動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress
試してみました。
《ソース》
CANON HF10 FXPモード撮影データ(1920×1080)をEDIUS Proで編集し、avi(HQコーデック 1920×1080)で出力した中間ファイル
7分弱
《出力設定》
●ブルーレイ向けMPEGファイル出力−BDMV
MPEG2 1920×1080 2パスVBR 平均32Mbps
他は全てデフォルト
●MPEG-4ファイル出力−MPEG-4 AVC
H264/AVC 1920×1080 2パスVBR 平均16Mbps 最大18Mbps
Highプロファイル CABAC
他は全てデフォルト
※音声なし
《変換時間》
●MPEG2
1時間以内
(席を外したため詳細は不明)
●H264/AVC
4時間44分
《変換後のファイルサイズ》
●MPEG2
1.33GB
●H264/AVC
696MB
(続く)
書込番号:7966089
1点
MPEG2、H264のそれぞれの映像から同じフレームを切り出してみました。
ノイズを比較するために、AvisynthでHistogram("luma")を使いました。
右手に斜めに走っているのが小川です。左のもやもやは草花。
左下〜中央下にはよく見てもらえばわかりますが、テロップが入っています。
小川の水の流れの部分を比較した場合に、H264の方はブロックノイズが出ています。
(続く)
書込番号:7966136
5点
次に、同様に別の画面を切り出して見ました。
(ちなみに中央やや右にいるのがうちの娘です♪)
こちらは、水の場面とは逆で、MPEG2の方が輪郭にノイズがのっているのがはっきりわかります。
《私見》
動画で見比べたときはほとんど違いはわかりません。
が、上記のように静止画で切り出したりノイズの出方を詳細に見たりした場合には、やはり厳密には違いがあるようです。
流水の場面意外は、H264の方がやや画質がいいかな?
でも、エンコード時間に萎えます・・・。
何か早くする方法はないものか。
ちなみに、H264/AVCの比較実験対象として、あと2つエントリーさせていました。
●Videostudio11にて平均16Mbps(1パスVBR)で出力したAVCHDファイル(H264/AVC)
●Aviutlとx264で平均12Mbps最大18Mbps(2パスVBR CABAC)で出力したH264/AVC
この3つのH264を上記の静止画切り出しで比較した場合、私の目には
x264>Videostudio>TMPGEnc
の順で画質が良かったように思えました。
(話がややこしくなるので、x264とVSの画像はここには載せませんが・・・)
H264/AVCの場合は単純にビットレートと画質が比例するというわけではなさそうな。
TMPGEncの場合は、デフォルトからもう少し設定をいじってみると、また結果も変わるのかもしれませんが。
あと、特記事項としては、TMPGEncのH264だけソースから色合いが少し異なっていました。
なぜだろう?
とりあえず、上記結果は1つのソースで比較してみただけなので、間違っている部分もあると思いますが、一応話題として挙げておきます。
書込番号:7966214
2点
そよはっはさん、こんばんは。
大変参考になるレポートですね、ありがとうございます。
私も画質について、ベストなところを探していたんですが、
なにぶんあのエンコード時間なので、数十秒程度の映像で設定をいじくりまわして見ていますが、
やはりイマイチ感覚的にわかりません。。。
H.264設定は、デフォルトでは全く性能を活かしきれていないような設定のようなので、
細かい設定のテンプレートが欲しいところです。
とりあえず、現在の目標は標準のMpeg2 30Mbpsの以上、もしくは維持できるような各種設定を追い求めています。
また、変換後に何で見るかも重要だと思いますが、基本的にブルーレイプレイヤーで読めるような設定にしたいんですけどね〜。
オーサリングソフトまでの連携を考えると、ますますややこしそうです・・・。
はやくDVDのように手軽に変換できるようになるといいんですが・・・。
書込番号:7972026
0点
s2000vgsさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
私、先ほど大きな間違いに気付きました。
H264のエンコード、間違って29.97fpsのプログレッシブで作ってしまってました。
インターレースのつもりが…。
大きなミスです。
なので、今晩設定を正してエンコードして、また後ほど訂正を載せます。
間違った情報でごめんなさい。
s2000vgsさんが試されたところでは、デフォルトではあまり良くないんですかね〜?
またソースの種類ごとの最適な設定値等発見されましたら、ぜひご教授ください。
私はビデオカメラからの実写ソースしか扱わないので、しかも知識もないため、ぜひ皆さんのご意見を参考にさせていただきたいです。
書込番号:7972474
0点
MonXのロスレスAVI約58GB(約24分の放送番組・HD画質)を約1GBになるようにエンコード
Q6600(FSB333*9)
MPEG-4 AVC [1920 x 1080, 29.97 fps, 2パス 可変ビットレート 6200 kbps(max 12429 kbps)]
所要時間は2H39Mでした。
書込番号:7972684
0点
訂正です。
上の画像添付は一部間違っておりましたので、あらためて画像を載せます。
具体的には、H264の方(右)をインターレースに差し替えています。
MPEG2、H264のそれぞれの映像から同じフレームを切り出してみました。
ノイズを比較するために、AvisynthでHistogram("luma")を使いました。
右手に斜めに走っているのが小川です。左のもやもやは草花。
左下〜中央下にはよく見てもらえばわかりますが、テロップが入っています。
小川の水の流れの部分を比較した場合に、H264の方はブロックノイズが出ています。
(続く)
書込番号:7973517
0点
あ・・・ごめんなさい、また間違えてますね。
上の写真は小川ではなくて、人の顔の方でした。
もうぐだぐだ。すみません。
前回間違ってH264のプログレッシブを載せてしまっていたときは、
>こちらは、水の場面とは逆で、MPEG2の方が輪郭にノイズがのっているのがはっきりわかります。
と書きましたが、MPEG2の輪郭のノイズはコーミングノイズだったようです。
H264を正しくインターレースで作成してみると、MPEG2と同様の輪郭のノイズが見られます。
逆に、画像上部の空の部分に注目すると、H264の方にブロックノイズが見られます。
というわけで、プログレッシブのときの印象とは違い、やはりMPEG2が画質的に有利な結果が出ました。
ただ、s2000vgsさんご指摘のように、H264の方はデフォルトから設定を変えることでもっといい結果が出る可能性はありますし、私の今回作成したH264は、AVCHD-DVD規格準拠ということで、あえて18Mbps以下にビットレートを抑えています。
なので、条件を変えればまた結果も違うと思います。
※同じH264でより低いビットレート設定で作成したx264の方が画質的に良かったことも、気にかかっています。TMPGEncでx264並の高画質を実現する設定を知りたい・・・。
ちなみにx264では設定はこんな感じです。
--bitrate 13000 vbv_maxrate 18000 vbv_bfsize 10000 --level 4.1 --pass 3 --stats ".\x264.stats" --8x8dct --partitions "p8x8,b8x8,i8x8,i4x4" --bframes 2 --direct "auto" --subme 5 --me "hex" --merange 16 --ref 1 --sar 1:1 --threads 2 --interlaced --cqm "jvt"
書込番号:7973640
0点
最大ビットレートをもっとあげてみてはどうですかね。
平均のビットレートがMpeg2の半分でも同程度の画質だよーん!ってな売り文句ですけど、Iフレームの圧縮に関しては違いますよね。
壊れた静止画に対して動き保障されてもねぇ・・・
いずれにしてもTEのH264/AVCはまだまだな感じはします。
個人的にはペガシスさんって凄いと思ってますのでバージョンアップに期待大。
書込番号:7980279
0点
>そよはっはさん
大変参考になります。
自分もBD用MPEGとH.264/AVCとで出力してみました。
どちらもとてもきれいで、H.264/AVCで良いのかな?って
思ってきました。
ただ、再生に関してですが、BD用MPEGは問題なく再生できるのですが、
H.264/AVCで出力した物はまともに再生できません。
音声は問題ないのですが・・・・映像が追いつきません(..;)
Aviutlでもx264でエンコしたものもだめでした。
PCパワーが足りない?
GATEWAY GT5650j(Core 2 Quad Q6600 ) メモリ4G
ビデオカードMSI NX8600GT-T2D256E-OC (PCIExp 256MB)
です。。
再生ソフト(Quicktime)の問題かとも思いVLC media playerも
試しましたがだめでした。。
どんな環境で再生されているのでしょうか?
お教え願えたら幸いです。
書込番号:7983379
1点
みなさん、レスありがとうございます。
>水玉猫さん
かわいいお名前ですね♪
そうですよね〜。
私も今のところTMPGを生かすにはビットレートを上げるしか思いつかない・・・。
ただ、平均25Mbps最大32Mbpsでやってみたんですが、BDMV準拠のMPEG2と同じくらいのファイルサイズになってしまったんです。
どういうこと?
でもとにかく、私もpegasysは好きになれそうです。
(DVD Authorは愛用させていただいています。)
何より、サポートが良い。
>しぇとらんさん
うちの環境はcore2duoのT7200、メモリ2GBですから、しぇとらんさんより低いです。
でも、TMPGやAviutl+x264で作成した.mp4ファイルは快適に視聴できていますよ。
(平均16Mbps最大18Mbpsの場合。平均25の最大32だとときどきカクります。)
なお、.mp4の場合はデコーダはffdshowを使っているようです。(再生はWindowsMediaPlayer)
私の場合は最終的にディスクにオーサリングすることが目的なので、映像H264/AVC音声AC-3でMPEG2 TSで多重化して.m2tsファイルに変換しています。
ソフトはtsMuxeRを使っています。
この.m2tsは、ピクセラのスプリッターとデコーダで再生してくれます。こちらもかなり優秀で普通に再生できます。
(ピクセラのはビデオカメラ(HF10)に付属してついてきました。重宝してます。)
ただし、なぜかAviutl+x264で作成した映像H264/AVCをtsMuseRで多重化した.m2tsはピクセラのスプリッターでは読めないです。haali+ffdshowでもダメで、なぜかUleadのものだけが再生可能。(grapheditで確認)
不思議です。
Aviutl+x264で作成したものは、私が確認した中では画質はベストです。
ただ、tsMuxeRでm2ts化したものはちょっと問題ありです。
AVCHD-DVDに焼いてDVDレコーダーで再生確認はとれたんですが、なぜかHDDに取り込めません。
また、同じH264/AVCとAC-3をm2ts化したものなのに、なぜかピクセラのスプリッターで読めないです。(TMPGやVSで作成したものはOK)
なんでだろう・・・。
TMPGEncでビットレートを上げなくてもきれいに出力する方法を見つけるのが先か、x264でDVDレコのHDDに読み込める汎用性の高いファイル作成法を見つけるのが先か・・・。
どちらでもいいので、早く解決したいですね。
※あ、ちなみにVS11はエンコード時間も早い(おそらく1パスVBR強制?)し、画質もデフォルトのTMPGよりは良かったし、何よりAVCHD-DVDに焼いて再生〜HDDへの取り込みまで全てできました。
当初は疑ってかかってましたが、けっこう使えそうです。
書込番号:7983618
2点
>そよはっはさん
詳しく説明ありがとうございます。
視聴がうまくいかないことに関しては、おそらく解決しました。
Aviutlでx264に出力するのに前説明のPCではなく、core2duo 3800+(2.0GHz)で
作成した物をQuad coreのPCに移動し再生したためのようです。
Qaud coreのPCで同じようにx264化したものの再生は全く問題ありませんでした。
core2duo 3800+(2.0GHz)でのhigh bitrate x264作成に無理があるようです。
逆にQuad coreで作成したx264ファイルはcore2duo 3800+(2.0GHz)で再生したところ
映像がやはり追いつきません。(グラボはcore2duo 3800+(2.0GHz)にはradeon 3650を
のせています)
ちなみに今回x.264化に関しては
Aviutlで映像 10240kbps 音声 320kbpsの設定でした。約2分の動画で200MBぐらい。
BD用MPEG2(TMPG4.0XPress使用)では映像32000kbps固定 音声448kbps で600MBぐらいでした。
この変換作業の時間と手間を考えると少々容量が増えてもAVCH-DVD化はあきらめて
BD化する方が疲れなくて良いと考え始めました。
BDが標準となる時代が近いと信じ、バックアップ用にBD化。。元ファイルはそのまま別の場所に保存するという2重バックアップ体制にしようかと・・・・
画質はx264の方が圧倒的?にきれいのようですが、自分の感覚ではhigh bitrateのMPEG2の
画質でも満足できそうなので・・・、時間を有意義に使うことを選択しようと大いに揺れています。(幸いうちにはPS3がありますので・・・AVCHD再生のためだけに購入・・・)
書込番号:7987579
0点
水玉猫さんの書き込みが気になって、ちょっとやってみたのですが・・・。
MPEG21980×1080でCBR35Mbps、で、GOPをIフレームのみ(IIIII・・・)でやってみました。
すると、標準のIBBPBBPBBPBBPBBよりもはるかに悪い画質でした・・・。
IってJPEGと同じようなフレーム内圧縮ですよね。
この画質が悪いっていうのは、もっと(つまり標準でいく場合よりも)ビットレートを上げる必要があるのか、量子化行列をいじる必要があるのか、それとももうどうしようもないのか・・・。
どなたかお知恵を貸してくださいませんか?
書込番号:7995901
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2014/06/23 1:30:00 | |
| 3 | 2014/03/18 9:49:50 | |
| 3 | 2012/01/01 20:28:17 | |
| 2 | 2011/09/28 9:17:40 | |
| 7 | 2011/07/19 11:28:09 | |
| 0 | 2011/06/21 14:37:48 | |
| 15 | 2011/06/16 7:56:19 | |
| 14 | 2011/05/24 12:20:59 | |
| 2 | 2011/04/03 1:02:16 | |
| 7 | 2011/02/19 23:31:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)









