



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK
初心者なので用語の使い方など間違っていたらすみません。。
DVCで撮影した動画や家庭用DVDでTVを録画したものを
PCに取り込み余分な部分をカットをして
DVD-Rに焼き付けたいと思います。
数種類のソフトのお試し版を試してみましたが
音声の消えてしまうものが多くカットもやりにくく使いにくかったです。
番使いやすかったのは、TMPGEnc DVD Author 2.0だったのですが
これの初心者向けのDVD EASY PACK も、
DVD Author 2.0のようにひとコマずつ表示されカット出来るようになっているのでしょうか?
また、スライドショーはDVD Author 2.0のように出来ますか?
どちらを購入した方が、用途に合っているのでしょうか?
両方あったほうが、よいですか?
また、カット編集後字を加えたり色の修正したりしたい場合
カット編集したものを再度、別のソフトで取り込み再編集ということも出来るのでしょうか?
この編集に使いやすいソフトがあれば教えてください。(音が消えるのは、困りますが。。。)
よろしくお願いいたします。
書込番号:4166003
0点

>DVD Author 2.0のようにひとコマずつ表示されカット出来るようになっているのでしょうか?
サムネイル表示はできませんが、プレビュー画面に一フレームずつ表示されます。
もちろん、1フレームごとのカット編集は簡単にできます。
TMPGEncMPEGEditorのEasy版が大変役立ちます。
>スライドショーはDVD Author 2.0のように出来ますか?
EasyPackでは、スライドショー作成機能はありません。
>どちらを購入した方が、用途に合っているのでしょうか?
両方あったほうが、よいですか?
ソースがDVカメラですから、MPEG2に変換できる機能が必要ですので、
TMA2.0だけでは間に合いませんね。
PremiereエレメンツなどのDV編集ソフトと
TMPGEncDVDEasyPackの
2つに揃えれば、DVカメラの編集やDVDのカット編集のほとんどに対応できます。
>カット編集後字を加えたり色の修正したりしたい場合
カット編集したものを再度、別のソフトで取り込み再編集ということも出来るのでしょうか?
EasyPackでカットしたものを取り込み、タイトルやフィルタを入れて編集できるソフトは、
Videostudio8
超編
Premiereエレメンツ
などです。
これらのソフトは、EasyPackのようなMPEG2の正確なスマートレンダリングができませんので、全体の再変換が必要になり、多少劣化します。
また、DVカメラからのDV編集の場合は、できるだけエレメンツ等でDV編集してから、最後にEasyPackでMPEG2に変換することが基本だと思います。
MPEG2の再編集は、できるだけカット編集程度にした方がいいです。
書込番号:4166566
0点

お返事ありがとうございました。
初心者なので、なんとなくわかったのですが
あまり把握できていないので
自分なりの解釈を書いてみたいと思いますので訂正お願いします。
そして、もう少し詳しく教えていただければ嬉しいです。
今までは、DVCの映像を家庭用DVDレコーダーに取り込みそれをDVDに焼き
PCにいれて編集しDVD-Rに焼き直していました。
だから、TMA2.0だけで書き込みが出来たということでしょうか?
でも、この方法だと、かなり画像は劣化するのでしょうね。
DVCから直接PCに取り込めばよかったのですね。
しかし、こうするとMPEG2に変換するソフトが必要ということなのですね。それで、EasyPackが必要となる。
と、いうことでしょうか?
ところで、Premiereエレメンツはスライドショー機能はありますか?
DVCの映像をひとコマ静止画にしてPCに画像として取り込み
それらをあわせてBGM入りのスライドショーにしてDVD-Rに書き込みたいと思います。
前回は、DVCについていたソフトのDV STUDIOで静止画を取り込みTMA2.0でスライドショーにしたのですがPremiereエレメンツでは、どこまで出来ますか?
最終的には、
@上記で出来たスライドショーとカット編集したDVCの映像などをメニュ ー表示させてDVD-Rに書き込みたい。
A家庭用DVDレコーダーで録画した映像のCMカットしDVD-Rに書き込みたい。
B家庭用DVDレコーダーで録画した映像のCMカット +タイトル付けなどの編集を加えてDVD-Rに書き込みたい。
したいことがはじめの質問より複雑になりましたが
@,A,Bでどのソフトをどの順番で使えばより簡単に効率よく出来ますでしょうか?
質問が多くてすみません。。よろしくお願い致します。
書込番号:4167779
0点

ぺんぎんこさんは、基本的に理解していると思います。
いくつか回答させて頂きますと、
>DVCの映像を家庭用DVDレコーダーに取り込みそれをDVDに焼き、PCにいれて編集しDVD-Rに焼き直し//この方法だと、かなり画像は劣化するのでしょうね。
カット編集程度であれば、この方法も問題ありませんが、トランジション・タイトル・エフェクトなどの編集を加える場合、望ましい方法でありません。
PC編集を前提にする場合、IEEE1394端子からDV-AVIで取り込みましょう。
>こうするとMPEG2に変換するソフトが必要ということなのですね。それで、EasyPackが必要となる。
その通りです。EasyPackで使われているMPEGエンコーダは、3.0Xpressと品質は全く同じで、高画質です。DVD作成のための変換という点では十分の機能を備えています。
>Premiereエレメンツはスライドショー機能はありますか?
この価格帯では、最も優れたスライドショー作成機能があります。
イメージをズーム・回転させたり、トランジション効果・タイトル・エフェクトなど、自在にできます。
> DV STUDIOで静止画を取り込みTMA2.0でスライドショーにしたのですがPremiereエレメンツでは、どこまで出来ますか?
PanaのDVカメラをお持ちなんですね。
DV STUDIOで取り込んだら、エレメンツでスライドショーにすれば、TMA2.0よりも凝ったスライドショーができます。
エレメンツの機能については、エレメンツスレッドのままっぽさんのHPが参考になります。
>@,A,Bでどのソフトをどの順番で使えばより簡単に効率よく出来ますでしょうか?
@・DV-AVIの編集・・エレメンツ
・スライドショー作成・・エレメンツ
・MPEG2への変換・・・エレメンツ、又はEasyPack
・DVDオーサリング・・TMA1.6EasyEditionやエレメンツでも可能ですが、TMA2.0でオーサリングすれば、凝ったDVDができると思います。
・DVD−Rへの書き込み・・BsRecoder等の付属の書き込み専用ソフトが望ましいと思います。TMA1.6EasyでもTMA2.0でも書き込みできます。
A・CMカット・・EasyPackのTMPGEncMPEGEditorEasyEdition
・DVDオーサリング・・TMA1.6EasyEdition
・DVD書き込み・・・PCのDVD書き込みドライブ付属の書き込み専用ソフト
B・CMカット ・・EasyPackのTMPGEncMPEGEditorEasyEdition
・タイトルやエフェクトを付けたい部分切り出し・・EasyPack
・タイトル・エフェクト編集・・・エレメンツ
・エレメンツ編集部分と全体の結合・・・EasyPack
・DVDオーサリング・・TMA1.6EasyEdition又はエレメンツ
・DVD書き込み・・・PCのDVD書き込みドライブ付属の書き込み専用ソフト
EasyPack+エレメンツがあれば、お望みの編集ができると思います。
オーサリングに凝る場合は、TMA2.0もあった方が良いですね。
TMA2.0は、トランスコーディング機能がありますので、最終的なビットレート調整が高速にできて便利です。
書込番号:4168617
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペガシス > TMPGEnc DVD EASY PACK」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/07/29 8:07:48 |
![]() ![]() |
8 | 2006/10/03 17:51:56 |
![]() ![]() |
2 | 2006/06/09 1:32:58 |
![]() ![]() |
6 | 2006/01/13 14:58:01 |
![]() ![]() |
1 | 2005/12/25 23:32:46 |
![]() ![]() |
6 | 2005/12/07 21:54:05 |
![]() ![]() |
1 | 2005/11/07 17:55:56 |
![]() ![]() |
0 | 2005/11/07 17:36:13 |
![]() ![]() |
2 | 2005/10/31 21:18:02 |
![]() ![]() |
0 | 2005/10/19 23:21:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


