ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT
5年位前に買ったSONYのTRV9が壊れたために、M100を購入しました。この間初めて使用したのですが、スミアと思われる縦の線がいくつかのシーンで発生しました。屋内の3箇所で撮影したのですが、全ての場所で発生してます。また常に発生しているのではありません。購入した店で相談しても「デジタルビデオにはつき物ですね〜」とのこと。CCDの小型化、高画素化により画像自体はさほど進歩していないとは聞いていましたが、ここまでひどいとは思いませんでした。最近のデジタルビデオはこんなものなのでしょうか?それともこの機種またはCANONの特徴なのでしょうか。皆様のご意見を聞かせて頂ければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:3026772
0点
2004/07/13 21:59(1年以上前)
補足します。室内とは結婚式場の待合室、レストラン、一般家庭(蛍光灯)です。私自身の感覚としては、普通の明るさの室内で、決して暗くはなかったと感じています。
書込番号:3026914
0点
2004/07/13 22:31(1年以上前)
普通車から軽自動車に乗りかえて、「最近の自動車って、こんなに乗り心地悪いの」と言ってるのと同じ
TRV9って定価24万もしたし
ちなみにスミアに関してはパナソニックの3CCD機が少ないらしい
書込番号:3027091
0点
普通車から軽自動車にしている面もありますが
メーカーは故意に軽自動車が高性能だとウタッテ
売っている・・・・・
書込番号:3028524
0点
2004/07/14 10:51(1年以上前)
DOHCにしようが、ターボを積もうが、カーナビを取付ようが所詮660cc。。。
専門的にはCCDが小型化されたり画素数が増えると画素1個当りの電荷を貯える容量が減って、溢れた分がスミアになる。
水道の水を光、CCDをバケツに例えると、小さいバケツに強く水道水を入れるとスグ溢れるのと一緒さ
書込番号:3028767
0点
2004/07/14 12:25(1年以上前)
ちょっと待ったぁ!
スミアの発生原理はちゃいまっせ
結論言うとCCDタイプの問題
スミアが出るタイプでも(静止画の場合)メカシャッターついてたら防げます
書込番号:3028968
0点
2004/07/14 12:45(1年以上前)
いやすまん
画素ピッチと光の強さもおおいに関係あるわ
書込番号:3029024
0点
2004/07/14 23:03(1年以上前)
スミアの発生原因は、画素を形成しているフォトダイオードから溢れた電荷が転送中の電荷に紛れ込むから
メカニカルシャッターを電荷の転送中に閉じる事で防げるけど、家庭用ビデオカメラでメカニカルシャッター付き見た事無い
書込番号:3030942
0点
>家庭用ビデオカメラでメカニカルシャッター付き
XV2がメカニカルシャッターの類のようです。
「類」としたのは、絞りと(デジカメモード時の)シャッターが共用らしく、そのシャッター動作の都合で絞り羽根が6枚から5枚になったとか、どこかで書いてあったように思います。
ところで、大別するとプログレッシブCCDの方がスミアが出やすいそうです。
また、パナの3CCDもスミアが出やすいようなものがあったりとか、使用するCCDによっても変わるようですね(^^;
書込番号:3031114
0点
2004/07/15 20:45(1年以上前)
いずれにしても、静止画用だろうね。
動画だと秒30コマとしても1時間で10万回以上シャッターが切れる事になり持ちましぇん
書込番号:3033865
0点
しかしよくわかりませんがフィルムの映写機はコマ毎に
引っ張ったり止めたりしているのでは?
良く切れないなというのが感想
書込番号:3033949
0点
2004/07/15 21:41(1年以上前)
詳しくは知らないけど映画用カメラのシャッターは回転式らしい。問題は大きくなる事
家庭用ビデオカメラでもステッピングモータを使えば可能?
書込番号:3034070
0点
上の[3031114]で書き足りませんでしたが、通行人AAAさんご指摘のように、XV2の件はデジカメモード時のみのはずです。
(動画時は普通に電子シャッター)
また、映画用カメラのシャッターは回転式らしいというのは、私も聞いたことがあります。スチルカメラの延長にあるようなメカでは、先の大戦中でソ連製だったらすぐに壊れそうです(しかも氷点下以下〜激寒状態で使用してたり・・・)(^^;
ところで、もしビデオカメラの動画撮影に(回転式でも何でも)メカニカルシャッターを入れると、従来でさえもメカノイズを拾い易いですから、音質以前の非実用的な代物になりそうですね。音ノイズ源になると危惧されている超小型HDDを搭載する方が、遥かに静粛かもしれません(^^;
(蛇足ですが)
「テレビカメラ」の原理的な発明品?を、博物館で見た事があり(「大英博物館展」於 神戸市立博物館)、これは直径40〜50cm?ぐらいの円板に1〜3cm?間隔で「穴」を開けて「走査」を機械によって行い、「撮像」します。
走査線中において超高速シャッターを切っているようなものです(^^;
(文字通り集光の役割のあるレンズが付いていたかもしれませんが、もの凄い光量を必要とするようです)
この「描画」?は、画面上にドットを描くような感じで、各ドットには「穴」を透過した光が対応します。透過した光は CdSか何かを使って光電変化し、「受像」は「撮像」の逆のような感じで行っていたように思われます(詳細忘却)。
その「画像」ですが、「写真」に納められたようなものを見ると、マネキンの頭部を大写しにしても心霊写真みたいな感じで、目鼻さえも定かではなかったように思います(^^;
書込番号:3034252
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > FV M100 KIT」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2017/08/07 15:19:39 | |
| 5 | 2013/12/30 8:14:54 | |
| 14 | 2010/06/05 0:44:28 | |
| 4 | 2006/09/06 0:15:42 | |
| 2 | 2006/05/04 21:59:12 | |
| 9 | 2006/06/05 9:24:59 | |
| 6 | 2005/10/16 12:31:11 | |
| 2 | 2005/09/16 9:55:12 | |
| 3 | 2006/09/06 1:08:52 | |
| 22 | 2007/11/04 23:01:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




