



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4
皆さん、今晩は。
当家では最近、サファイア・ラデオンHD3850クロスファイアを中心とした新システムが完成。
ホッと一息、と思ったら今度はWindows XPがSP3、Windows VistaがSP1となり、マザーボードのBIOSアップデートなどを含めて大忙しとなってしまいました。
そこへ持って来て今度は大御所(?)アースソフトのアプリケーション、バージョン3.4.1の登場です。
もちろん、当方には疑う余地は有りません。
ササッと3.4.1をインストールしてみましたら・・・・・・・そこには絶景が広がっておりました。
皆さんもお早くどうぞ。
因みに、開発環境グラフィックボードにGeForce 9600GTも名を連ねております。
これからはエヌビディア・ファンもPV4に釘付けです(笑)
書込番号:7821220
0点

aikoalaさんのシステムはすごいんですね。感心してしまいます。
>開発環境グラフィックボードにGeForce 9600GTも名を連ねております。
私のは8600ですが、多少は効果が出るんでしょうか。
早速試してみようと思います。
書込番号:7823087
0点

akikoalaさん こんにちは。
やはり、一番乗りですね・・・おっと、P5Eもバイオス、アップすると言ってましたが、出ましたか・・・
すべて、akikoalaさんだのみですぅ〜・・・笑。
おっと・・・まだ、ASUSサポートからは出ていないようですねぇ〜・・・
書込番号:7823159
0点

カカ君さん、こぼくん35さん、今晩は。
当方、昨日は“パソコン・ビデオ編集仲間”がコア2クワッドQ9450で新システムを組むと言うので、ついでとばかりにカノープスのHDRECSを拝借。
新しいコア2デュオE6750のシステムにPV4と共に装着してみました。
この脅威の2枚挿し→ハイビジョン最高解像度での同時録画に余裕で応えるコア2の凄さと言ったらもう凄い!
東芝TT−D2000BSデジタルチューナー〜D端子接続〜PV4(ソフトウェア)
パナソニックDMR−XP12レコーダー〜HDMI接続〜HDRECS(ハードウェア)
コマ落ち?
そんなの一切有りません。
持ち主もPV4を甚く気に入り、早速PCショップへと向かいましたが、その運命や如何に・・・。
RECSを持ち去られた当方は思わずATX電源などを換装して気を紛らわすのでした。
むむむむむ〜・・・・・・・。
こぼくん35さん、P5K−Eの新BIOS=1013は出ました。
P5Eの方は・・・人によってはダウンロード出来るようですが・・・。
私ですか?
実はまだなんです・・・。
書込番号:7826609
1点

akikoalaさん、おはようございます。
>コマ落ち? そんなの一切有りません。
土曜の夜、「デイ・アフタ・トゥモロー」という映画を録画してみました。
当然、再生しながら見ていたわけですが、途中の津波のシーンで
奇妙な現象が生じました。
一瞬映像がストップしたのです。二秒くらい停止した後、再び
動き出しました。
録画終了後にその部分を再生すると、やはり停止しています。
コマ落ちとは違う気もしました。
動きの激しいシーンについていけなかったという印象です。
バッファ(RAM容量)設定の問題なのでしょうか?
設定は128Mになっていたのですが。
スレタイとは違う話ですいません。
書込番号:7826834
0点

カカ君さん、今晩は。
ビデオキャプチャー不調の毎日、大変ですね。
心中、お察し致します。
>バッファ(RAM容量)設定の問題なのでしょうか?
>設定は128Mになっていたのですが。
いえいえ、そんな設定、当方なんかはそのまんまですから関係無いでしょうね。
まず、PV4をインストールしてから当方がする事と言えば解像度設定と入力ABの切り替えくらいでしょうか。
それで1920X1080のハイビジョン最高解像度で一切のコマ落ち無しで録画でき、カノープス=HDRECSとの2枚挿しでも変わりませんでしたよ。
因みに、今回の“ハイビジョン2枚挿し”をしてみたシステムの詳細ですが、
CPU=コア2デュオE6750(デュアルコア2.66GHz、FSB=1333MHz)
マザーボード=ASUS・P5E(インテルX38、BIOS=0605)
メモリー=DDR2・800MHzX2枚(デュアルチャンネル動作)
FDD=オウルテック
DVD−RAMドライブ=アイオーデータ
HDD=SATAU・250GBX3台(Windows XPとWindows Vistaのデュアルブートに各1台とデータ用にもう1台)
グラフィックボード=サファイア・ラデオンHD3850X2台(クロスファイア動作)
ATX電源=恵安KT−550AS SLI(SLI&クロスファイア対応)
PCケース=シルバーストーンSST−TJ04B(標準的タワー型)
普段はこれにアイオーデータのGV−VCP3PCI(ソフトウェア・タイプ)とGV−MVP・RX3(ハードウェア・タイプ)の2枚のビデオキャプチャーボードをPCIバスに挿しています(同時録画可能)
今回これをPV4とHDRECSの組み合わせに換えてみたわけですが、その試みも大成功に終わりました。
ですから、PV4たった1枚でコマ落ちしたり録画が止まったり予約録画が出来なかったりすると言うのは到底信じられません。
一度、販売店の方に動作検証してもらってはどうでしょうか。
書込番号:7830893
0点

いやはやaikoalaさんのシステムには驚きですね。
>一度、販売店の方に動作検証してもらってはどうでしょうか。
うーん、販売店は地方都市のせいか初心者などは完全に馬鹿にしてますからね(泣)
秋葉原の専門店の無愛想とはちょっと違った雰囲気なのです。
ということで、このままあれこれ工夫しながら使い込んでみます。
それと、新しいアプリによる画質の変化は明確ではないですが、
いくらか良くなったような気がしないでも、というところです。
書込番号:7832848
0点

カカ君さん、今晩は。
>いやはやakikoalaさんのシステムには驚きですね。
いえいえ、とんでもありません。
自分なんかのシステムよりも、ここに投稿されてらっしゃる他の方のシステムの方が最新鋭のCPUを搭載していたりして凄いと思います。
グラフィックだけは現用2機ともラデオン=クロスファイアですが、CPUはと言えば時代遅れのペンティアムD935と、次の世代が出たコア2デュオE6750ですからね。
しかし、そういったマシンでもハイビジョンの最高解像度での録画・編集・変換・書き込みが問題無く出来、さらにコア2デュオではHDキャプチャーボード2枚挿しによる同時録画まで可能なわけですから凄い時代になりました。
自分はそもそも、宮沢りえが少女時代にコマーシャルに出ていた富士通FMタウンズの頃からのパソコン・ビデオキャプチャー・ファンでして、フリッカーで揺れる画面に耐えながら9分割のマルチウィンドウなどを楽しんだのが嘘の様な今の超高画には感慨深い物が有ります。
さらにウィンドウズの時代に入るとアイオーデータがこの分野に力を入れ、当方もUSB−MPGと言う“ハードウェア・エムペグ・ワン”のUSB(バージョン1)キャプチャー・ユニットを購入。
S−VHSからコピーしたビル・エバンスのライブは今も参考に取っておいてあります。
しかし、圧縮方式がエムペグ・ツーになってからのビデオキャプチャー機器には苦労させられました。
現在のカカ君さんの状況のように、録画が途中で止まったり、予約録画に失敗したりするのです。
が、これもOSのサービスパックによるアップデートやマザーボードの選択など、様々な試行錯誤で解消されて行きます。
例えば“エヌヴィディア・チップセット搭載マザーボードに於ける、如何ともしがたいラデオン・グラフィックボートとの相性の悪さ”を痛感して以降はインテル・チップセット搭載マザー一本に絞りました。
また、予約録画の失敗が頻発したGV−MVP・RX2では、マザーボードASUSの代理店ユニティー・コーポレーションのサポートの方のアドバイス=BIOS設定で「S3オンリー」を選択する事で解決。
因みに、S3とは「スタンバイ」、S4が「休止状態」なんですが、これが功を奏したのはビデオキャプチャーボード自体ではなくて他の拡張ボードが休止状態をサポートしていなかった為だったのです。
この他にも様々なノウハウ(パソコンをビデオキャプチャー・マシンに仕立て上げる為のノウハウ)が積み上がって今日に至っています。
これまでの経験から言って、PV4は最も使い易いビデオキャプチャーボードの部類に入る、と言うのが私の結論です。
ただしPCパーツには相性が有りますから、「自分のシステムには合わない」と感じたらサッと方向転換して他の道を探すのが得策です。
書込番号:7843204
0点

aikoalaさん、キャプチャ遍歴を読ませていただきました。
>富士通FMタウンズの頃からのパソコン・ビデオキャプチャー・ファンでして、
おお、懐かしい!
私はシャープのパソコンTV=X1(X68Kも)やPanasonicのWoody PDを使ってきました。
X1は何のことはない、PCとTVは切り替えて見るだけでしたし、
Woodyは録画できても時間は六分程度で画質も最悪という代物でしたが、
それだけでもうれしかったものです。
今はI/OデータのTVキャプチャをPV4と使い分けしているところです。
>「自分のシステムには合わない」と感じたらサッと方向転換して他の道を探すのが得策です。
なるほど。それがコツというか、ノウハウなのでしょうね。
当面は、グラボをどうするか、ということになります。
ヨドバシで見てきたのですが、結構種類があって悩みそうです。
しばらくはグラボの選定は何を基準にすべきかということを
勉強しなければなりません。
書込番号:7843453
0点

akikoalaさん カカ君さん こんにちは。
綺麗ですねぇ・・・PCの写真・・・第一印象です。私のなぞ、ケーブルだらけでエアーフロー考えてんの?
っていう代物でして、akikoalaさんのPCを見るたびに、私も写真をアップしたいけれど・・・とほほ・・・状態・・・笑。
2枚刺しの件、カノープスのHDRECS・・・見たことありますよ・・・ショップの商品棚で。・・・それを持ってレジに行く勇気はありませんでしたけど・・・
今のところ、私はPV4が順調に動いてくれているので、とりあえずは満足しています。akikoalaさんのアドバイスおかげで、グラボのクロスファイアの威力は歴然としていました。
通常、PV4の標準のXvidエンコをしているのですが、これでさえ40インチに出力しても、まぁ〜こんなものかな・・・位には見えるようになりました。
高画質で残したいなって言うものだけ、エムペクツーエンコするようにしています。ファイルの大きさがXvidだと半分になりますので、それはそれで価値ありとの判断です。
P5EのBIOSの件、先日はDL出来なかったかもですか、今はファイルが入っていると思います。すでに、アップしていると思いますけど・・・笑。
カカ君さん 画像が途中で止まってしまう件、気になりますね。あの番組は、私はもう一つのここでは書き込みづらいヤツで録画していました・・・笑。
私の場合は、PV4は本当に安定動作してくれています。今使っているこのマシンは、3870の2スロット占有のものをクロスファイアで組んでいますので、それにPV4・・・後、開いているスロットといえばPCI-Eが2つ・・・・MBはP5Eです。以前はP5Bを使っていたのですが、弄りすぎたのか、不安定で苦労させられました。PCの基本ですよね安定動作は・・・
今の私の課題は、もう1台のグラボを何にするか・・・akikoalaさん夏に発表になるという4***・・・・気になりませんか?
書込番号:7843967
0点

こぼくん35さん、おはようございます。
>画像が途中で止まってしまう件、気になりますね。
お気にかけていただいてありがとうございます。
不安材料を抱えてはいますが、高いだけで何の役にも立たない地デジ用家電を
使う気はさらさら無いので、PV4でがんばるつもりです。
大筋では十分に満足していますし。
書込番号:7847345
0点

カカ君さん、こぼくん35さん、今晩は。
当方、休日はパソコン・ビデオ編集仲間の新しいカスタムメイド・パソコンを見に行って来ました。
内容はP5K−PROとコア2クワッドQ9450にカノープスHDRECSを組み合わせた物なんですが、組み立てを頼んだパソコンショップが頼りなくてマザーボードのBIOSが新CPUに対応していないのに気付かず散々待たされてしまったとのことでした。
それで当方はインストール状態のチェックと環境設定を頼まれて行った訳なんですが、これがまた酷いんです。
画面左上隅にドット抜けが有ったり、eSATAの拡張ボードのドライバがインストールされていなかったり、2個有るケースのリアファンの内の1個が接続されていなかったり、SATA・HDDの接続が起動用端子とデータ用端子の区別がいい加減だったり、おまけに内部配線の状態は素人の方がまだマシなくらいでした(溜息)
画面のドット抜けはショップから送られて来た当初から有ったそうで、最初グラフィック・ドライバのせいかと思ったら違ってたんですね。
上記の不備を一つ一つ直して行ったら不思議なことにグラボ・ドライバの再インストールの前に解消してしまいました。
それにしても、あのシステムアップが日本で最大級のパソコンショップのすることか?と我が目を疑ってしまいました。
ところで、その翌日には我が家に3枚目のHD3870と2枚目のP5Eが届いて、主役の到着を今か今かと待ちわびています。
こぼくん35さんの仰る注目のラデHD4870登場までのツナギの為の青ラデ1スロ3870なんですが、どうなりますか。
予定ではCPUにコア2クワッドQ9450を持って来て、PV4の録画ファイルを高速エンコードする“爆速エンコ・マシン”に仕立て上げるつもりです(笑)
書込番号:7858554
0点

akikoalaさん、おはようございます。
>CPUにコア2クワッドQ9450を持って来て
現在の私のCPUはコア2Duoで、今まで使っていたPCのCPU、Pentium M2000より
2倍強の速度アップとなっていますが、アプリがコア2Duoに対応していなければ
本来の速度が出ないという記事を読んだことがあります。
(Quadだったかもしれませんが)
今使用しているAviutilやAdobePremiereも対応はできていないと思うのですが。
この辺りはどうなのでしょうね。
《蛇足》
>日本で最大級のパソコンショップのすることか?と我が目を疑ってしまいました。
社保庁支部に行くことが多いのですが、プロであるべき職員達のプロ意識の低さには
目を疑ってしまうことが多いです(ため息)
書込番号:7864659
0点

カカ君さん、今晩は。
エンコードの速度に関してですが、当方の常用しているTMPEGEncがインテルCPUの拡張命令“SSE4”に対応して最適化されているそうなので今回は期待が膨らんでいます。
明日夕方のCPU到着まで間が有ったのでシステムの組み換えをしていましたが、
*PV4システム=P5K−E+ペンティアムD935+ラデオンHD3870シングル
*エンコ・システム=P5E+“コア2クワッドQ9450(未着)”+ラデオンHD3870クロスファイア
となり、PV4のシステムは現在稼動中です。
同じグラフィックチップでもシングルスロットの一発とデュアルスロットのクロスファイアの違いや、マザーボードのチップセットの影響による変化などを楽しみたいと思います。
またエンコード速度がどうなるかもテストしてみます。
書込番号:7868401
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「アースソフト > PV4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2014/07/27 18:37:15 |
![]() ![]() |
8 | 2014/03/25 9:09:45 |
![]() ![]() |
12 | 2014/02/11 23:16:30 |
![]() ![]() |
8 | 2010/07/05 0:54:41 |
![]() ![]() |
8 | 2010/02/21 9:53:16 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/29 19:51:12 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/09 11:23:08 |
![]() ![]() |
10 | 2009/10/02 0:48:40 |
![]() ![]() |
5 | 2009/07/13 1:43:50 |
![]() ![]() |
8 | 2009/07/04 2:33:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





