます。

書込番号:8860763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/12/30 18:10(1年以上前)

HD素材さん

どうやらスマレンできた感じです。縦横比はデフォルトで4:3になっていて
どこで設定し直すのかわからなかったんです。教えていただいてありがとうございます。

16:9に変更すると、最初のプロファイルタイプ/プロファイル名のところも
デフォルトで1920×1080の設定が現れ(それまでは、デフォルトで720×480しか
現れなかったんです)「SVRT」にもチェックが入れられるようになりました。

Core 2 Quad Q9550で実時間より若干早くレンダリングが終わりました。
(エフェクトもトランジションも設定していません)
それにしてもやはりHD素材さんのCore i7は早いようですね。羨ましい!

ビットレートは勝手に14.8Mに設定されていますが、ここで1つご質問が。
スマレンということは、繋ぎ目等(エフェクトやトランジションも)以外は、
再エンコードしませんよね。つまり、スマレンでのビットレートというのは、
繋ぎ目等を再エンコードするビットレートということになるのですか?
逆に言うと繋ぎ目以外は元ファイルのビットレートのままですよね。

まあ、とにかくスマレンできることがわかって助かりました。
色々とご返信ありがとうございました。

書込番号:8861772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/12/30 21:00(1年以上前)

HD素材さん

画像つきのご返答、ありがとうございます。
非常にうれしいお知らせでした。
VSに代わる、AVCHDのスマレン編集ソフトを探し求めておりまして。

あと気がかりなのは、スマレンした場合のつなぎ目の「カクっ」現象が出るか出ないかということですが、こちらは体験版で試してみたいと思います。
あと当方のPCはC2DのT7200(2.0GHz)、メモリ2GBなので、果たしてネイティブでサクサク編集できるのかどうか・・・
できるとすれば、かなり嬉しいソフトとなります。(オーサリングもできますし)

稲葉の友達さま
スレをお借りし申し訳ございませんでした。ありがとうございました。

書込番号:8862526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/01/05 03:27(1年以上前)

PowerDirector 7 Ultra発売記念特別優待版を使用している、初心者です。
皆さんのクチコミを非常に参考にさせていただいております。
私は皆さんのクチコミ等を参考にする前に、PowerDirector 7 Ultraに飛びついてしまい、購入した後から悩んでいる口です。
PCの環境は、下記のとおりです。
CPU:CORE2QUAD 9550
メモリー:2G×2

悩みは下記です。

・編集+オーサリング後、DVD焼付け時のブロックノイズ
SONY HDR-SR1(HDD AVCHD)で撮影したm2tsデータを編集し、「ディスク作成」で、
ディスク形式:DVD
ディスク容量:4.7GB
ビデオ画質:DVD SR
音声形式:Dolby Digital
縦横比:16:9
で書き出すと、見事なブロックノイズの画像となり、とても画質が低い仕上がりとなってしまいます。
オーサリングなしの方法は皆さんのやり取りでわかりましたが、オーサリングをした上で、高画質のDVD作成の方法を教えていただけると幸いです。

書込番号:8887808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/01/05 18:33(1年以上前)

NISSAN TAROさん

NISSAN TAROさんのCPU環境
 CPU:CORE2QUAD 9550
 メモリー:2G×2
に関しては、私の環境と同じです。

ビデオ環境は私はSONY HDR-SR11で、NISSAN TAROさんとは違うんですが、まず質問です。
ビデオ画質はハイビジョンでの最高画質に設定しているのですか?

次にソフトの設定で「ビデオ画質:DVD SR」とありますが「DVD SP」の間違いでしょうか?
少なくとも「SP」(標準)では、きれいな画像は望めないように思いますが・・・。
「HQ」(ハイクオリティ?)にされたほうがよろしいのでは?

私は体験版ソフトも色々と試した結果、SONY HDR-SR11の最高画質ハイビジョン画像
(m2tsファイル)を、mpeg2スタンダード画質のDVDにしたところ、PowerDirector 7よりも
TMPGEnc Authoring Works 4のほうが画質が良かった(あくまでも主観ですが)ので、
TMPGEnc Authoring Works 4を購入しました。

あまり参考にならないお返事で申し訳ありませんが、
もう一度設定を変えて試してみられてはいかがでしょう?

書込番号:8889952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/01/05 19:11(1年以上前)

因幡の友達さん。早速のお返事、ありがとうございました。

ビデオ画質はハイビジョンでの最高画質に設定しているのですか?
⇒はい。画質は最高画質、『HD画質(m2ts)』としています。

「HQ」(ハイクオリティ?)にされたほうがよろしいのでは?
⇒1時間半強だった為、HQ、およびフィットでやってみましたが、目立った改善はありませんでした。

TMPGEnc Authoring Works4の場合、その名のとおり、オーサリングして、画質がよかったということでしょうか。

(この価格帯で、市販DVD並の画質を期待したのが間違いなのかもしれないのでしょうか…)

教えていただけると幸いです。

書込番号:8890084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のオーナーPowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の満足度4

2009/08/09 13:34(1年以上前)

SVRTの表示

形式の確認・コーディングパラメータ

出力時間

稲葉の友達さん

似た内容なので、こちらで質問させていただきます。

HD素材さんのHF10で撮影したファイルでは何の問題もなくSVRTが使えていらっしゃるようですが、私の環境では、稲葉の友達さんと同様に出力ウィザードでSVRTを有効にするのチェックを入れて、AVCも3倍以上の時間がかかります。
6分強の無編集のデータで23分台です。
PHENOMX4 2.2GHz メモリ4GB
CANON HF-S10 FXP(1920X1080 15Mbps Mpeg-4 AVC/H.264)

「表示>SVRTの表示」を確認すると、ビデオレンダリングの範囲100%となっています。
「-ビデオ・音声クリップのファイル形式が設定と異なります。」
という表示となります。
形式の確認をクリックすると
2行目の「コーディングパラメータ」のところだけレ点がついています。

マニュアルにはここまで詳しい内容が掲載されておらず、行き詰ってしまいました。

どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら助けてください。
宜しくお願いします。

書込番号:9974339

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
CYBERLINK

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月 8日

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版をお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング