



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10
今回初めてVideoStudio10を購入しました。
説明書に沿って作業していたのですが、どうしても不明な点があり、初めメーカーのサポートページから質問を投げていたのですが、返答がなく、みなさんのコメントを読んでるとあまり期待も出来なさそうなので、こちらで質問させていただきます。
(1)videostudio10で動画編集を行い、最後「完了」でDVDへ書き込みをしようとしたのですが、編集段階でいくつかに分割していたクリップが一つにになっており、メニュー作成ができませんでした。
クリップそれぞれをメニュータイトルにしたいのですが、どうすればよいでしょうか。
(2)DVDへの書き込み時にものすごく時間がかかります。30分程度でも3時間くらいかかってしまいます。設定はほとんどいじっておらず、デフォルト状態なのですが、もう少し時間短縮できる効率的なコピー方法があるでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:5996861
0点

(1)完了タブ > ディスクを作成 > チャプターの追加/編集> 自動的にチャプタを追加>シーンをチャプタとして挿入>OK
という操作で、分割したシーンが、チャプタに分割されるはずです。
各チャプタをメニューの最初に表示させるためには、編集タブの詳細設定で、「タイトルメニューの追加」のチェックをはずします。
(2)もう少し時間短縮できる効率的なコピー方法があるでしょうか。
映像ソースは、MPEG2でしょうか?DVーAVIでしょうか?
ビデオカメラで撮影したものですか?テレビキャプチャーですか?
ビデオカメラはDVDタイプですか?HDDタイプですか?DVテープ記録タイプですか?ハイビジョンHDV記録タイプですか?
それによって効率的な方法は違ってきます。
書込番号:5997311
0点

Monster2さん、ありがとうございます!!
(1)チャプター分割した後、「タイトルメニューの追加」のチェックをはずせば各チャプターがそれぞれメニュータイトルに表示されるのですね?やってみます。
ちなみにすでに「チャプターの追加・編集」でチャプタ分割はやってたのですが、「メインメニュー」にすると、一つのメニューしか出てきませんでした。これってあくまで一つのクリップとして認識されてるのですよね?編集段階では複数のクリップに分かれてたのに、なぜここで一つのクリップとして見られるのでしょう??
(2)ビデオはハイビジョンHDVです。(Canon製)ファイル形式はMPEG2です。(これしか選択肢がありませんでした)
以上で再度ご教示いただけるでしょうか。
宜しくお願いします!!
書込番号:6000391
0点

>これってあくまで一つのクリップとして認識されてるのですよね?
いいえ、クリップ分割されていれば、それを認識されてますよ。
各クリップをメニューに表示できるかどうかですね。
メインメニューとチャプタメニューがありますが、各チャプタはメインメニューには表示されません。
最初のメニューから、分割されたクリップを表示するためには2つの方法があります。
1.メインメニューを表示させないようにして、チャプタメニューだけを表示させる設定にする。
2.VS10のタイムラインを通さずに、直接「完了」の「ディスクの作成」に進み、「メディアの追加」で各クリップを開く。
>ビデオはハイビジョンHDVです。(Canon製)
HV10でしょうか。HDVは変換時間がかかりますからね。
僕のPC(Core2DuoE6600 メモリ2GB 16倍速書き込みDVDドライブ)の場合でも、30分のデータをDVDに焼くのに1時間近くかかります。
pippu23さんのPCは、Pentium4 2.8Gぐらいでしょうか?
もしそうなら、3時間かかるのは仕方がないですね。
時間を短縮するためには、HDVカメラから、DV固定で取り込むことです。そうすれば編集も楽になりますし、変換時間も3倍速くなります。
Videostudio10はHDVからDVDに変換する場合の画質がよくありませんので、
DV固定で取り込んでDVDに変換するのと画質的に違いはないです。
DVDへの変換時間も1/3になって、30分もので1時間以内にDVDができるでしょう。
書込番号:6000953
0点

確認してみたのですが、「メニュー作成」をチェックしないでチャプタ分割だけして「次へ」とすると、メニュー画面の作成はできないですよね??チャプタ分割したそれぞれを1メニューとして、メニュー画面を作りたいのですが・・・。
さらに、直接「ディスクを作成」からクリップファイルを開こうとしたのですが、ファイル名(MPG)が全て同じでした。これってやっぱりひとつのクリップになってるってことでしょうか。
編集画面ではさみマークでカットしたり、クリップ間にエフェクトを入れたりしたのですが・・・。
PCのスペックは"Celeron(R) M 1.3G、224MB RAM"でした。これだと時間がかかってもしょうがないのでしょうか。。
書込番号:6002924
0点

追加で質問です。
「DV固定で取り込む」っていうのはどのようにすればいいのでしょう?
確かにDVDに焼くと、HDVで見るより画質が落ちていました。
書込番号:6002939
0点

>「メニュー作成」をチェックしないで
「メニュー作成」はチェックします。
>1.メインメニューを表示させないようにして
僕の書き方が悪かったようですね。
この意味は、「メニュー作成」のチェックを外すということではなく、
編集タブの詳細設定で、「タイトルメニューの追加」のチェックをはずすという意味です。
このようにすれば、各チャプターメニューが一番最初に出てきます。
>直接「ディスクを作成」からクリップファイルを開こうとしたのですが、ファイル名(MPG)が全て同じでした
各クリップを一度書き出す必要があります。
1.VS10のタイムラインで、クリップを選択します。
2.上部の「クリック」タブの中の「トリムしたビデオを保存」します。
そのようにすれば一つ一つのクリップが、それぞれ別の映像ファイルとなります。
>編集画面ではさみマークでカットしたり、クリップ間にエフェクトを入れたりしたのですが・・・。
こういう編集をしたい場合は、 pippu23さんのPCですとHDVでは難しいでしょうね。
DV固定で取り込んでから編集されることをお奨めします。
>「DV固定で取り込む」っていうのはどのようにすればいいのでしょう?
HV10ですね?
マニュアルの66〜67ページに書かれています。
HV10の再生モードにして、MENUボタンを押します。
[再生/出力設定]の”DV端子”を「DV固定」に設定します。
以上の設定をして、VS10でキャプチャーしてみてください。
書込番号:6004647
1点

Monster2さん、ありがとうございます。
お礼が遅れてすみません・・・。
アドバイスいただいたとおりやってみたらできました!
DV固定の取り込みもわかりました。
いろいろとありがとうございます。
私のPCのスペックはやっぱり推奨より低いようですね。
最後にvs10で編集した後DVテープに戻せばハイビジョンのままで見れるのでしょうか・・・?
書込番号:6012247
0点

>vs10で編集した後DVテープに戻せばハイビジョンのままで見れるのでしょうか・・・?
残念ながら、DV固定で取り込んで編集した場合は、ハイビジョンにはなりません。DVDを作成する目的では十分ですが、ハイビジョンで書き戻すことはできません。
ハイビジョン編集をして、ハイビジョン映像をテープに書き戻したいのでしたら、HDVで取り込むしかないですね。
pippu23さんのPCでは、HDV編集は大変重くなり、編集後のレンダリング時間もかかります。
>私のPCのスペックはやっぱり推奨より低いようですね。
軽くするためには、スマートプロキシ編集をしてみてはどうでしょう。プロキシファイル作成のための時間は長くかかりますが、編集は楽になります。
書込番号:6012613
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ULEAD > VideoStudio 10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2008/08/20 9:01:17 |
![]() ![]() |
4 | 2008/04/07 3:29:01 |
![]() ![]() |
3 | 2007/11/14 18:05:20 |
![]() ![]() |
1 | 2007/10/04 13:49:48 |
![]() ![]() |
4 | 2007/09/30 18:49:20 |
![]() ![]() |
3 | 2007/08/30 22:11:27 |
![]() ![]() |
3 | 2007/07/22 22:03:12 |
![]() ![]() |
1 | 2007/07/16 21:33:05 |
![]() ![]() |
0 | 2007/07/10 0:12:48 |
![]() ![]() |
0 | 2007/06/12 22:05:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


