


メモリー > ADTEC > ADF3200D-E1G (DDR PC3200 1GB ECC)
ここのメモリーって「メーカー品」なんでしょうか?
というのは、違う製品でもろ「SAMSUNG」のチップが乗った写真を見たことがあるのです。製品写真でチップの刻印をぼがしているのはどこのチップが乗ってるかわからないという意味なんだと思います(コスト的に多分サムスンになるんでしょうけど)。
バッファローですら(作るのは下請けでしょうが)チップに自社の刻印をしてますから、こういうケースは珍しいのでは。
私の好みのhynix、micron、infineon、elpida、あるいはバッファロー等等の純正品となると2枚で10万超×3(ほぼ業務用の為)で、痛い出費です。
これまでもサムスンチップの乗ったバルク品を交換保障つきで買って、なぜか他社より気持ち遅いもののエラーはなかったので、単なるブランドとしてのメーカー品なら従来どおり店頭でロットを確認してバルクで買う選択もあるかなと(運がよければmicronチップ等の在庫もありうるし)。
ADTECだからといって原価は超安価な基盤の違いで信頼性に差が出るとか、そういったことはあるのでしょうか?この際、接触部の金メッキがなくてもCRC5-56スプレーでいいのでは?
書込番号:5348334
0点

>ここのメモリーって「メーカー品」なんでしょうか?
サードパーティーのメーカー品です。
>製品写真でチップの刻印をぼがしているのはどこのチップが乗ってるかわからないという意味なんだと思います
それが理由の一つでもありますが、バルク品を購入(アドテックが)して自社検査と保証を付けた商品ですから、アドテックが購入時のモジュール次第でChipも基板も異なる可能性があるから明確にしていません。
>バッファローですら(作るのは下請けでしょうが)チップに自社の刻印をしてますから、こういうケースは珍しいのでは。
それはその時々に応じて行いますし、バッファローでもChipにはDRAM製造メーカーが印刷されているものもあり、特に珍しいものではありません。
>私の好みのhynix、micron、infineon、elpida、あるいはバッファロー等等の純正品となると2枚で10万超×3(ほぼ業務用の為)で、痛い出費です。
だって、保守を請け負う会社や企業取引の場合は利益を多くのせていますからね。
PCショップの単品小売価格とは桁違いです。
>ADTECだからといって原価は超安価な基盤の違いで信頼性に差が出るとか、そういったことはあるのでしょうか?
「信頼性」というなら商品に信頼性を求めるのではなく、きちんと保証をしてくれるメーカーに信頼性があるかどうかを求めるべきでしょう。
検査・保証の代金分をメーカーに払っているわけですからね。
>接触部の金メッキがなくてもCRC5-56スプレーでいいのでは?
(釣りデスカ?)
この様な発想が出ることが問題で…。(汗)
質の差はあれど金メッキ以外は有り得無いし、5-56を使ったらトラブルの元。
書込番号:5348425
2点

maikoさん お詳しいようで参考になりました。多分、仕事とも多少は関係あるのでしょうね。
買う側の気持ちとしては、いくら保障がついていても壊れた物をただ交換するだけでは、もう使う気が起こりませんね。少なくともOSは昇天するでしょうから、WindowsはもとよりLinux(debian)など元に戻すのにものすごく手間がかかるわけで、この値段差なら十分損害賠償保険に入れるでしょう。故障率が同じならバルクでいいんですけど、MTBFとか具体的なデータをメーカー品でも見かけないので、判断に困ります。
あと接点はどうもオーディオプラグのような輝く金色ではなく混濁した色なので信用できず、5-56はティッシュに微量をとって実際に接点部に塗ってますけど。ただの長鎖脂肪酸で高々1Vか2V程度がかかるだけで絶縁性も問題ないと思ったんですがどこが悪いのでしょうか。私は生物学畑で分子生物学の実験屋をしていたこともありまして畑違いですのですみません。それでもLinuxは24時間365日フル稼働でちゃんと動いてますけど。WindowsはOS自体の問題でよく固まりますが・・・。
書込番号:5348500
0点

>いくら保障がついていても壊れた物をただ交換するだけでは、もう使う気が起こりませんね。少なくともOSは昇天するでしょうから
人か作ったものは壊れるものです。
工業製品は、検査規格の合格すれば製品として市場に出ます。
しかし、不良率というもがあって、不良率0%はありません。
信頼性はメーカー個々の品質管理体制によるところが大きいのですが、他で製造されたものをLotで買い付けるため、Lot毎の商品の寿命やMTBFなどは管理できないでしょうね。
だから、メーカー交換になるんです。
ChipをDRAMメーカーから買い付けて自社で基板に実装しているメーカーならもちろん品質管理を行っていますが、バルクを買い付けて自社検査・保証をして市場に投入するメーカーは違うでしょう。
(自社で基板に実装しているメーカーの工場見学や話も聞いています)
ちなみに、Memoryが壊れたからといってすぐにOS損傷に至ることは少ないです。
むしろHDDの故障の場合が大きいです。
>故障率が同じならバルクでいいんですけど、MTBFとか具体的なデータをメーカー品でも見かけないので、判断に困ります。
MTBFなどの管理は、DRAM製造メーカー純正品(Chipも基板もDRAM製造メーカー品)なら行っているでしょうが、一般公開はしていません。
ましてや買い付けて検査・保証販売するメーカーだと、購入先が一定でない場合は無理でしょうね。
バルクといっても、DRAM製造メーカー純正品から製造が不明(俗に言うノーブランド)なものまで色々あります。
ノーブランド品には、発展途上国向け用などに安く生産され、価格もある程度の不良率があることを含んだ上の安い製品もあります。
これを輸入代理店が引っぱってきて小売店に卸すケースもあります。
当然、一定の不良品を含むLotですからエンドユーザーに1枚や2枚購入すれば不良に当たる確立も高くなりますし故障率も高くなります。
>5-56はティッシュに微量をとって実際に接点部に塗ってますけど。ただの長鎖脂肪酸で高々1Vか2V程度がかかるだけで絶縁性も問題ないと思ったんですがどこが悪いのでしょうか。
化学は詳しくありませんが、弱電にとっては1V差というのは非常に大きいんですが。
第一、M/Bメーカーでもやらないですよ。
書込番号:5348671
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ADTEC > ADF3200D-E1G (DDR PC3200 1GB ECC)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2006/08/15 20:41:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





