


メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL3
いまだに、PC2100のシステムを使用しています。(KT266A EPOX 8KHa+)
PC3200CL3のメモリーをPC2100で、2,2-2-6の設定で使用しています。
おそらくPC3200のメモリーは、SPDでは、PC2100のときは、2,3-3-6
のはずですから、規定より低Latencyで使用していることは承知の上での質問です。
2枚ざしまでならば、上記の設定で安定動作しますが、
3枚ざしの場合、memtest86+でエラーは出ないものの、
どうしても、Windows起動のときに、ログインのところでこける事があります。
(2,3-3-6の設定にすれば大丈夫)
これはメジャーメーカーの準拠チップを使用したときの状態。
だいたい、安物だと3枚ざし状態の2-2-6設定では、memtestでもエラーでます。
したがって現在は2枚ざし状態(1GB)にて使用しています。
規定どおり使えばよいのはわかっていますが、
足掻きとして、DIMM電圧を2.5Vから2.7Vなどに変更し場合、
クロックアップではなく、Latencyにも効くものなのでしょうか?
自分で実験すればよいのですが、ちょっとココのところ忙しくて
試すのがだいぶ先になってしまいそうです。
(実験したらご報告する所存でおりますが)
技術的な興味からも、DIMM電圧とLatency、及び、複数枚ざしとの関係を知りたいと思った次第であります。
勝手な質問ですが、どなたかわかる方がいたらご教授下さい。
書込番号:6879968
0点

例えば、HynixのDDR400は
VDD, VDDQ = 2.5V +/- 0.2V for DDR200, 266, 333
VDD, VDDQ = 2.6V +0.1V / -0.2V for DDR400, 500
チップのグレードがあって、基本的にひとつのグレードは
ひとつの周波数に対応しているようです。
DDR400チップをDDR266でも動くと規定しているのは
チップメーカじゃなくてモジュールメーカだと思われます。
電圧を上げれば波形の立ち上がりは速くなるでしょうが
バウンドが大きく、ノイズも大きくなるでしょうから
レイテンシが詰められるかどうかは疑問です。
確実な動作を求めるならばメーカの保証からはずれることは
やらないほうがいい。
以上、半分は推定の話でした。
書込番号:6880797
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2013/04/03 21:54:31 |
![]() ![]() |
9 | 2009/12/20 10:08:18 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/22 8:25:54 |
![]() ![]() |
1 | 2009/07/01 19:30:37 |
![]() ![]() |
9 | 2009/02/09 1:03:08 |
![]() ![]() |
2 | 2008/12/27 14:01:03 |
![]() ![]() |
5 | 2008/12/24 10:29:28 |
![]() ![]() |
2 | 2008/11/17 16:40:05 |
![]() ![]() |
4 | 2008/10/19 14:03:48 |
![]() ![]() |
3 | 2008/07/05 17:59:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





