


HV20のハイスピードAFのスピードについてですが、ズーム機能を使い撮りたい被写体を寄せたりした場合のピント合わせは早いのですが、広角より(ようするにズーム機能一切操作していない位置)でカメラレンズ前からの距離10cm程度の所に自分の手を持ってきてピントが早く合うのか試してみたのですが、この状況だと結構もたついて時間がかかり、ハイスピードAFといってもこのような至近距離でのレンズ前10cm程度にいきなり撮影対象が入った場合には、こんな程度のハイスピードAFなんでしょうか?
過去に使用していた他社の30万〜40万の普通のDVカメラでは特別ハイスピードAF機能というものなど無くても普通にレンズ前1cm程度に撮影物体を出しても1〜2秒程度でピント合わせしていましたが、上記説明のピンと合わせスピードがその位で普通というのであれば、このような仕様という事で納得できますが、ビデオカメラにも個体差があり、人のは早く合うのに自分のは遅いとかでは納得出来ないので一応参考にお尋ねしますが、皆さんのは如何ですか?
書込番号:6081663
0点

特に個体差はなくそんなもんのようですね〜。
ちゃんとハイスピードセンサーに認識されているとサッと合うかも?
書込番号:6082285
0点

そうですか!
それなら心配ないですね!
分かりました、ありがとうございます。
尚、タイトルとは違う話になりますが、普通のハイビジョン用DVテープでないDVテープを使用して(このテープは少し使用したのを上書きで使用したテープではありますが・・)録画しHV20の本体で再生してみたのですが、所々撮影した画像が一旦止まったりする現象が毎回とは言わないまでも起き、正常に再生される時もあるのですが、とりれあえず今度は全くの新品テープを使用し録画して再生したらこのような現象は全く起きないのですが、これってどういう事でしょうか?(テープが問題か本体の何処かに問題があるのか?)
書込番号:6089494
0点

クロッグのことでしょうか?
(詳しくは調べてみてください)
ドロップアウトなどによるノイズは、実は頻繁に起こっているのだけれども、一定値を越えない限りは「目立たない」ようになっています。
使用頻度よりもスタート/ストップを繰り返して部分的に痛んでいる部分があれば、ドロップアウトなども起こり易くなります。
限度を超したときに書かれている状態になります。
このあたりがデジタル記録の怖いところです。
※エラーの状態を何らかの方法で表示すればよいのですけれど。
世俗?に喩えるとすると、どこかの国では内政問題により農民などによる(正常化を求める)暴動が異常な件数で多発していますが、なかなか表(国外に)に漏れ出ることがありません。
このように報道管制している状態は、多くのデジタル記録で「エラーが見えない」状態に似ているかもしれません(^^;
書込番号:6091934
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HV20」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/04 9:40:54 |
![]() ![]() |
12 | 2023/04/18 6:31:58 |
![]() ![]() |
0 | 2015/02/12 18:20:18 |
![]() ![]() |
5 | 2014/02/26 23:49:18 |
![]() ![]() |
9 | 2014/12/02 22:14:30 |
![]() ![]() |
5 | 2014/05/30 16:11:53 |
![]() ![]() |
5 | 2012/03/31 18:22:00 |
![]() ![]() |
32 | 2012/04/06 2:53:15 |
![]() ![]() |
0 | 2012/03/18 9:11:50 |
![]() ![]() |
21 | 2012/03/19 15:29:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
