


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)


もとからあるのが5,400rpmで買ったのがこれなんですが、本来7,200rpmでるのが片方が5,400rpmしか動かないと5,400rpmしかでないんですよね。遅くなるのはわかるんですが、なにか問題ありますかね?
書込番号:2538491
0点


2004/03/03 05:04(1年以上前)
初めまして、やすkさん。
勝手に推測させてもらいますと・・・
もともとお持ちのHDDが5400rpmで、今回購入された
このHDDが、7200rpmなので、HDDの回転数が遅い方の
5400rpmで揃ってしまうのでは?
その際、何か問題があるんでしょうか?って意味かな?
5400rpmのHDDは、5400rpmで回転しますし、
7200rpmのHDDは、7200rpmで回転しています。
HDDの回転数は遅い方と揃うわけでは有りません。
回転数の違うHDDを普通に使われる場合は、何も
問題ありません。
ストライピングやミラーリングなどRAIDをされる
場合は、別ですけどね。
書込番号:2540243
0点


2004/03/05 19:43(1年以上前)
あぁ、なるほど…つまり。
『速度の違うドライブを同一のケーブル上に繋げると遅い方の速度で統一されてしまう』ってのを読んだんですね?
この場合の[速度]ってのは回転速度ではなくて、転送速度(データをやりとりする速さ)の事です。
書込番号:2549293
0点


2004/03/10 19:24(1年以上前)
問題はないと思います。
ただ、5,400・7,200に関わらずUATA66とUATA100(100と133)を同一ケーブルにつないだり、CD-ROMなどのデバイスをHDDと同一ケーブルでつないだ場合は多少の転送速度の低下があります。
これが気になるのであれば、1本のケーブルになるべく同じ規格のモノを付けるようにすれば良いでしょう。
また、転送速度はプライマリのマスターが最速でプライマリのスレーブ、セカンダリのマスター、同スレーブの順に若干遅くなっていきますので、速いドライブは速いコネクタに付けるようにしましょう。
同一ケーブル上に付ける、またはコネクタの位置によってどの程度速度が低下するかはHDBENCHなどで測ってみるといいでしょう。
書込番号:2569273
0点


2004/03/10 19:26(1年以上前)
補足です。
速度の低下は、あくまでも「多少」「若干」という範囲です。
書込番号:2569287
0点


2004/04/10 09:44(1年以上前)
S-ATA使えよ。
書込番号:2685228
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2005/02/01 10:35:35 |
![]() ![]() |
6 | 2004/12/17 23:16:41 |
![]() ![]() |
6 | 2004/11/09 11:53:27 |
![]() ![]() |
4 | 2004/11/03 16:55:36 |
![]() ![]() |
4 | 2004/11/01 15:04:40 |
![]() ![]() |
10 | 2004/10/28 21:59:19 |
![]() ![]() |
5 | 2004/10/15 23:08:39 |
![]() ![]() |
9 | 2004/09/29 2:41:37 |
![]() ![]() |
3 | 2004/09/01 1:12:07 |
![]() ![]() |
7 | 2004/10/17 19:34:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





