


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
最近ビデオ編集を始めたばかりの超初心者です。
今の所Video Studio9のおまかせモードしか使ってません。自分で編集してみたいのですが、編集に関する知識もソフトの操作もあやふやです。
そこで、どなたかビデオ編集関係のオススメサイトのリンク集など貼っていただけないでしょうか?出来ればVideo Studio9の基本から応用までをカバーしてくれるようなのがいいです。ちなみにビデオカメラはパナのSDR-S100なのでMPEG2での編集になります。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:4872965
0点

Ulead社のサイト
VideoStudio9のページです。
ここの途中から初級向け。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm
このページの最後辺りにある「卓越した編集機能」で
次のページへ。
そのページの最後の辺りにある「新機能」で次のページへ。
そのページの最後の辺りにある「パワーアップした標準機能」
これをそのまま試してみてはいかがですか。
だいたい感じがつかめますし、
その機能で使える、他の要素等がわかります。
このソフトの操作は簡単です。
なお、Plusには、CD内に、
(Plusでない)9には付属しないボーナス素材が入っています。
Video、オーディオ、イメージ等ですので、
それらも使うことをおすすめします。
もう1つ、PhotoImpact10もいろいろな機能を持っていて、
(静止画の編集とか飾りなどなど)
作ったものをVideoStudioで使用できます。
(私は使ったことはないのですが)
こうしたソフトは、読むより、慣れろです。
失敗しても、壊れることは(ふつう)ありません。
本とかサイトで勉強なんかせず、
とりあえず、動画1本だけで、いろいろ試してみてはいかがですか。
このボタンをクリックしたらどうなる、ああなる、で。
その上で、わからないことがあれば、ネットで調べて、
それでもわからなかったら、こちらで質問をされると、
親切な方がレスしてくださると思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4875316
0点

http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/subject/msub_video-edit.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~ck5m-mst/test/all_flame/dtv_all.htm
http://www.nobukuni.com/jp/dv/start.html
http://www.anizon.net/movie/
いちおうこういったサイトもあります。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4875385
0点

サイトの紹介ありがとうございます。感謝です。
ついでに質問なんですが、私の理解ではスマートレンダリングは編集部分のみのレンダリングで未編集部分はレンダリングしないと思ってますが、例えばクリップの映像部分をいじらなくてもBGMとして音声トラックを全編にいれたら、やはり全編レンダリングですか?もしそうならファイル出力時の最も画質劣化を抑えられる設定はなんでしょうか?現在は最終目的がDVD保存なのでカスタム設定で16:9、画質100、ビットレート8265(最高値)、2パスエンコにしています。
書込番号:4876597
0点

続きです。
出来上がったmpgファイルはTMPGEnc DVD Author 2.0でオーサリング後DVDに書き込みしています。
PCはペン4 2.8Cでメモリ512です。Video Studio9のレンダリング時間だけで収録時間の3倍位かかります(+_+)
もっといい方法ありましたらお願いします。
最後に携帯からの書き込みで文字数制限があり、2件になってしまい迷惑おかけしました。
会社がひまなんですよ…
なんとかならないものですかね…
あっ、スイマセン愚痴っぽくてm(__)m
書込番号:4876651
0点

きちんと理解しているわけでないので、間違いかもしれませんが、
VideoStudioはすべてレンダリングをしているみたいです。
レンダリング不要で無劣化の書き出しができるのはペガシス社のもの(TMPGEncEXPRESS?)でしょう。
>現在は最終目的がDVD保存なので
>カスタム設定で16:9、画質100、
>ビットレート8265(最高値)、2パスエンコにしています。
たぶん、これが一番いい方法だと思います。
>PCはペン4 2.8Cでメモリ512です。
>Video Studio9のレンダリング時間だけで
>収録時間の3倍位かかります。
すごく早くてうらやましいです。
私のPCはモバイル用なので、PentiumM1GHz、
256+512MB(うちビデオメモリに16MB)。
もっとメモリを積む、HDDを早い回転数のものに変えると、
もっと早くなる可能性はあります。
以下はアドバイスになりませんが、
他の方法としては、「別のソフトを使う」。
MOVやMPEG4を扱えないので、私は使っていませんが、
超編が軽くていいみたいです。
ただ、16:9に対応していないみたい。
PowerDirectorは16:9(HD)に対応ですね。
体験版でその使いやすさの良さを実感した、AdobePremierePro2…。
といっても私はVideoStudioでは、
長くても1ファイル20分程度のものしか作らないので、
レンダリングの長さはあまり気になりません。
また扱いやすいです。
AdobeのPremiereElements1.0を買っていますが、
あまりにも重くて(私のPCの性能のせいですが)
滅多に使いませんし、また使いにくいです。
それに比べると、VideoStudioのほうがいいですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4877562
0点

Videostudioを扱ったサイトはほとんどないと思っていましたが、わかりやすいサイトがあるんですね。
>クリップの映像部分をいじらなくてもBGMとして音声トラックを全編にいれたら、やはり全編レンダリングですか?
映像を一切いじらなければ、音声のみのレンダリングになります。
ただし、プロジェクト設定と出力設定が完全に合っていないと、スマートレンダリングはできません。
>最終目的がDVD保存なのでカスタム設定で16:9、画質100、ビットレート8265(最高値)
細かいようですが、LPCM音声の場合は8264kbpsが最高レートです。
MPEG1Layer2音声・ドルビーデジタル音声で256kbps以下の場合は、9800kbpsまでレートを上げることが出来ます。
>Video Studio9のレンダリング時間だけで収録時間の3倍位かかります
UleadMPEGNOWは2PassVBRで変換した割には、画質が余りよくないと思います。MPEG2編集でも、できるだけ、スマートレンダリングで書き出すほうが良いでしょう。
>もっといい方法ありましたらお願いします。
TMPGEncMPEGEditor2.0と併用することによって、画質の劣化を最小限に抑えることができると思います。
カット編集だけなら、TMPGEncMPEGEditor2.0を使い、タイトルやトランジション、フィルタを入れる箇所はVideostudio9でやるという方法が良いのではないでしょうか。
Videostudio9もスマートレンダリングが出来ますが、繋ぎ目に破綻フレームが出るという欠点を持っています。
TMPGEncMPEGEditor2.0には、この破綻フレーム(2つのBフレーム)を修復する働きがあります。
VideoStudioのスマートレンダリングで痛んだフレームを直してくれるのです。
書込番号:4879225
0点

風の間に間にさん
Monster2さん
回答ありがとうございます。私用でごたごたしてまして御礼が遅れて申し訳ないです。
さて、改めての質問です。
私のやりたい編集は自分のレベル的に高度な事は出来ないので、
@ タイトルからスタート
A 1クリップ3分前後のクリップを15〜25トランジションを入れてつなげる
B 全編にBGMをいれる(音源はMP3)
です。DVD1枚で1時間前後になるようにしたいです。この条件ではスマートレンダリングは無理ですか?
書込番号:4890196
0点

続きです。
Monster2さんが書いてくれた、プロジェクト設定と出力設定が完全にあっていないとスマートレンダリング出来ないとありましたが、どのように出力設定すればいいのですか?
ちなみにSDR-S100のXPモードで撮影されたファイルはクリップによって多少違いがありますが、ビットレート9.3〜9.6位になってます。音声はMP2です。
なるべく画質の劣化は最小限に抑えたいのです。
お手数ではありますがよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:4890229
0点

>SDR-S100のXPモードで撮影されたファイルはクリップによって多少違いがありますが、ビットレート9.3〜9.6位になってます。音声はMP2
これはDVD規格内のファイルですね。
しかし、ビットレートがバラバラですと、スマートレンダリングできないことがあります。
また、たくさんのMPEG2のクリップを繋げると、VS9では音ずれが拡大していきます。
MPEG記録ムービーのMPEG2ファイルを繋げる場合、やはり最初にTMPGEncMPEGEditor2.0で繋ぎ目を修復・結合して、スマートレンダリングしてから、VS9で編集した方が良いと思います。
それから、VS9でタイトルやトランジション、BGM・ナレーションを入れて、スマートレンダリングで書き出せば良いでしょう。
#TMPGEncMPEGEditor2.0は、ビットレートの違うMPEG2ファイルも結合できます。体験版で一度試されてはいかがでしょうか。
>プロジェクト設定と出力設定が完全にあっていないとスマートレンダリング出来ないとありましたが、どのように出力設定すればいいのですか?
最初のファイルをタイムラインにロードすれば、プロジェクトのプロパティーが、ファイルに合わせて自動的に決まります。
出力時は、
完了>ビデオファイルを作成>プロジェクトの設定に合わせる
にして、書き出せば、スマートレンダリングが出来ます。
(オプション設定で、スマートレンダリングを実行にチェックを入れる必要があります。)
書込番号:4892992
0点

出来ました!
スマートレンダリング!とりあえずテストとして、3分未満のクリップを5つタイトルとトランジションとBGMをいれて約10分のファイルを出力しました。その際「プロジェクトに合わせる」だと何故かスマレン出来ずにフリーズしました。「最初のクリップに合わせる」で無事出来ました。
約10分のこのファイルでは音ズレは確認出来なかったので短い編集をくりかえして出来た数本のファイルをTMPGEnc DVD Author 2.0でオーサリングすれば、とりあえず私のやりたかった「タイトル、トランジション、BGM有でスマートレンダリング」が出来ました
書込番号:4897790
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ULEAD > VideoStudio 9」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2015/04/22 10:14:02 |
![]() ![]() |
1 | 2007/11/21 3:31:58 |
![]() ![]() |
2 | 2007/09/25 1:33:27 |
![]() ![]() |
4 | 2007/09/06 7:45:38 |
![]() ![]() |
0 | 2007/07/27 15:20:59 |
![]() ![]() |
5 | 2007/05/03 2:46:04 |
![]() ![]() |
7 | 2006/11/22 1:53:39 |
![]() ![]() |
6 | 2006/10/27 0:35:33 |
![]() ![]() |
5 | 2006/11/15 14:57:14 |
![]() ![]() |
8 | 2006/09/01 23:41:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


