


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
Videostudio Plusを購入して早一ヶ月になります。
毎日のように仕事から帰っては3時間はいじってます 笑
ところで質問ですが使っていく間にどうしてもわからない問題がいくつか出てきましたどなたか、答えていただけると大変助かります。
1
テキストなどをすべて入れ終えたプロジェクトの画像を再編集する時にテキストがずれてしまいますが、これを自動的に直してくれる機能はないのでしょうか?
2
AVCHDのファイルをそのまま取り込んで26分程度のクリップを作ましたが、3Dエフェクト3箇所以上または画像を4つ以上オーバーレイするとレンダーする時にかならづ、フリーズします。 メモリーを2GB(PC-4200)から4GB(PC-6400) にアップグレードしましたがそれほど早くなりませんでした。どの程度のスペックのパソコンを使えばいいのでしょうか?
今、あるシステムは
OS Windows Vista Home Premium (32bit)
CPU Core2QUAD Q6600 2.4GHz
RAM 4GB PC-6400
VC ATI Radeon X1650SE 256MB
HD WD 500GB 7600rpm 3gb/s SATA (X2)
正直、CORE2QUADで歯が立たないとは思ってもいませんでした。。。 (汗 ビデオカードをNVIDIA8800 GTS 640MB 程度のものにアップグレードすれば効果はありますでしょうか?。。。
書込番号:6858565
0点

五号室の五代君さん、こんにちは。
>3Dエフェクト3箇所以上または画像を4つ以上オーバーレイするとレンダーする時にかならづ、フリーズします。
6分ほどのAVCHD素材があったので、3Dエフェクト6カ所、オーバーレイ4カ所、タイトルを1カ所入れて「MPEG HD 1440/1080」で書き出してみました。
所要時間は約25分、フリーズなしでした。
ふだんはタイトル数カ所、エフェクト10カ所前後で同様に書き出していますが、実時間の3倍程度で完成します。オーバーレイ(今回は数秒程度のものを4カ所)を入れるだけでぐっと時間が掛かるのですね。
CPUは、Core 2 Duo E6600 メモリ2GB ビデオカード NVIDIA7900 です。
よく似た感じのPCですが、Core 2 DuoのほうがVideoStudio 11との相性がいいのでしょうか。そんな書き込みをどこかで読んだ記憶があります。
>どの程度のスペックのパソコンを使えばいいのでしょうか?
小寺信良という方のEDIUS Neoの記事に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070801/zooma317.htm
「(EDIUS NeoではAVCHDの)再生がリアルタイムで行なえなかった。使用マシンはCPUにCore2 Duo 6700(2.66GHz)で、メモリは2GBを搭載した、Windows Vistaマシンである。それほど遅いマシンでもないと思うが、それでもプレイヤーウインドウ内でリアルタイム再生が難しいのであれば、編集はおぼつかない。
もちろんこれ以上にマシンパワーを上げていけば、リアルタイム再生はできるようになるだろうが、それは非常にコストがかかる割には見返りが少ない。例えば40万円ぐらいかけてCPUにXeon Dualを搭載、といったマシンを導入して、編集ソフトが31,290円というのは、どう考えてもバランスが悪い」
と書かれています。VideoStudio 11は「リアルタイム再生」ができますから、その点はNeoよりましです。
これもまたどこかの書き込みに、Xeon Dual使用の方が「Core 2 Duoより飛躍的に早いとはいえない」といった趣旨の発言をされていました。
わたしは今のPCを買ったばかりなんで、高スペックPC本体の値段が10万程度に下がるまで、3年くらいは待つかなと思っています。
書込番号:6863034
0点

yoishoyoishoさん ありがとうございます!
nvidia 7900で大丈夫っていうのは大変参考になりました。
RADEON 1650PRO より 2倍近く処理能力(?)がいいですよね?
http://www23.tomshardware.com/graphics_2007.html?modelx=33&model1=711&model2=735&chart=279
僕はあれから4つのAVCHDを同時に重ねていた部分を2に減らして
エフェクトを2Dに変えたらなんとかdvdフォーマートにレンダーできたものの
HD WMA 1080Iにするとメモリーが足りないとのメッセージ。。。
とりあえずフィジカルメモリーをいじってますが今のところ改善されていないです。。。
余談ですが、aviファイルに誤ってレンダーしてしまったら121GBになってしまって
ファイルを消すのに苦労しています。。。 苦笑
書込番号:6864238
0点

五号室の五代君さん こんにちは。
>nvidia 7900で大丈夫っていうのは大変参考になりました。RADEON 1650PRO より 2倍近く処理能力(?)がいいですよね?
はじめはCPUとメモリだけ書いていたのですが、虫が知らせたのか追加しました。詳しくは「7900GS 256MB」です。でも表を見ると下の方ですね。
実はVideoStudio 11を購入し、初めてAVCHDをインポートしたとき、ソフトのフリーズを経験しました。UleadとカメラメーカーSonyのサポートに問い合わせたのですが、前者の回答は役に立たず、Sonyの「ビデオドライバを最新に更新してください」との回答で解決しました。
>Videostudio Plusを購入して早一ヶ月
これはVideoStudio 10 Plus ですか。10月下旬にはVideoStudio 11 Plusが出ますが、体験版を試してからアップするかどうか決めたいと思っています。
>余談ですが、aviファイルに誤ってレンダーしてしまったら121GBになってしまってファイルを消すのに苦労しています。。。
わたしはVHSにして親戚に配ることが時々あり、aviに変換しますが、サイズはせいぜい10倍以内でした。
20分ほどのMpeg HDで2GBほど、これをaviにしたのが4GBくらいです。オーバーレイを多用されるので、サイズが大きくなるのでしょうか。
書込番号:6865588
0点

追加です。
VideoStudio 10 Plus のページを見ていたら次のように書いてありました。
「Core 2 Duoプロセッサー最適化
高い性能と優れた電力効率を実現するインテル社のCore 2 Duo プロセッサーへの最適化により、驚異的なスピードアップを実現いたしました。」
Core2QUADには最適化されていないということでしょうね。
書込番号:6865621
0点

またまたコメントありがとうございます。
僕が使っているのはアメリカ版11PLUSです。
デュアルコア2最適化って言うのは箱に書いてますがクアッドは対象外だったら
悲しいですね。。。
ちょっとDUAL COREを搭載しているDELLのノートで試してみます
ノートのスペック
Windows XP media edition
CORE DUO 1.8 GHz
ATI Radeon 1300XT
2GB PC-5300
60GB 7600rpm
書込番号:6866022
0点

五号室の五代君さん こんにちは。
使っていらっしゃるのが「アメリカ版11PLUS」とのことですので、いくつかおたずねします。おついでの時に教えていただけるとありがたいです。
1.このあたりの掲示板では、VideoStudio の評判は極端に悪いのが現状です。わたしは1と月ほど評判のいいEDIUS Neo(体験版)を、VS11と同時に使ってみました。
「AVCHDのリアルタイム編集では、Neoは画像がカクカクで満足な編集ができない、VS11はできる」
「編集後の画質やエンコードの差は、PCの画面(わたしのは17インチディスプレイ)では判断しにくい。見分ける目がないのが原因のような気もしますが。」
小寺信良さんの次のページ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070606/zooma309.htm
には、「VideoStudioは、かつては気絶しそうなぐらいダッサいGUIだったが、Ver.7ぐらいからなんとか普通になったと記憶している。」とありますので、いまは悪くないんじゃないかと思っていますが、五号室の五代君さんのお考えをお聞かせください。
2.Plusでは、「AVCHDオーサリングに対応し、取り込んだハイビジョンコンテンツを編集してAVCHD形式のDVDディスクが作成できる。」と宣伝していますが、もし試されていましたら
DVDの画質のよしあし
作成までの所要時間
収録できる時間(Sonyの場合、付属ソフトで30分くらいのDVDを作ることができますが、編集はできません。)
などについて教えてください。
3.同じく宣伝には、「スマートレンダリング対応
AVCHDからインポートした5分間の映像をオーサリングする時間を計測(Intel®Core™2 Duo E6600使用)
* スマートレンダリングオン:3分40秒
* スマートレンダリングオフ:30分
と書いてありますが、こんなに早いのでしょうか。
おヒマな時にお答えください。
書込番号:6866484
0点

グラボをいくら高性能なものにしたところで、
ソフトウェアが対応していないと意味がない。
ちゃんと確認しましたか?
特に、単なる再生ではないレンダリングで
グラボの機能を活用しているなんて聞いたことがありませんが。
それと、EDIUSは基本的にCanopusHQ(中間コーデック)を使って
編集するようになっています。
スレ主さんぐらい込み入った編集をするなら、
CanopusHQにしてEDIUSで編集したほうが快適にできるでしょう
書込番号:6867033
0点

五号室の五代君さん、こんばんは。
はなまがりさんの
>グラボをいくら高性能なものにしたところで、
ソフトウェアが対応していないと意味がない。
ちゃんと確認しましたか?
についてはわたしの知識の範囲外ですが、
>>正直、CORE2QUADで歯が立たないとは思ってもいませんでした。。。
>>どの程度のスペックのパソコンを使えばいいのでしょうか?
に関連する情報としては、次の一連の書き込みを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6727589/
AVCHDカメラのすべてメーカーは、売るのには熱心ですが、ユーザーが編集などで苦労をすることへの面倒はほとんど見ていない、というのが現状だと感じています。
はなまがりさんのお薦めのソフトも含めて、いろいろ試されてはいかがでしょうか。
EDIUS Neoは1ヶ月試用しましたが、タイムラインの編集が苦手、マニュアルが不親切などの理由で購入の決心が付きません。Videostudio 11 Plusの体験版を試してからと思っています。
孫の運動会の映像など残しておきたいものは、VS11で編集後、HDVとMPEG HD形式でファイルを作成して保存し、将来の楽しみにしたいと思っています。
書込番号:6871200
0点

yoishoyoishoさん
1 そうですね、僕も最初はEDIUS Neo(体験版)を使っていましたが旅に出ているうちにお試し期間が終わってしまったためVIDEOSTUDEIO 11 PLUS の購入に踏み切りましたがEDIUSの方が重たかったです。
GUIは平均程度だと思います。 以前はマックのファイナルカットを使っていましたVIDEOSTUDIOよりかっこよかったですが特に気にしてましません。
2AVCHDのままでディスクに保存しても、対応している再生機を所有していないので使用していませんがパソコンにセーブしてそのまま再生しても重すぎてきれいに再生できません。
3スマートレンダリング
テストやってみました 5分のavchd画像のみをオーサリングしみました
DVD + 5.1ドルビーサラウンド で 5分程度かかりました。
オフで30分超
僕のAVCHD画像24分(5.1ch)+写真150枚(600万画素)+オーバーレイ(3箇所)
+3Dエフェクトタイトル+=合計26分
のビデオをDVDビデオ出力にすると約2時間。 直接DVDに焼くと重くなって時間もかかる上にフリーズもちょこちょこ。。。
はなまがりさん
自分もまさかこんなにビデオ編集にはまるとは思ってもいなかったので
操作が簡単そうなvideostudioにしましたがやっていうちにいろんなソフトを
使ってみたくなりました。
そうですか。。。ビデオカードは関係ないですか
3Dソフト(Auto Desk社の3dsmax,)をレンダーするのにはビデオカードも性能も大事
と聞いていたのでビデオ編集ソフトも当然、関係があるのかと思ってました。
書込番号:6871287
2点

五号室の五代君 さん、こんにちは。
yoishoyoisho改め地デジ移行は完全無償でです。
もう1月以上たっているのでお読みにならないかもしれませんが。
以前に書かれていた次の件に関連すると思うのですが、
>3Dソフト(Auto Desk社の3dsmax,)をレンダーするのにはビデオカードも性能も大事と聞いていたのでビデオ編集ソフトも当然、関係があるのかと思ってました。
SonyのAVCHDカメラ付属ソフトでAVCHD再生時にカクカクするとか色がおかしくなるなどの書き込みが他の掲示板であり、わたしが以前にここで書いた
【 実はVideoStudio 11を購入し、初めてAVCHDをインポートしたとき、ソフトのフリーズを経験しました。UleadとカメラメーカーSonyのサポートに問い合わせたのですが、前者の回答は役に立たず、Sonyの「ビデオドライバを最新に更新してください」との回答で解決しました。】
を紹介し、ビデオドライバの更新をお勧めしました。
症状はわたしの場合と違ったのですが、それぞれビデオドライバの更新で解決したようです。例えば次のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7011976/?s1
ビデオドライバの更新は、3Dエフェクトたくさん使われるようですから、効果があるかもしれません。
NVIDIAのホームページを見たとき、パフォーマンスと機能をアップするためドライバの更新を続けているといったことが書いてありました。
Radeon はどうなんでしょうね。
現在わたしは前に紹介していただいたVideoStudio 11 Plusを使用して、まずまず快適に編集やDVDの作成をしています。ありがとうございました。
書込番号:7041243
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREL > Ulead VideoStudio 11」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2011/10/15 10:15:39 |
![]() ![]() |
0 | 2010/11/23 4:59:31 |
![]() ![]() |
2 | 2010/11/05 9:39:55 |
![]() ![]() |
3 | 2010/09/05 22:30:06 |
![]() ![]() |
6 | 2010/05/04 17:18:44 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/28 18:23:00 |
![]() ![]() |
3 | 2009/11/15 16:04:02 |
![]() ![]() |
7 | 2009/07/14 20:18:36 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/06 17:07:28 |
![]() ![]() |
4 | 2009/02/10 21:37:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


