- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
初めての300mmです。本日届いたAF-S VR 70-300をテストしたところ
黒字が青字に写りました。(被写界深度範囲より手前側。添付)
AF-S VR 55-200では体験したことの無い現象ですが、正常でしょうか。
色収差の場合は黒字の縁に偽色が生じるものと思っていたので、
文字全部の色が変わる現象は知りませんでした。
なおF16まで絞ればかなり軽減、F32まで絞ると現象は出ません。
また、紙面に直交する角度で写した場合は四隅まで綺麗に写ります。
素人質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:9291858
0点
元DC-2Eユーザさん、こんにちは。
私もVR70-300mmを用いてテスト撮影してみました。
カメラはD300ですが、他の条件は元DC-2Eユーザさんと同じになるようにF8、1/30秒、ISO250、300mm、フラッシュ使用で撮影しました。
私の場合は、特に問題ないようです。
書込番号:9292964
1点
お疲れ様です。
私には BLACK PANTHER さんの写真も前方は青っぽく、後方は赤っぽく写っている様に見えております。
横からすみません。
書込番号:9293743
2点
BLACK PANTHERさんの写真も大きく拡大してみると、青く見えます。
でも、これくらいなら許容範囲かな?
元DC-2Eユーザさんの方はかなり目立ちますね。
倍率色収差と思われますので、画像を添付して調整に出すことをお勧めします。
書込番号:9293965
0点
失礼しました、倍率色収差でなくて軸上色収差ですね。
書込番号:9293994
0点
BLACK PANTHERさん、
百聞は一見にしかずですね。写真の提示、大変有難うございます。
危うくSCに駆け込んでしまうところでした。
私のは黒が青になっていますが、BLACK PANTHERさんの写真
だと黒に微かに青を加えた程度。歴然とした差があります。
(tugurojinさん、コメント有難うございます。)
ただ、よくよく紙面を見てみると私のは白、BLACK PANTHERさんの
写真は新聞紙色。
ええ、WhiteBalanceを太陽マークにしたままでした。
(kakaku.comのexif情報には表示されていないですね)
AUTOもしくはフラッシュにすると、気持ちまだ青さが残りますが
かなり改善される(ブルーブラックに近い色になる)ことを確認※
できました。このあたりはカメラの差(D90/D300)かもしれません。
(※ 添付します。手持ちなので前と撮影角度が少し変わってます)
ほかにも設定を間違っていないかチェックしていたところ、面白い
ことにActiveDライティングを強に設定すると、僅かですが現象が
更に改善されました。
ホワイトバランスを適切に設定しないと色収差(?)が目立つと
いったところなのでしょうか。
#色収差とWBの関係がわかっておらず、何かしっくりしません。
Seiich2005さん、すみません。WB修正版(WB=AUTO)をupしました。
皆さんお騒がせしました。
書込番号:9294031
0点
今日は、>黒字が青字に。正常でしょうか。<、正常でしょうね。
撮影時の照明や環境が?で、詳細は把握できませんが・・・
「これはフリッカーという現象で、照明の蛍光灯が原因なんだ。」ではありませんか?
シャッタースピードを、1/10s以下にされると、無くなりませんか?
また、照明は自然光や白熱電球されると、消えませんか?。
参考情報WEB:http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/camera_technic/issue02.html
小生のお気に入りレンズです毎日使っています、参考になれば幸いです。
書込番号:9300565
0点
横から失礼します。
≫Seiich2005さん
> 倍率色収差でなくて軸上色収差ですね。
今日バージョンアップした、View NXで、「軸上色収差補正」の
機能が追加されていました。
Capture NX2でも、近々機能追加があるかもしれません。
スレ主さんの投稿は当然JPEGなので試す事はできませんが、
RAW現像前提であれば、現像ソフトで解消されるかもしれません。
≫ekeekeさん
この現象は、フリッカーではないですね (^^
書込番号:9301799
1点
≫kuma_san_A1さん
そうなんですか。
わざわざ問い合わせと、お知らせ頂き、ありがとうございます。
View NXの編集にあるのは、軸上色収差ではなく、倍率色収差の
補正という事なのですね。
倍率色収差は、パラメータが無かったので、勝手に自動補正されて、
軸上色収差のパラメータがあるのだと思っていました。
ひどい間違いですね・・・
書込番号:9305937
0点
こんにちは 昔ライダーと申します。
私もD300に50mmf1.4Dレンズでピントの確認を蛍光灯の下で
試した時に、ピントの合ってる部分が「紺色」で上が「グリーン」で
下が「青色」なんていうのが撮れたことがありましたよ。
その時の条件とカメラの設定によって、そうなる事があるとの事でして
あまり気にせずに使っております (*^^)v
書込番号:9306549
0点
ヘルプ内での文章が「倍率色収差」の説明と取れる部分があるため問い合わせを実行していますが、JPEG画像で軸上色収差に起因する前ボケのパープルの縁取りと後ボケのグリーンの縁取りはViewNX1.3.0搭載の「軸上色収差補正」により緩和されることを確認しました。
とりあえず皆さんもお確かめ下さい。
「収差補正」という表現には抵抗がありますが、効果はあると言うことは確認できました。
書込番号:9307843
0点
ekeekeさん
確かに環境光の記述も必要でしたね。1枚目は自然光+フラッシュ
2枚目は白熱灯(フィラメント)+フラッシュですので蛍光灯は
使用していません。アドバイス、有難うございます。
昔ライダーさん
現象は似てますが、上記のように蛍光灯は使用していません。
また、手ぶれの為写真をupはしていないのですが陽光下でも
発生しました。(安定して再現します)
じょばんにさん
ナイスタイミングな情報です。
無償のViewNXで軸上色収差が補正出来るとは!
念の為RAW+BASICで撮っていたので、試してみます。
kuma_san_A1さん
早速使ってみました。不慣れな為、操作を間違っている
のかもしれません。軸上色収差補正のチェックボックス
にチェックを入れても(50、100を試しました)、逆に
チェックを外しても1枚目の写真に対して変化が見られません。
# 写真をダブルクリック&400%表示。ホワイトバランスを
変更すると拡大画像に反映されるのですが、色収差補正の
チェックボックス設定では変化がみられませんでした。
View NXのフォーカスポイント表示機能、大変面白いです。
ただ、400%拡大のままこの部分だけをcropして画像をここに
upしたいのですが、どう操作すれば良いのかまだわかってません。
書込番号:9308968
0点
軸上色収差自体は補正は不可能に近いのです。
この機能はそれに起因する色づきを軽減する機能なので、ある条件にマッチしないと効果がないことになります。
>・エッジ検出や色差検出で選択した部分の色差情報を変更するぐらいの処理
以上、個人の予想です。
当然マイナスな要因もあるかもしれません。
一応、
>「輪郭色づき軽減」などの名称を検討されてください。
と伝えています。
引用部分はわたしからweb問い合わせに送ったテキストからです。
書込番号:9311062
0点
kuma_san_A1さん
>軸上色収差自体は補正は不可能に近いのです。
>この機能はそれに起因する色づきを軽減する機能なので、ある条件にマッチしないと効果がないことになります。
確かにいくらPCの性能が上がろうが、後処理での復元は困難ですね。
残念ながら、その”特定の条件”にマッチしなかったようです。
念の為、拡大画像(結局やり方がわからず、ALT+PrintScreen
でペイントブラシに送りました)を添付します。
フォーカスポイント(赤枠)の中央より遠方(「49」など)が
正常(黒色)、中央より手前側(「パン」など)が変(青色)
となっています。
# 縁ではなく、文字そのものが青くなっているのが不思議です。
(私が色収差をきちんと理解出来ていないだけかも)
なおJPG化によりかなりエッジが甘くなっていますが、
RAWで見た場合はかなりくっきりと写っています。
土日に晴れたら(平面撮りではなく)実写でどうなるか
試してみたいと思います。
書込番号:9313355
0点
>なおJPG化によりかなりエッジが甘くなっていますが、
>RAWで見た場合はかなりくっきりと写っています。
と書いてしまいましたが、取り消させてください。
#RAWとup画像をを見比べたところ、あまり差はありませんでした。
書込番号:9313381
0点
L85A2さん、おはようございます。
軸上色収差は、一般的に焦点距離が長くF値が小さいほど発生しやすくなります。
両レンズで焦点距離とF値を揃えて(70-300mmの方を焦点距離70mm F4.5として)撮影しても差は生じますか?
書込番号:9314408
0点
屋外で使ってみた結果、自然物を写す限りこの現象はあまり気に
なりませんでした。(等倍以上で粗探しをしなければ)
どちらかというと、35mm換算450mmなのに三脚を使わず手持ちで
(ブレずに)撮れるという気楽さに感心させられました。
買って初めてこの現象に出会ったときは吃驚しましたが、別に
新聞紙を複写したいわけではないので、まあこれでも良いか?
(※1)という感触です。
当初は単に”色収差”という言葉(があるという事)しか知り
ませんでしたが、この現象に遭遇したお陰で倍率色収差と軸上
色収差があるという事などが判り大変勉強になりました。
・ズームの望遠側で顕著
・レンズ中央近辺でも発生している
・F32まで絞れば発生しない
(但しF32だと解像度が落ちます。解像度的にはF16までが実用的)
・被写体までの距離が近接ぎりぎりだと現象が強く出る。
遠くを写した場合(※2)は、少し軽減される。
ということから、皆様からお教え頂いている「軸上色収差」
なのだろうと思います。不可思議な現象でしたが、お陰さまで
病名が判明したかのように、妙な安心感があります。
※1 とはいえL85A2さんの例と比べても、当方のレンズは
現象が著しいようです。(実例の掲示有難うございます)
SCに寄れる機会があったら、一度見てもらおうと思います。
(調整で軽減出来る類のものであれば良いのですが)
※2 私の1,2枚目の写真は、近接限界ぎりぎりで撮影したものです。
いろいろお教えいただき有難うございました。
書込番号:9317423
0点
若干天気が良かったので、自然物での例を貼ります。
等倍ならさほど気になりませんが、400%まで拡大すると暗い背景
(木の幹)と花びらの境界に紫色が発生している事が判ります。
しかし! 驚いたことにViewNXの軸上色収差補正が今回はバッチリ
効きました。チェックボックスにチェックを入れない場合と自動に
チェック(100)を適用した後の画像を添付します。
# 赤い四角の枠はViewNXで「フォーカスポイント表示」を指定
している為です。
情報を提供して頂いた皆様、大変有難うございます。
書込番号:9344246
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/SortID=9291858/ImageID=254440/
フラッシュを発光しているので、フラッシュ光が届いた部分は環境光に比して青白い光を受けていることになります。
通常であれば、後ろが緑(から黄色)、前が紫、マゼンタ(から青紫)に色づきます。
ちなみに、NIKONの言う「軸上色収差補正」という名の「軸上色収差に起因した特徴的な色にじみ軽減」機能はこのようなシーンにはヒットしないみたいですね。
逆に非常に効果的に色にじみを抑えてくれる例もあります。
書込番号:9361791
0点
ViewNX、無料であるにもかかわらず優秀ですよねぇ。
色収差に効く事を、タイミング良くここで教えて頂き
大変感謝しております。
>通常であれば、後ろが緑(から黄色)、前が紫、マゼンタ(から青紫)に色づきます。
そう。その筈ですよね。
ところが(縁では無く)文字自体が青字化する現象は、前にも書きましたように
陽光下でも発生(添付)し、ViewNXの効果はありません。※1
フラッシュとは関係なく発生しており、未だに不思議です。
※1 このことから、ViewNX軸上色収差補正というメニュー項目名よりも、
kuma_san_A1さんのおっしゃる「軸上色収差に起因した特徴的な色
にじみ軽減」という説明が(体感的に)一番しっくりきます。
# 余談。
300mmで桜を撮影後D90の液晶で最大に拡大表示すると、青空を背景とした
枝や花びらの周囲にモヤのようなものが見えて気になってました。絞ろう
が、輪郭補正をoffにても変化がありません。数日悩んでしまいましたが、
単にjpeg(BASIC)のノイズなんですね。
無論ViewNXでRAWの結果も確認していたのですが、RAWファイルを選んで表示
しただけでは正しくモニタに描写されません(周囲にモヤが掛かる)。一旦
「RAW」ボタンをクリックする(ボタンが黄色表示になる)と正しく(モヤが
かからない)描写になりました。
一度この操作をすると、RAWボタンを解除しても表示は正しいままでした。
※JPEGファイル無しでRAWファイルのみ存在する場合。
RAWファイルのみであっても、初回表示時は画質を落として(高速?)表示
しているようです。
書込番号:9379292
0点
高彩度の色の境界は基本的なJPEGの圧縮方式ではにじみが発生します。
こちらのスレッドを一読されてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5981036/#6124683
全然関係ないようでしたらごめんなさい。
書込番号:9409935
1点
何故文字の縁だけではなく、文字の線そのものが青くなるのか
不思議だったのですが、解決しました。
マクロレンズ、ここまで写るものなんですね。
添付の通り実際の文字は、白い点や立体的な繊維のケバから成って
おり、単粋な黒線ではありませんでした。つまり文字の線内部に
黒白のエッジが多数存在し、色収差が発生した場合は文字の線
そのもの色が変わって見えるようです。
念の為に新聞以外でも現象を確認していたのですが、そちらの印刷
(文字)も拡大してみると単純な黒線ではありませんでした。
kuma_san_A1さん、余談にまでお付き合いいただき有難うございます。
ご紹介頂いたスレッドを読んでいるのですが、読みこなすのにはもう
少し時間がかかりそうです。
書込番号:9419396
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2023/07/26 20:07:37 | |
| 15 | 2022/06/04 13:20:08 | |
| 9 | 2020/11/05 9:09:18 | |
| 14 | 2020/09/08 22:12:00 | |
| 13 | 2020/07/02 17:40:41 | |
| 8 | 2020/06/22 16:54:05 | |
| 8 | 2019/03/27 12:52:01 | |
| 3 | 2019/01/29 21:23:24 | |
| 34 | 2018/05/30 19:13:03 | |
| 6 | 2018/02/01 1:25:31 |
「ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED」のクチコミを見る(全 6903件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















