現在、HF10を第一候補としながら何にしようか色々検討中です。
情報収集をしているなかで下記サイトを見つけました。同じく購入を検討されている方の参考になればと思います。
右上のスクロール部および左側のTags項目から色々な動画を見ることができます。
http://www.vimeo.com/863811
ユーザーの皆さんにお聞きしたいことがあります。
上記サイトの右上のスクロール部下から4番目にHV20での夕方の海岸撮影がありますが、ノイズも少なく綺麗に撮影できている印象です。
HF10ではこのくらいの暗さでの60i撮影ノイズはどの程度でしょうか?シネマモード60iではかなり出てしまいますか?
あと、ここで聞くことではないかもしれませんが上記場合でのSR12(SR11)でのノイズはどの程度でしょう。
既出情報でしたらすみません。
書込番号:8071276
1点
HF10のシネマモードに関しては,グライテルさんのこちらのthreadをご覧ください.
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7905676/
特に動画である必要はないでしょう.これ程詳しい情報は世界中探しても多分ありません:)
書込番号:8074003
1点
Z444さん
お返事ありがとうございます。
グライテルさんのスレは大変参考になるものばかりで、とても感謝しております。
ご指摘のグライテルさんのスレ(他、人形等も)も実はすでに参考にさせて頂いておりました。しかしながら私の知識の少なさゆえ、上記サイトの夕暮れ時の暗さがどれくらいのdB値が分からず上記質問をしてしまいました。
室内でのdB値は、少し前のスレでみちゃ夫さんに大変詳しく説明していただきました。早速、我が家の電気を付けたり消したり色々ためし、ある程度感触はつかめました。
ただ、室内での明かりは器具の種類、部屋の間取り、壁紙の色等で明るさが結構変わるものですから、夕暮れ時の映像での方が判断しやすいかなと…
なにはともあれ、少し前のスレ(私が便乗質問した)と同じ様な質問内容にも関わらず、新スレを立ててしまったことを今更ながら反省しています。
前スレにてお返事を頂いた方に対しても、大変失礼なことを致しました。お詫び申し上げます。
書込番号:8077965
0点
HF10のシネマモード→グライテルさんthread,と反射的にこの部分のみレスしただけで,他意はありません:)←横倒しの笑顔です
ノイズの入り方を質問されるに当たって,動画のURLを挙げられたのだと思います.ただ,自動露出(シャッター速度・絞り・ゲインが不明)で撮った映像から,撮影対象の明るさ(Lv値)を厳密に知ることはできないんですよね.
> 夕暮れ時の映像
も我々自身の記憶との照合で分かったような気分になるだけで,正確な明るさを映像から判断できている訳ではないんですね.
一方グライテルさんのthreadのように撮影条件が明記されていれば,たとえ静止画でも色々な情報を伝えることができます.
HF10のシネマモードは,かなり手前(Lvで2.5)で自動露出から外れるので,ノイズは目立たない一方で絵は暗くなります.
(最後のシーン辺りは,真っ暗闇に光の点だけが微かに見えるような感じになると想像されます.ただの想像ですが..)
Ps Marina Dunesですか..西海岸のsunsetはいいですよね..留学してた頃を思い出しました..
書込番号:8079744
1点
>室内での明かりは器具の種類、部屋の間取り、壁紙の色等で明るさが結構変わるものですから、夕暮れ時の映像での方が判断しやすいかなと…
夕暮れ時の明るさの変化は肉眼から得られる「感じ」より随分大きいようです。
桁を飛び越えて変わっていきます。照度計や露出計で見ていると、目で見た感じと全く異なります。
http://www.pvsystem.net/~k.otani/ja/doc/irrdata/fig61.gif
↑
こちら(放物線状のグラフ)で日の出〜日中〜日没の明るさの変化をおよそ把握するにはそこそこ参考になると思います。
「日本の一般家庭の夜間室内の明るさ」は意外に「倍・半分」ぐらいの範囲に大半のケースが納まり、5倍・1/5の範囲なら殆ど含まれることになると思います。夕暮れ時のように桁を飛び越えて明るさが変わるほどダイナミックではありません。
書込番号:8080346
0点
http://www.pvsystem.net/~k.otani/ja/doc/
irrdata/fig61.gif
↑
よくみるとネタとして適切でありませんでしたm(__)m
適当なものを探しておきます・・・
書込番号:8080393
0点
vimeoにあるHF10で撮影されたビデオの中ではコレが印象的です。
http://www.vimeo.com/1277881
右側にあるリンクからQuickTimeムービーをダウンロードして見てみて下さい。
この美しさ、とても一般コンシューマー向け機で撮られた映像とは思えません。
書込番号:8084232
1点
> よくみるとネタとして適切でありませんでしたm(__)m
いや,太陽電池ですからスペクトルが違うのでしょうが,まあ似たような感じと考えて良いのではないでしょうか?
> 「日本の一般家庭の夜間室内の明るさ」は意外に「倍・半分」ぐらいの範囲に大半のケースが納まり
の「倍・半分」とは,Lvで±1の幅に収まるという意味でしょうか?..規格化された照明下ではそんなものなのかも知れませんね.
書込番号:8091836
0点
>いや,太陽電池ですからスペクトルが違うのでしょうが,まあ似たような感じと考えて良いのではないでしょうか?
そう言われると助かります(^^;
視感度補正した「照度相当」の日の出前から日没後のグラフが見つかればよかったのですが。
>の「倍・半分」とは,Lvで±1の幅に収まるという意味でしょうか?..規格化された照明下ではそんなものなのかも知れませんね.
はい、私的にはLv6(160ルクス程度)を中心に、Lv5(80ルクス程度)〜Lv7(320ルクス程度)の間に殆ど納まると思います。
※ISO20&F2.8固定で標準露出になる場合(当然ストロボoffで)、そのシャッター速度が1/8〜1/30秒程度に納まるケースが殆どかと思います(もちろん電灯に対して逆光となれば論外です)。
これは、少なくとも都市部の多くの場合、桁違いの部屋の広さの違いは少ないこと、マトモな設計士が設計した場合、照明についてもそこそこケアされていること、過去数年の低感度機と多々の「暗い・ノイズ多い」のクレーム書き込みによる推測、などなどによります。
※常連さんの中には電器店(数百〜千数百ルクス)並みの高照度室内の方も居られましたが、特例かと思います(^^;
書込番号:8096529
1点
皆様お返事ありがとうございます。
お礼が遅くなりました、申し訳ありません。
素人の私にはちょっと難しかったですが、リンク先やお話の内容から通常の室内照明レベルではそれほど気にしなくてよい印象を受けました。夕日も私が思っていたよりも綺麗に撮れるようで、安心しました。
本日、各量販店を周りHF10,HF100の価格交渉(前哨戦)をして来ました。結果、かなりの低価格(価格com最安より安く)を各店舗で出していただきました。
近日中に最終決戦に挑みます。無事、購入いたしましたら報告したいと思います。
ちょっと気になるのは、新機種発表が間近にある?ことですが、おそらくHDDモデルですよね…
書込番号:8099585
0点
(ちょっと気になったので。勘違いなら御容赦ください(^^;)
室内撮影で必要な照度(被写体に対する照度)は、「最低被写体照度」の十倍以上必要です。
ノイズの少ない画質で撮るには、さらにその倍以上必要な場合もあります。
※仮に「最低被写体照度」そのもので撮影すると、見た目よりも随分暗くノイズの多い画質になります。見た目の明るさにするにはその5〜8倍ぐらい必要ですが、まだノイズは最も多い状態のままになります。
・・・というわけで、仮に室内照度と最低被写体照度とを同列に扱ってしまっているようでしたら、選択の失敗につながります。
書込番号:8100115
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、お返事ありがとうございます。
>室内撮影で必要な照度(被写体に対する照度)は、「最低被写体照度」の十倍以上必要です。
ノイズの少ない画質で撮るには、さらにその倍以上必要な場合もあります。
カタログ値の最低被写体照度3ルクス(1/30、スローシャッターON)から想像して、3×2×10=60ルクスが室内撮影(60i)で必要な最低照度で、これだと撮れないことはないがノイズだらけ。
ノイズを少なく撮りたいならば更に倍の120ルクスは必要とのことでしょうか?
これに対して、一般家庭での照度は80〜320ルクス程度なので、照度によってはノイズが多くなりシネマモードが必要とのことだと解釈しています。
私のHF10の使い方の想定は基本スローシャッターOFFで、
昼間の屋外:Pモード60i
昼間の屋内:Pモード60i
夜の室内 :Pモード60i場合によりシネマモード60i
夕方の屋外:シネマモード60iまたは30P,24P
夜の屋外 :ノイズはあきらめます(笑)
>・・・というわけで、仮に室内照度と最低被写体照度とを同列に扱ってしまっているようでしたら、選択の失敗につながります。
室内の撮影に関してはシネマモード60iにすることで、彩度、解像感は低下するがノイズ量はSR12と同等と思っています。
あきらかに暗い机下などのペットを撮るときはビデオライトを活用すればよいのかな?
夜の屋外はシネマモードでは暗すぎてなにが写っているか分からない状態になるので、Pモード相当で撮る必要がありノイズが多くなる思っています。
HF10を選択する上で、何か致命的な見落としはございますでしょうか?
書込番号:8101984
0点
うさぎのフクちゃんさんは私のスレに目を通して頂いているようですので、
細かいことは省略しますが、
私のHF10の使い方はスローシャッターON(相当暗くないと機能しない)で、
昼間の屋外:Pモード60i、ダイナミックレンジ拡大時にはシネマモードも。
昼間の屋内:Pモード60i、逆光補正時にはシネマモードも。
夜の室内 :Pモード60i、暗めではPF30、場合によりナイトモード。
(シネマモードはノイズは減りますが、さらに暗くなり、解像力も低下)
夕方の屋外:お好きに。
日没後で暗い場合以外はシャッター速度を落とす必要はないのでは。
夜の屋外 :対象や撮りたい内容によって露出を調整するなり、
シャッター速度を落とす(ナイトモードなど)なり。
暗い場面でのシネマモードの活用は、
シャッター速度を下げる操作と併用するか、
スポットライトモード的に使うのはいいと思います。
書込番号:8102091
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HF10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2016/05/05 22:16:20 | |
| 1 | 2015/03/22 20:26:15 | |
| 9 | 2015/03/28 16:11:54 | |
| 6 | 2013/03/08 18:07:09 | |
| 6 | 2013/03/01 17:49:45 | |
| 0 | 2012/02/04 12:04:02 | |
| 15 | 2012/01/17 14:47:01 | |
| 3 | 2010/11/04 11:21:05 | |
| 3 | 2010/10/10 8:27:30 | |
| 2 | 2010/10/02 1:43:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



