




R32スカイラインに本機を取り付けました。非常にコンパクトなのでこの
機種にしたんですが、それでも場所のやりくりには苦労しますね。まぁ、
「R32はナビなんぞ乗せる車じゃない!」というお叱りが来るかも知れま
せんが。まず本体、ダッシュボードの傾斜が急なものの、なんとか乗って
くます。ただし、あまり上部に付けるとフロントガラスの傾斜も急ですか
らスタンドから取り外しにくくなります。次にGPSアンテナ。車内には感
度を確保でき、かつ水平に置ける場所がないので、ボンネットの一番奥
真ん中に乗せました。ケーブルはエンジンルーム運転席側の穴から引き
込みます(今のところ熱でケーブルが溶ける、という事は起こっていま
せん)。フィルムアンテナはもともとフロントガラス左側にはFMアンテナ
が埋まっていますので、右側につけるしかありません。私は縦に貼って
ケーブルとアース板はAピラーの内張の中に突っ込みました。次、車速パ
ルスケーブル。定石どおりECCSユニットから枝線させましたが、ジャンク
ションボックスを運転席下に置いた関係で、ケーブル延長が必要になって
しまいました(リバースケーブルはちょうどその反対のATミッションコン
トローラから取ってます。この場合、助手席下にジャンクションボックス
を置いたら、こっちが足りなくなりますね)。サイドブレーキケーブルは
一緒に出てるアース線に合流です。これだとラクだし、走行中もナビ操作
が可能になるので一石二鳥ですね。あとはACCとアースをセンターコンソ
ール裏に引き込み、ACCはシガーソケットから枝線、アースはその真横の
ネジで共締めします(その右側のネジはアースに落ちてないので要注意意!)。最後にジャンクションボックス→本体のケーブルを運転席足下
左側からセンターコンソールに引き込み、コンソールのワク左側に引き
回し、ワクの左上角を丸く切り欠き、そこから線を引き出して本体に接
続、取付完了です。この配置にした場合、余ったケーブルは全て運転席
足下に集中するので、ここに丁寧に平たく敷き詰め、上からフロアマッ
トをかぶせればすっきり仕上がります。
・・・あとはリモコンホルダの置き場が無いので困ってます(苦笑)
書込番号:3054138
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > CN-HS400D」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/05/25 16:14:05 |
![]() ![]() |
28 | 2023/02/23 12:28:53 |
![]() ![]() |
3 | 2017/06/26 0:19:00 |
![]() ![]() |
0 | 2014/03/18 4:56:22 |
![]() ![]() |
5 | 2013/12/16 19:09:09 |
![]() ![]() |
3 | 2013/11/23 5:11:42 |
![]() ![]() |
0 | 2012/05/20 18:12:52 |
![]() ![]() |
1 | 2012/05/04 23:42:21 |
![]() ![]() |
5 | 2012/02/16 14:37:45 |
![]() ![]() |
0 | 2011/12/04 0:39:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





