



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


初心手的質問で申し訳ありませんが教えてください。ゲインをUPすると感度が上がるということですが皆さんはどういうときはゲインを上げたり、下げたりするのでしょうか?ノイズが出るようならあまり上げたくないのですが。あとNDフィルターを使うと画質に問題がでてくると思われますか?ちなみにあまり使いたくないので自分はシャッタースピードで小絞りボケを補正してます。
書込番号:930359
0点


2002/09/08 12:54(1年以上前)
舞台や夜間など暗い場面ではゲインを上げます。そうしないと写りません。
ノイズの出方は機種により異なりますが、一般に9dbアップぐらいまでにしておけば気になりません。
NDフィルターを使っても画質に問題はありません。それよりもシャッタースピードで小絞りボケを補正するというのは苦肉の策で、動いている被写体が不自然に止まって見えてしまうことと引き換えです。
これは低価格機種のあまりお勧めできる機能ではありません。
書込番号:931423
0点

ゲインアップはしたことがありません。大概 自動露出ですから
たまに ノイズが出ると困る時に手動にしてゲインダウンします。
小絞りボケで困った事はこの10年一度もありません。取説にも
注意書がどこにもありません。でも実際には起きているのかも
しれませんが。 XV2は小絞りボケ防止の為かF8までしか絞れ
ませんでした。
書込番号:931942
0点

それから シャッタースピードで露出を調整すると画質低下する
時がありますので なるべくなら御止めになった方がよいでしょう。
動体解像度を上げるという基本的な用途にのみ使用すべきものだと
思います。これも取説に書かないメーカーがかなりありますね、
書込番号:931948
0点


2002/09/09 00:09(1年以上前)
>XV2は小絞りボケ防止の為かF8までしか絞れませんでした。
光学ローパスフィルターを加味すると、小絞りボケを許容できる?絞り(Fmax・・・ND無しの場合)は、次の簡単な式でどうかな?と憶測しています。レイリーの式からの乱用?ですけど(^^; 寸法と波長の単位はμmです。
Fmax≒画素ピッチ÷波長
XV2の画素ピッチを5.2μm、波長を0.7(赤:700nm)としたとき、
5.2÷0.7≒8と、ちょうど良い値ですね。TRV950のF4もピッタリです(^^;
書込番号:932430
0点


2002/09/09 03:13(1年以上前)
F ナンバーは、確か、焦点距離を有効口径で割った値だったと思いますので、
同じ F ナンバーでもシステムによってその実開口部の大きさは相対的なものです。
35mmフィルム用レンズの F8 と、コンパクトタイプのデジタルカメラの F8 とでは、
その開口部の大きさが全然違います。
では、式の右辺に 「実焦点距離/F ナンバー」 を持ってくれば良いのかどうか、
あるいは、式全体がどうなのかは、私には判断する知識はありません。しかし、
最近の、CCD の小さくなり方とそれに伴う実焦点距離の短くなり方を考えると、
小絞りによる回折の影響は、確かに無視できなくなりつつあるように思います。
ということで (無理やりですが・・・) STP さん、
みなさんがおっしゃっていることの繰り返しになってしまいますが、
・ゲインはできるだけ上げない方が良いと、思います。
・電子シャッターを使うより、ND で落とす方が良い、と思います。
それと、やや余談気味になるのですが、かつて、ぎりぎりいっぱいの小絞りで、
オートアイリスにすると、「ハンティング」、つまりアイリスサーボの暴れが
結構気になることがありましたが、最近はどうなんでしょうか?
書込番号:932719
0点


2002/09/09 07:31(1年以上前)
↑上の絞り値Fmaxは、「許容錯乱円=2*λ*絞り値」のレイリーの式からの乱用?です。λ=波長
開放F値とは違いますので、とりあえずFmaxとしました。
ローパスフィルターの介在の為に、許容錯乱円径が2倍になるまでボケ量がわかり難いと仮定しました。動画の場合はもっとラフで良いと思うのですが、おそらく静止画撮影時の条件も加味しても設定なのかも知れません。
私の使っている画素ピッチ4.7μmのデジカメの場合、F8で確実に小絞りボケしているのですが、この機種のCCDは受光部の開口率が低いらしく、通常よりも解像力が落ちるので小絞りボケが目立つのかも知れません(^^;
ちなみに、今月号の「デジタルカメラマガジン」にデジタル一眼レフの場合の小絞りボケと絞り値との実写比較がありました。はっきりわかります。
書込番号:932849
0点

正確でないので訂正します。「ゲインアップは家庭用ビデオカメラ
ではした事がありません」でした。なんか嫌みですがすみません。
今回は開放F値は関係ないと思います。
ちょっとずれますが愚痴です。
TRV950はF4までしか絞れないのですか するとパンフォーカス
状態になりにくいのでは・・・・
よく「ボケ」の話をされる方がいますが その前にパンフォーカス
状態に出来るビデオカメラかどうかの方が一般の人には大事な事だ
と思います。業務機は高いレンズがついているのに昼間はパン
フォーカス状態になります。綺麗なボケは故意にやらないとなりません。
フォーカスリングを回してもどこでのフォーカスが合ってしまいます。
そんな経験を家庭用ビデオカメラではなりません。広角よりで普通に
撮影する時にはパンフォーカスです。ですからF4なんて使いにくいと
思います。業務用より撮影が大変のような気もしますがAFがあります
から問題ないのでしょう。 とにかくF8で我慢の限界ですからF4では
・・・・
低価格入門用小型デジカメ、ビデオカメラが被写界深度が浅いのは
逆ではないですか?
結局 多画素小面積画素CCDカメラは感度が低い、ダイナミックレンジが
狭い、映像表現の範囲が狭い、たらーっ
業務用ビデオカメラ、銀塩カメラのレンズ − F22
VX2000,XV1 - F16
XV2 - F8
TRV950 - F4
書込番号:932933
0点


2002/09/11 00:58(1年以上前)
>VX2000,XV1 - F16
この絞り値に合わせて考えると、
XV2 - F8 → F11〜F13
TRV950 - F4 → F5.7〜F6.7
・・・というわけで、上のF8やF4は静止画での小絞りボケも含めての
設定かもしれない?という気がします(^^;
Fmax≒画素ピッチ÷波長の元の式は、
Fmax≒n*画素ピッチ÷(2*波長)でして、nは次のように想定してます(^^;
n=1:銀塩カメラの場合(LPF不要の三層式受光素子も含む?)
n=2:デジカメの場合(光学ローパスフィルターを加味)
n=3以上:通常の動画の場合(TV方式の制約により差が判り難い?)
※nの設定は個人々々の許容範囲による判断が妥当かもしれません(^^;
それにしても、既に小絞りボケの段階で光学的な限界の近さを感じます。
現在、最も画素が小さいのはMX5000の推定6.2平方ミクロン(2.5μm角相当?)ですが、4平方ミクロン(2.0μm角相当?)が限界値かもしれません。小絞りボケを考慮するなら、絞りによる「光量調整」すら困難になると思われるからです。高画質用途を考えないのなら別ですが・・・(^^;
書込番号:936247
0点

狭小画素化反対ですがさん
>低価格入門用小型デジカメ、ビデオカメラが被写界深度が
浅いのは逆ではないですか?
と書いたのですが 逆とは低価格製品ほど被写界深度が浅いと
撮影のピント合せが大変だから価格とAFの要求性能が逆では
ないだろうかという意味でした。
親切に深読みされたのでしょうか?
でも nの1,2,3の根拠ってどこにあるのでしょうか?
特に2と3はまるでビデオカメラは小絞りボケでボケて
当然と読めたりして悔しいものがあります.(笑)
書込番号:936439
0点


2002/09/11 06:37(1年以上前)
STP さんのご質問から離れてしまうようで申し訳ないのですが・・・。
また、新参者がしゃしゃり出るのもいかがなものか、とも思うのですが・・・。
ど〜も論理の筋道が読めません・・・。
幾度か拝読してみて、ふと思ったのですが (間違っていたらすみません)、
みなさん、もしかして 【Fナンバー】 を、メートルとかと同じように、
普遍的な単位としてお使いになっているのではないか、という気がするのです。
( くどいようですが、私の勘違いであれば無視して下さい。)
35mm フィルムカメラ同士、あるいは撮像板の大きさが同じカメラ同士では、
焦点距離が同じである、という事と、レンズの繰り出し量が同じになるように
被写体との距離を同じにする、という事、この二点を前提にすれば、
便宜的にFナンバーを基準にして何かを比較することは可能でしょうが、
CCD の大きさが 1/6、1/4、1/3、1/2、2/3、等々、無数にあるシステムで、
かつ、ズームレンズも普通に使われていますので、焦点距離もさまざまな所、
あたかも共通のものとして、こつ然とFナンバーが登場する飛躍に、
どうも論理展開が阻害されているように思えます。
書込番号:936551
0点


2002/09/11 07:45(1年以上前)
混乱させてすみません(^^;
本来は、下記の「近似式」なのです(下記HPから参照願います)
d = 2 x λ x F (d:許容錯乱円、λ:波長、F:レンズ絞り)
この場合のF:レンズ絞りは「単位」ではなくて、比率または比例定数と考えた方がわかり易いかと思います。「近似式」ですので細かく考えても仕方が無いと思います。
この式を正確に書き直す事ができるなら、おそらく おぎ様のおっしゃるような要素を含む式になるかも知れませんね。
>n
参考HPの記述は、どうやら光学ローパスフィルターの介在無しの記述となっていると思います。現状のCCDなどの撮像素子は光学ローパスフィルターによって、本来の解像度は半分程度になってしまいます。そのため、
n=1:銀塩カメラの場合(LPF不要の三層式受光素子も含む?)
・・・これは本来の式と同じ意味になります。撮像管も通用?
n=2:光学ローパスフィルターで解像度が半分程度になるのを加味したものです。サンプリング周波数との関係を連想します(^^;
n=3以上:これはある意味で皮肉ですね(^^; 現実として、普及機では高照度下において、n→6以上に「至る」の機種がほとんどです(TT) 内蔵NDフィルターがありませんから・・・。
この式は「叩き台」です。書かなければこの式の利点も欠点もわかりませんので、リスク承知で書いているわけで、見識あるご意見を待っております(^^)
ところで、「実験式」とか「経験式」とか使われた事はありませんか?
これは、主要な要素と「結果」の関係を示す「近似式」で、必ずしも完璧な式ではありません。要は「結果良ければ全て良し」なのかもしれません(^^;
そのために論理的な展開が遮断していると思います。研究者ではありませんので、主要な変動要因でほどほどの結果が得られれば良い、という感じになりますが(^^;
被写界深度の計算式もこれらの一種かもしれません(その定数は経験値のようですし)。
私の関係しているところでは、化学工学で出てきます。最初は化学工学の授業でこのような考え方を知り、「なんて便利なんだ!」と感心しました(^^;
レオロジー、粘弾性の関係ではあまりに挙動が複雑すぎるので、近似式でも複雑な式だったりします。
レーリーの(近似)式も同じような部類になると思いますが・・・(^^;
元ネタのレーリーの(近似)式に関しましては、
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Highspeedcameras.html
Q26-b. 固体撮像素子の性能を決める要素は何ですか?
■イメージサイズ の最後の方に、「レーリーの回折限界」とありますので御覧下さい(^^;
書込番号:936594
0点


2002/09/12 00:43(1年以上前)
たびたびすみません・・・。f(^^;)
ご教唆頂いた HP の、どの部分をさしておられるのかわかりませんでした・・・。
そのため、いまだ論理がたどれず、素朴な疑問になってしまうのですが・・・。
まず、【Fナンバー】 は、被写体が無限遠の時に、撮像面の中心に到達する
光束の角度として定義されていると、私は理解しています・・・。
そのため、【許容錯乱円】 とその変移である撮像面の 【焦点深度】 は、
Fナンバーだけで規定できることは、素直にふにおちます。
ただ、同じFナンバーでも、焦点距離が違うと開口部の大きさも違います。
焦点距離が2倍になりますと、開口部の直径も2倍になり、面積は4倍になります。
それでも、撮像面から見た光束の角度は同じになるのです、よね・・・?
で、【回折】 の、本来の光束に対する相対的な強度は、絞り羽の開口部の面積に、
依存するのではないかと、私は理解しています。
(この際、絞り羽と撮像面との距離による拡散の問題はおいておきまして)
つまり、開口部の直径が半分になると本来の光束は 1/4 になってしまいますが、
開口部の円周の長さは 1/2 にしかなりません。結果として、
開口部の大きさが小さくなるにしたがって倍増しに回折の影響が大きくなり、
とある地点で、そのシステムにおいて破綻をきたしたときに、
【小絞りボケ】 として認識されるものだと理解しておる次第です。
ということで、まことに素朴な疑問で恐縮ですが、
左辺に、焦点距離の変数を含んだFナンバーを置き、
右辺に、焦点距離の概念を含まない変数を置いたときに、
どういった論理で近似するのか、あるいはどの範囲で近似するのかが、
いまいちよくわからない状態です。
なにぶん古い話で、大昔の記憶をたどりつつ、古い教科書を見ながらの返信で、
(レンズ光学の基本的な部分は変わっていないだろうと祈りつつも)
上記の理解に、もしかすると大きな穴があるかもしれませんが・・・。
書込番号:938125
0点


2002/09/13 00:14(1年以上前)
厳密には おぎさんのおっしゃる事が必要なのかもしれません。
レーリーの(近似)式はあくまでも近似式と考えて使うか、レンズ内の光の挙動を綿密に計算・実測して真理を導き出すか、という選択肢があったとしたら、私の場合は実際の小絞りボケの効果とおよそ近しいレーリーの式で実用上十分だと思ってしまいます(^^; ご紹介させていただいたHPは、光学系ほかの質問を受け付けてくれていますので、一度御質問されてはいかがでしょうか。
(尚、今回の画素ピッチと小絞りボケに関することは、私がレーリーの式を乱用?したものですので、レーリーの式そのものについて問い合わせた方が適切かと存じます(^^;)
書込番号:939856
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > XV2 +(AK-620)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2007/02/26 7:46:45 |
![]() ![]() |
0 | 2006/09/17 9:28:40 |
![]() ![]() |
3 | 2006/07/27 1:23:09 |
![]() ![]() |
14 | 2006/02/25 10:53:30 |
![]() ![]() |
4 | 2006/02/13 22:29:44 |
![]() ![]() |
4 | 2006/01/05 1:35:46 |
![]() ![]() |
0 | 2005/12/09 0:42:31 |
![]() ![]() |
0 | 2005/08/29 17:38:42 |
![]() ![]() |
4 | 2005/08/30 0:01:53 |
![]() ![]() |
0 | 2005/06/23 19:31:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
