


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版
タイトルなどを編集をして、確認のためにプロジェクトの再生で確認したところ、映像の上下に黒い縁(正しい名前がわからないのでわかりづらい表現で申し訳ございません。)があり、映像が小さくなっていました。
これを画面いっぱいの大きさに直す方法などはありますでしょうか。
書込番号:8512654
0点

Huey.さん、こんにちは。
>タイトルなどを編集をして、確認のためにプロジェクトの再生で確認したところ、映像の上下に黒い縁(正しい名前がわからないのでわかりづらい表現で申し訳ございません。)があり、映像が小さくなっていました。
SR11のHD画質で撮影すると映像画面は16:9になります。ハイビジョンテレビで再生すると全画面表示されますが、通常のテレビ(4:3)では上下に縁がつきます。これはレターボックスと呼ばれているようです。
パソコン上でもハイビジョン型のディスプレイでないと上下に縁がつきます。VideoStudio12 Plusでの編集でHD画質をSD画質に変換してもこれは変わりません。
業者作成のエンドロールのサンプル映像をいくつか見てみましたが、4:3の画面構成が多いようです。式場のテレビ画面がほとんど4:3の画面だからでしょう。
>これを画面いっぱいの大きさに直す方法などはありますでしょうか。
あやふやですが16:9を4:3に変換するソフトがあると聞いたことがあります。でも手間がずっと増えると思われます。
でもこの問題は気にされずに16:9で作成されていいのではないでしょうか。
映画を通常のテレビで見ると上下の縁はありますが、誰も気にしていないと思います。みんな慣れていると思います。
主役のお二人に視線は集中し、エンドロールはちらちら見る程度だと割り切ったらどうでしょう。
1度DVDを作成して、大きな画面のテレビでどんな感じになるのか見てみられてもいいと思います。
書込番号:8513053
0点

地デジ移行は完全無償でさんありがとうございます。
それじゃあ、レターボックスというのはしかたないものなんですね。
たしかに映画を見るときなどは全然気になりませんね。
それから、ついでのようで申し訳ありませんがSD画質(一般家庭用DVDプレーヤーで再生できる形式)に変換するにはどうしたらいいのでしょうか。
書込番号:8513666
0点

Huey.さん、こんばんは。
前回書き忘れましたが、式場のテレビや再生装置がハイビジョン対応かどうか確かめておかれるといいと思います。たぶんSD画質しかだめだと思いますが。
>SD画質(一般家庭用DVDプレーヤーで再生できる形式)に変換
マニュアルのP182、完了ステップ「ビデオファイルの作成」の右側の表にいろんな形式が列挙されています。
1.「DVD/VCD/SVCD/MPEG」を選ぶと6種の形式が示されます。
2.「NTSC DVD(16:9)」を選びます。窓が開きますから「保存する場所」を指定し適当な名前をつけて「保存ボタン」をクリックします。
映像の長さでそれなりの時間がかかり、さらに凝った編集(タイトル、エフェクト、BGMなどをつける)をしてあると作成時間は長くかかります。
ここまでやられたらついでにDVDの作成もされたらどうでしょう。しばらくはテスト的なものになるでしょうから、DVD-RWを使用します。
説明はマニュアルのP186、「ディスクの作成」に書かれています。
書込番号:8513812
0点

地デジ移行は完全無償でさん、詳しく説明して頂きありがとうございます。
明日、DVDを買って変換した後、さっそく焼いてみたいと思います。
書込番号:8514193
0点

こんばんは。
>説明はマニュアルのP186、「ディスクの作成」に書かれています。
SD画質のDVD作成の場合は「ディスクの作成」で「DVD」を選んでください。
ハイビジョンの場合は、AVCHDです。
書込番号:8514383
0点

遅くなってすいません。
実は今、自分の時のための練習も兼ねて、友人の結婚式の余興で使うニュース番組風のメッセージビデオを作っています。
もう少しで完成するので変換して焼いてみたいと思います。
SD画質への変換は編集作業がすべて終了してからの方がいいですよね?
書込番号:8521692
0点

Huey.さん、こんにちは。
>練習も兼ねて、友人の結婚式の余興で使うニュース番組風のメッセージビデオを作っています。
それはいい練習になりますね。動画と写真を組み合わせ、タイトル(テロップ)やエフェクト、さらにオーバーレイやBGM,そしてナレーションも入れるとおもしろくなります。
いっぺんに全部入れようとすると大変ですから、1つ1つマニュアルを見ながら練習してください。
>SD画質への変換は編集作業がすべて終了してからの方がいいですよね?
どちらでもかまいません。でもHD画質のは残すようにし、そして練習で作ったビデオファイルやプロジェクトは「名前をつけて保存」で通し番号もつけておくと後で役立つことがあります。
書込番号:8521842
0点

こんばんは。
地デジ移行は完全無償でさんに教わったらとおりにやったら、我が家のDVDプレーヤーで見ることができました。
オーバーレイやテロップを使いましたが、ディスクにしてテレビで見てみると細かい修正箇所が見えてきていいですね。
書込番号:8523282
0点

こんばんは。
その後の進捗状況はいかがですか。
マニュアルを見てもわからなければ遠慮なく聞いてください。
書込番号:8533189
0点

おはようございます。
地デジ移行は完全無償でさんにいろいろとご指導いただいたおかげでだんだんといいものに仕上がって行っています。
私は今、体験版を使っているのですがちゃんと製品版を購入した際に体験版で編集しているプロジェクトを製品版に移してそのまま作業を続けられるのでしょうか?
書込番号:8535185
0点

Huey.さん、こんにちは。
>製品版を購入した際に体験版で編集しているプロジェクトを製品版に移してそのまま作業を続けられるのでしょうか?
プロジェクト(VSPファイル)を名前をつけて保存してあれば、製品版でもそのまま読み込めさらに編集等できます。
「完了」→「ビデオファイルを作成」で作成したファイル(MPGファイル)のほうは、タイムライン(またはストーリーボード)で右クリックし、「ビデオを挿入」で取り込めます。
DVDにしたものでも「キャプチャ」→「デジタルメディアのインポート」で取り込めます。
簡単に言えば製品版でも同じことができます。名前をつけて保存だけはお忘れなく。
書込番号:8535295
0点

おはようございます。
返信が遅くなって申し訳ありません。
どうしても、体験版の期間に作り終わらないので すぐにでも製品版を買いたいのですが最近、PCなどいろいろと買ったのですぐには妻のOKが出なそうなのでどうしようかと思っていたので安心しました。
書込番号:8544217
0点

Huey.さん、こんにちは。
次のところで安く購入できます。ダウンロード版ですが、製本されたマニュアルが必要でない場合はおすすめです。すでに参照されているマニュアルと全く同じものですから。
ダウンロードしたものは、HDDのどこかに保存し、さらに心配ならCDに焼いておけば大丈夫です。次のベクターなら2度か3度は再ダウンロードもできます。
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR148040
アップグレード対象品(古いVideoStudioなど)をお持ちならさらに安くなります。
早くOKがでるといいですね。
書込番号:8544473
0点

こんばんは。
ありがとうございます。
今、ちょうど店頭ど買うのとダウンロードのどっちがいいのか考えてたところだったんですがそれならダウンロードでも良さそうですね。
書込番号:8547601
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちわ。
教えていただいたベクターでやっと購入することができました。
妻を近所のケーズデンキに連れて行き、店頭での値段を見せ、そのあとPCでベクターでの値段を見せたら約8000円の差額を見て渋々ですが決裁がおりました(笑)
そこで早速で申し訳ないんですけれども、ダウンロードしたソフトをディスクに焼くというのはどうすればいいのでしょうか。
いつもすいません。
書込番号:8616803
0点

Huey.さん、こんにちは。
>ダウンロードしたソフトをディスクに焼くというのはどうすればいいのでしょうか。
これはなくならないように念を入れてということですから、パソコンのハードディスクに保存し、外付けハードディスクがあればそれにも保存するというように二重に保存すれば大丈夫です。
Vectorからきたメールも保存してください。そこにはライセンスキーやダウンロードするときのアドレス(再ダウンロードも可能)も書いてあります。
ディスク(CD)に焼くにはライティングソフト(たとえばB's Gold)が必要です。DVDドライブの付属品としてパソコンのどこかに入っているはずです。それを使って「データCD」として焼きます。これは念のためで、わたしは最近はやっていません。
書込番号:8617154
0点

緊急事態です。
今、VideoStudioを開こうとしたらこのアプリケーションは初期化できませんと表示され、開けません。
なぜなのでしょうか?
書込番号:8617453
0点

>今、VideoStudioを開こうとしたらこのアプリケーションは初期化できませんと表示され、開けません。
次のQ&Aと同じですね。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=2023&p_created=1209021839&p_sid=ZV-BXqij&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9NTAsNTAmcF9wcm9kcz0xOTImcF9jYXRzPTAmcF9wdj0xLjE5MiZwX2N2PSZwX3NlYXJjaF90eXBlPWFuc3dlcnMuc2VhcmNoX25sJnBfcGFnZT0xJnBfc2VhcmNoX3RleHQ944GT44Gu44Ki44OX44Oq44Kx44O844K344On44Oz44Gv5Yid5pyf5YyW44Gn44GN44G_44Gb44KT&p_li=&p_topview=1
1.「マイコンピュータ」-「コントロールパネル」-「アプリケーション(プログラム) の追加と削除」より、VideoStudio をアンインストール
2.『最初から指定されている場所にインストールを行うよう』とのことですから
「Cドライブ」→「Program Files」→「Corel」または「Ulead」(これは自動的に作成されるはずです)とインストール場所がなっているかを確認しながらインストールの進行を見ていてください。
最初が「Cドライブ」→「Program Files」であれば自動的に進むはずです。
書込番号:8617548
0点

遅くなってすいません。
教えていただいた方法でソフトは使えるようにはなりました。
やっぱり、インストールして重くなったのかPC全体の立ち上がりなど何をするにも動作が遅くなり、すぐに〜(応答なし)となってしまい、なぜか音もでなくなってしまいました。
書込番号:8634096
0点

Huey.さん、こんにちは。
>やっぱり、インストールして重くなったのかPC全体の立ち上がりなど何をするにも動作が遅くなり、すぐに〜(応答なし)となってしまい、なぜか音もでなくなってしまいました。
こまりましたね。お買いになったPCはFAITH でしたか。Cドライブのバックアップはされていないでしょうね。
今すぐに思いつくのは、「スタート」から「ヘルプとサポート」での「システムの復元」です。正常に動いていた時期まで戻せます。VideoStudio12 Plusはまた再インストールとなるでしょうが。
最近体験した方法で有効だったのは、不要なレジストリの削除でした。フリーソフトもありますが、調べてからやる方がいいと思います。
今から仕事さんという方が紹介されている次のページなどをご覧ください。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page031.shtml
書込番号:8634460
0点

地デジ移行は完全無償でさん、ありがとうございます。
PCはFAITHではなくツクモのSeedにしたのですがそれでも同じですよね。
もともと、PCに詳しいわけではないので余計に困ってしまいました。
書込番号:8636428
0点

Huey.さん、こんにちは。
>「スタート」から「ヘルプとサポート」での「システムの復元」です。正常に動いていた時期まで戻せます。VideoStudio12 Plusはまた再インストールとなるでしょうが。
これは安全ですからぜひ試してください。
またツクモが近くなら持ち込まれてはどうでしょう。初期不良みたいな感じですから。
書込番号:8637913
0点

地デジ移行は完全無償でさん、ありがとうございます。
「システムの復元」というのはリカバリーと同じようなものなのですか?
ベクターから送られてきたダウンロードページなどに行くためのメールなどはは何かほかのメディアに保存しておいた方がいいのでしょうか?
書込番号:8638187
0点

Huey.さん、昨日は1日外出していましたので遅くなりました。
>「システムの復元」というのはリカバリーと同じようなものなのですか?
リカバリという言葉は、ふつうパソコンを買ったときと同じ状態に戻すという意味なので、「システムの復元」とは違います。
「システムの復元」は、パソコンが正常に動いていた日時まで戻すWindowsの機能です。
1.「スタート」から「ヘルプとサポート」で「作業を選びます」と進み「コンピューターへの変更をシステムの復元で元に戻す」をクリックします。
2.開いた窓で「次へ」進み、現れた「カレンダー」の太字のところを次々と見ていきます。
3.うちのパソコンでは9月24日まで遡れましたが、そこを選ぶと右側の表に
「21:11:30 インストール済みCorelVideoStudio」とか
「21:11:20 インストールされているDirectX」などと表示されました。
Huey.さんの場合、多分3〜4週間戻れば、VideoStudio12 Plusの体験版をインストールされた日時が見つかると思います。その1つ前のポイント(3の例では、「21:11:20 インストールされているDirectX」の方)を選び「次へ」進みます。
4.注意を促す窓が開きますから、熟読して「OK」とし、「次へ」進みます。
これまでこの操作を何十回としましたが、失敗はありませんでした。
でもパソコンの場合、絶対ということはありませんので、最悪の場合はWindowsの再インストールする覚悟は必要です。そのため
>ベクターから送られてきたダウンロードページなどに行くためのメールなどはは何かほかのメディアに保存しておいた方がいいのでしょうか?
なくしては困るものは「他のメディア」「外付けハードディスク」などに保存してください。これまでカメラからかパソコンに保存され、編集されたものも保存してください。
通常Cドライブ、Dドライブ(データ用)などとハードディスクが分けられている場合は、「システムの復元」でも「OSの再インストール」でも、Dドライブに保存した内容は保持されます。
でもこの際は「他のメディア」「外付けハードディスク」などに保存がおすすめです。
書込番号:8642574
0点

地デジ移行は完全無償でさん、おはようございます。
いつもいつも返信遅れてすいません。
たった今、友人の結婚式で使うメーセッジビデオは音が聞こえないながらも徹夜でなんとか完成しました。
DVDに焼いて確認したところ、そこでは音が出ていたので一安心です。
いつも私の初歩的な質問にも細かく答えていただき本当にありがとうございます。
今日これから一週間ごとの出張が一ヶ月間続き、あまりPCには触れないのですが週末の合間をみて、教えて頂いた方法で修復作業に取り掛かろうと思います。
書込番号:8652047
0点

Huey.さん、おはようございます。
>メーセッジビデオは音が聞こえないながらも徹夜でなんとか完成しました。
DVDに焼いて確認したところ、そこでは音が出ていたので一安心です。
よかったですね。
修復の方はぼつぼつ試しながらでいいと思います。
ではまた。
書込番号:8652074
0点

Huey.さん、週末にはお帰りになると思うので、1点だけ書きます。
>なぜか音もでなくなってしまいました。
「スタート」→「コントロールパネル」→「サウンドとオーディオデバイス」と進みます。
「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」という窓が開きますので、「音声」をクリックします。
「音声再生」の「音量」をクリックすると「マスタ音量」が開きます。
下の方に「全ミュート」とか「ミュート」がありますが、「チェック(レ)」が入っていたら外します。
また音量調整のバーが下の方にあったら上に上げます。
うちのパソコンでは、「全ミュート」のチェックするとスピーカーの音が消え、外すと音が出ます。
他に原因があるかもしれません。音が出なくなった経験は何度もあります。
「サウンドとオーディオデバイス」をいろいろいじって解決してきました。
この操作は失敗しても元に戻せばいいので、念のため操作内容をメモしながらやってください。
書込番号:8656846
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。
今日、システムの復元をしてみたのですが「復元は未完了です。」と表示され、実行できませんでした。
ほかの日にちもやってみてもダメでした。
これはなぜなのでしょうか?
書込番号:8709731
0点

Huey.さん、こんばんは。外出していたので遅くなりました。
>今日、システムの復元をしてみたのですが「復元は未完了です。」と表示され、実行できませんでした。ほかの日にちもやってみてもダメでした。これはなぜなのでしょうか?
Windowsの復元機能はうまくいくときは便利な機能ですが、すべてうまくできるとは限らないようです。ソフトのインストール、アンインストールを繰り返したり、時間がたったりしたとき時々発生するようです。復元の復元で元に戻せますから、心配はないと思います。
音が出なくなった問題については、先日書きましたことをお試しください。
別の面からも調べて、また書き込みます。
書込番号:8714364
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちは。
やっぱり、そうですよね。
ホントに最悪はリカバリーなども考えた方がいいのしょうか。
音に関しての問題は解消することができました。
ありがとうございました。
書込番号:8717144
0点

Huey.さん、こんにちは。
>音に関しての問題は解消することができました。
よかったですね。
>ホントに最悪はリカバリーなども考えた方がいいのしょうか。
リカバリ(またはOSの再インストール)は時間がかかるので、お勧めしにくいのですが、OSをインストールしてから1年ほどたったり、いろんなトラブルが出てきたときはリカバリのほうが早いこともあります。
正月休みなど時間があるときにされたらいいと思います。
ツクモのSeedにはリカバリ機能は付いていませんか?あれば比較的早くできると思います。
ではまた。
書込番号:8717252
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。
リカバリーはやはり最後の手段なんですね。
無知ですいません。seedのリカバリー機能とはどういったものなのでしょうか。
書込番号:8718055
0点

Huey.さん、こんばんは。
>リカバリーはやはり最後の手段なんですね。
最後というより、トラブルが出て解決法がわからないときにパソコンを買ったときの状態に戻す方法です。1年ほどパソコンを使っていると動きが悪くなってきますし、トラブルも出やすくなるのでリカバリをするのがいいと思います。
わたしはこの春以来5回ほどやりました。
>seedのリカバリー機能とはどういったものなのでしょうか。
ツクモのSeedで検索したらパソコン本体は見つかりません。
たとえばツクモはeX.computer(次のような)を販売しています。どれかわかりませんか。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/index_3.html
この中の1つを例にとると
http://www.tsukumo.co.jp/bto/64bit_2.html
の下の方に「基本構成スペック」があります。ここの「その他付属品」として
日本語マニュアル
クイックセットアップガイド
WindowsVISTA クイックスタートガイド
オペレーティングシステムディスク
などがあります。
おそらく「オペレーティングシステムディスク」がリカバリ用のDVD(CD)かと思われます。
そうならば「日本語マニュアル」にリカバリの方法なども書いてあるでしょう。
ツクモは倒産とかで大変なようですが、サポートはしているようです。
上の説明でよくわからなければ、サポートに「リカバリ」はどうするのかとお問い合わせください。
リカバリ機能がないと、WindowsのインストールCDを使って、手作業でWindowsを再インストールすることになります。
書込番号:8718402
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。
「日本語マニュアル
クイックセットアップガイド
WindowsVISTA クイックスタートガイド
オペレーティングシステムディスク
などがあります。」
そういったものはたしかに自宅にありました。
家に帰ったら確かめてみます。
リカバリーするときはインストールしたソフトなどはどうしているんですか。
書込番号:8723752
0点

Huey.さん、こんばんは。
>「日本語マニュアル
クイックセットアップガイド
WindowsVISTA クイックスタートガイド
オペレーティングシステムディスク
などがあります。」
ぜひ日本語マニュアルなどを熟読してください。
もしわからないところがあったらツクモのサポートに電話などして確かめてください。
ツクモのパソコンを使ったことがないので知りませんが、多分リカバリできると思います。
>リカバリーするときはインストールしたソフトなどはどうしているんですか。
リカバリは購入したときの状態に戻す機能ですので、後でインストールしたソフトはみな消えてしまいます。
Cドライブ全体がそうなりますので、Cドライブ(マイドキュメントなど)に保存された
1.VideoStudio12 Plusの映像ファイル
2.メールソフト(OUTLOOKなど)のアドレス帳
3.インターネットエクスプローラのお気に入り
4.VideoStudio12 Plusなどのダウンロード版
5.その他無くなっては困るもの
などはDドライブや外付けハードディスク、USBメモリー、フロッピーディスクなどに保存しておいてください。
書込番号:8724053
0点

地デジ移行は完全無償さん、おはようございます。
やっぱり、他のメディアを使ってバックアップするんですね。
インストールしたソフトをUSBメモリーに入れることもできるんですね。
書込番号:8726593
0点

Huey.さん、おはようございます。
Dドライブ、外付けハードディスク、USBメモリー、フロッピーディスク、CD/DVD(ーRW)など、2カ所以上に保存すれば大丈夫だと思います。
>インストールしたソフトをUSBメモリーに入れることもできるんですね。
メモリの容量以内なら保存できます。他のパソコンに移すときなど便利です。
書込番号:8726807
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。
やっぱり、バックアップは大切ですね。
USBメモリーにも保存できるんですね。
今、超高速を売りにしたUSBメモリーが出てることを恥ずかしながら最近知ったので買ってみようかなと思っていたところでした。
書込番号:8728361
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。
今日、ツクモのサポートに電話しながらいろいろと試したのですが、まったくダメでした。
それでリカバリーについてたずねたのですがXPの再インストールなるということだったので再インストールしてしまいました。
書込番号:8748703
0点

Huey.さん、こんにちは。
>それでリカバリーについてたずねたのですがXPの再インストールなるということだったので再インストールしてしまいました。
再インストールのほうが今後のためにはすっきりしますね。
後よく使うオフィスなどのソフト、そしてVideoStudio12 Plusをインストールしたら、バックアップソフトを使ってDVDに現在のパソコンの状態をバックアップされるのがいいと思います。
色々あるので次のところなどを見て選ぶといいでしょう。
http://www.the-hikaku.com/image_backup/08hikaku.html
わたしはAcronis True ImageとHD革命 Backup を持っていて、現在はHD革命 Backup でバックアップしています。
使い方になれるには多少の勉強(マニュアルをちゃんと読む程度)が必要です。
書込番号:8751805
0点

地デジ移行は完全無償でさん、おはようございます。
なんだか、ホントにスッキリしました。
これからはしっかりとバックアップして行きます。
それから質問なんですけれども、ツクモのサポートに電話したら今回のトラブルはVideoStudioと元からPCにインストールされていたソフト(たしかサイバーリンクのPowerDVDだと思います。)が干渉しあってしまった事が原因の一つだと言われたのですが実際にそういった事はよくあるのでしょうか。
書込番号:8751824
0点

Huey.さん、スッキリされてよかったですね。
>ツクモのサポートに電話したら今回のトラブルはVideoStudioと元からPCにインストールされていたソフト(たしかサイバーリンクのPowerDVDだと思います。)が干渉しあってしまった事が原因の一つだと言われたのですが実際にそういった事はよくあるのでしょうか。
ありえます。でもサイバーリンクのソフトとの干渉は聞いたことがありません。
1年ほど前までは、Power DVD,Power Directer,Power Producerなどもインストールしたままにしていました。
でも使わない同種のソフトは削除する方がいいとの助言もあって、今は使っていません。
いま同時に使っているのは、VideoStudio12 PlusオマケのWinDVDくらいです。これはAVCHD DVDを作成して出来映えを確かめるのに便利ですから。
書込番号:8751883
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちは。
私も今週末にVideoStudioをインストールしたら、その時にwinDVDもインストールしてそれだけにしようと思います。
あとはバックアップソフトと今までウィルスバスターの体験版を使っていたので何かセキュリティソフトも買わないと行けません。
またいろいろと質問してしまいますがよろしくお願いします。
書込番号:8752484
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREL > Ulead VideoStudio 12 Plus 通常版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2013/07/13 10:14:56 |
![]() ![]() |
2 | 2013/02/15 15:50:35 |
![]() ![]() |
5 | 2012/11/04 10:23:05 |
![]() ![]() |
22 | 2012/09/16 8:18:33 |
![]() ![]() |
1 | 2012/08/07 16:49:37 |
![]() ![]() |
7 | 2012/07/03 17:33:43 |
![]() ![]() |
1 | 2011/10/17 6:06:45 |
![]() ![]() |
2 | 2011/07/30 0:51:51 |
![]() ![]() |
0 | 2011/06/27 10:54:55 |
![]() ![]() |
0 | 2011/03/17 18:24:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


