


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
今までCanonのPV1というDVカメラを使ってきまして、次はHDDカメラかなと思っている者です。
DVカメラの場合は、PCに取り込んだAVIに対して、フリーソフトで日付&時刻入れを行ってからDVD化していました。
HDDカメラの場合、PCに取り込んだ時点で、既にMPEGファイルになっていると思うのですが、そのMPEGファイルに対し、日付&時刻入れはできるのでしょうか。
そのようなフリーソフトはあるのでしょうか。またはバンドルソフトでできるのでしょうか。
『日付&時刻入れ』というのは、タイトルにではなく、再生中、右下隅に常時表示されるようにです。(写真のように)
書込番号:4772892
0点

レスが付かないので独り言になりますが。
日時入れは私にとって結構重要な要素でして、
これができないと、MPEGカメラ購入がぐっと遠のくような気がします。
再生中に、これはいつ撮ったものなのか直ぐに判るというのは大切なことです。
MPEG段階でできないとすれば、一旦AVIに戻して日時を入れて、再度MPEGに変換することになり、MPEGカメラのメリットが無くなってしまいます。
できるかできないかだけでも、どなたか教えて頂けませんか。
朝テレビを見ていると、画面の隅っこに時刻が表示されているでしょ。
あれです。
書込番号:4837067
0点

Proton500さんのご質問に対する回答では
ないのですが、私ももしあれば教えていた
だきたいと思います。
私も日付等を重要視していて過去のムービー
ほとんどをデータコード表示で今時S端子経由
でMPEG2変換してHDにため込んでいます。
DV端子経由で取り込んだMPEG画像に簡単に
テロップのように写せれば便利だと思います。
元のデータを読み取る事は出来ないでしょう
から日付が変わるごとにマニュアルで入れない
といけないのでしょうが・・。
ところで Proton500さんの使われている、AVIに
日付が入れられるフリーソフトって何でしょうか?
教えてください。AVIのまま入れられると劣化が
少なくていいですね。
でも、カメラにせよビデオにせよ後から見た時、
日時等は凄く気になる為、可能な限り残すように
しているのですが、日付が写せるデジカメも減っ
てきました。後から入れる事も出来ますが、加工
した後、元のデータが消えてしまうこともあります。
日付入れってそんなに需要が少ないのでしょうかね。
書込番号:4837323
0点

>日付入れってそんなに需要が少ないのでしょうかね。
需要が無いと言うよりも、技術的にコストが掛かるのでしょう
Mpeg系のビデオカメラは
CCD>CCDコントローラー>Mpegエンコーダー>記録媒体
とデータが流れますが
ここでメモリーが有るのは
CCDコントローラー内とMpegエンコーダー内になります。
日付を入れるのは一種の画像編集ですから、一時的にどこかに
画像を保存する必要が有ります。(=メモリーが必要)
とすると、Mpegエンコーダー以後での加工は不可能ですから
CCD>CCDコントローラー>ビデオメモリ>画像編集チップ>
Mpegエンコーダー>記録媒体
となりますね。
ビデオメモリと言うのは意外とコストの掛かる部分で有るので
需要に対して、掛かるコストが高いと言うのがメーカーの判断
でしょう。
書込番号:4838655
0点

鉄也さん 、
どうも分かりやすいご説明ありがとうございました。
色々面倒な手順があったのですね。勉強になりました。
書込番号:4838831
0点

鉄也さん
できないのですか。
残念ですが、ありがとうございました。
日付を入れないか、DVカメラを使い続けるか、MPEG2用の日付入れソフトが出るまでまつか...ですね。
空が好き。さん
http://www.area61.net/software.php#dvtimer
ここの『DVビデオタイマー』です。
現在はシェアウェアになっています。
Lite版は、無料ですが、今ひとつな感じです。
書込番号:4838844
0点

>MPEG2用の日付入れソフトが出るまでまつか...ですね。
は結局全再エンコードしか有り得ないので
意味が無いと思いますよ
書込番号:4839253
0点

Proton500さん、さっそく紹介していただき、ありがとうございます。
使用感、若干ムムムってとこありますが、ゆっくり研究してみます。
書込番号:4839431
0点

例のソフトのホームページを見たら書いてありました。
DVファイルは、日時情報が埋め込まれているそうで、そのおかげで、あとから日時を入れることができるのですが、MPEG2にはそんな情報はないそうです。
だったら、どうしようもないですね。
じゃあ、皆さん、MPEG2の場合、撮った動画の日時はどのように表現or記録しているのでしょうか。
タイトルで何月何日と出して、後の動画はその日だよという感じでしょうか。
タイトルを作る前に日付を忘れてしまったら、困りますね。
沢山とって、後で、えーとこれはいつ撮ったのだっけ?ということにはならないのでしょうか?
書込番号:4841621
0点

四六時中、日付が出ているというのもどうでしょうかね?
と思って私は全部手打ちで日付入れてます。
これの下のほう
http://dtv.sakura.ne.jp/contents2/index.html
編集ソフトをうまく使えば、そんなに手間じゃないですよ。
(全体の編集時間に比べたら)
デジカメの動画も合間に入れていますが、ファイルのタイムスタンプから日付を見て同じように手打ちしています。
Area61は以前使ってみて画質劣化が大きいのでやめました。
最新バージョンではどうなんだろう?
書込番号:4842524
0点

>Proton500さん
後から気付いたのですが、Proton500さんは未だHDDビデオカメラを
使っていないのですね。
それだとイメージしにくいと思いますがHDDビデオカメラでは
1回の撮影ファイルが1ファイルとして存在します。
それはWindows上とまったく同じファイルシステムですので
1ファイル毎にタイムスタンプが付いています。
それは、カメラからWindows上にコピーしても保持されますので
撮影ファイルの更新日が、撮影日時という事で判ります。
書込番号:4846790
0点

鉄也さん
今まで7年間、PV1一筋です。
そろそろDVかHDDカメラに買い替えを考えています。
HDDカメラは未経験です。
1回の撮影で1ファイルというのは、
スタート/ストップボタンを押してから、もう一度スタート/ストップボタンを押すまでが1ファイルということでしょうか。
それだと私の場合、5〜10秒程度からせいぜい数分程度が1ファイルという場合が多そうです。かなりのファイル数になるような気がしました。
でも日時に関しては、ファイルが細かいほど精度が高いですね。
ファイルのタイムスタンプを読んで、各ファイルの先頭数秒に日時を埋め込めたら良いのですね。
DVDにするために、数分のファイル群を全部で1時間程度になるように、ファイルを連結したとしても、日時が大きく変わるところでは、日時が表示されるというわけですね。
なんとなく、見えてきた気がします。
私の想像が合っていれば。
書込番号:4847844
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > Everio GZ-MC500」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2016/04/26 22:59:09 |
![]() ![]() |
7 | 2012/11/26 22:24:49 |
![]() ![]() |
7 | 2011/04/12 23:42:15 |
![]() ![]() |
13 | 2009/07/07 12:07:10 |
![]() ![]() |
8 | 2009/06/22 23:36:03 |
![]() ![]() |
4 | 2009/05/29 18:20:58 |
![]() ![]() |
6 | 2009/03/02 3:23:17 |
![]() ![]() |
0 | 2007/10/17 22:29:25 |
![]() ![]() |
0 | 2007/09/20 16:51:55 |
![]() ![]() |
0 | 2007/09/02 1:33:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
