『パソコンでの編集に関して』のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

『パソコンでの編集に関して』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

パソコンでの編集に関して

2008/09/22 12:10(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:10件

通常の編集(細かいことをせず、パソコン使用しない場合)ではディーガBW700にて不要部分をチャプターでカットくらいの簡易編集でやってきましたが、段々にパソコンで音楽つけたり、テロップを挿入したり(ごく簡単なものですが)という具合に、もう少し複雑に編集したいと思うようになりました。

但し、パソコンは、Penntium2,66G RAM2Gという低スペックパソコンのため、当然AVCHDそのままではまず難しい現状です。(グラボはRadeon3870で、Nero8あり、再生だけは支援機能により、FXPでも再生だけは楽にできます)

そこで、AVCHD→HDVレベル(MPEG2レベル)に変換して、パソコンソフトにて前述のように編集しようかと思っていますが、何か良い変換ソフトとかのご提案を頂ければ幸いです。(TMPGEnc 4.0 XPress が良いでしょうか?)

編集ソフトは、自分なりにちょっと調べ、EDIUS Neo くらいが良いのかな?と考えています。

敷居が高いAVCHD編集を何とかサクサクするために上記のように考えていますが、経験者皆様の賢いご提案をお願い致します。

書込番号:8392816

ナイスクチコミ!0


返信する
六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/22 13:36(1年以上前)

お使いのPCのパワーではHDVレベルのMPEGであっても、【快適】とまでは
いかないでしょう。しかし出来ないレベルではなく、少しの我慢があれば
可能だとは思います。個人により我慢の許容範囲も違うため難しいところです。

フォーマット変換してから編集という方法も、そう間違っていないとも
思います。それしか無いですし(笑)。今後は専用ハードの力やGPUを
利用した解決法も出てくるかも知れませんがソフトの対応待ちまでの時間が
まだかなり必要と思われます。

ソフトの選定も問題ないと思われますが、NEO 5を購入予定なら、一度それ
だけでやってみると良いと思いますよ。NEO 5だけでAVCHDの読み込み、
フォーマット変換(レンダリング)は可能ですから、TMPGEncは不要かと
思うのですが。レンダリングの質も速度も大差ないと思いますが、TMPGEncは
nVIDIA GPUを利用した【CUDA】技術に積極的ですから対応すればエンコの
速度は上がるはずです。ただ、遅かれEDIUSも何らかのハードエンコを
利用するように対応するとは思います。

編集に目覚めましたか(笑)、頑張ってください。

書込番号:8393123

ナイスクチコミ!1


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/22 13:57(1年以上前)

追記

通常、NEOは過不足無い良質のソフトだと思いますが、Premiereの廉価版なども
代替ファイルの作成後ならAVCHDのまま編集出来たりする様ですからお使いの
方の意見が頂けると良いですね(各ソフトスレで聞いてみると良いでしょう)。

あと、編集に必要なPC性能はHDDが大きな意味をもちます。速い、大容量の
HDDが欲しいところですね。

書込番号:8393194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/09/22 17:38(1年以上前)

六徳さん 

的確かつ懇切丁寧に御指導頂き、感謝致します。
ありがとうございます。

>今後は専用ハードの力やGPUを
>利用した解決法も出てくるかも知れませんがソフトの対応待ちまでの時間が
>まだかなり必要と思われます。

>TMPGEncはnVIDIA GPUを利用した【CUDA】技術に積極的ですから対応すればエンコの速度は上がるはずです。
>ただ、遅かれEDIUSも何らかのハードエンコを
>利用するように対応するとは思います。

私としても、まさにそのような「編集支援機能」的な低スペックパソコンをカバーしてくれる機能を心待ちにしておりますが、きっと時間がまだまだかかるんですよね。
Radeon系は、そのようなハードエンコードに対応はしてくれないのでしょうか?

ビデオカメラ、液晶テレビ、ブルーレイレコーダー、とここに来て一気に購入して、現状は、予算的に新しいパソコン購入までは余裕がなく、しばらくは、MPEG2レベルでの編集で行くしかありません。

今しがた、試しにNero8で、AVCHD→MPEG2に変換して、その変換済みのファイルに対し、簡単な編集作業をしてみたところ、編集画面内の再生で、CPU稼働率が80%くらい、できた編集済みのファイルの再生がNero8の再生ソフトにて再生支援を使わずに、50%前後くらいでした。(レンダリング中はもちろん100%)
それなりに長い撮影時間のデータの編集では、快適にサクサクとはいかないまでも、何とかカツカツで編集して行けるかと思います。
一昔前のPentiumDでも、そんなに捨てたもんじゃないかな、と思ってしまいました。(笑)

ソフトに関しては、経験豊かなユーザーの皆さんのご意見をお聞きし、選定させて頂きたいと思います。(素人目にもNero8ではちょっと不足気味って感じですので)
編集に関しては、全く素人状態なのに、生意気な言い方ですが、この先ある程度のことができるようになったとしても、飽きたりせずに、ずっと使えるようなもの、初心者〜ハイレベルまで網羅できるようなものが良いかなと思うのですが。。

EDIUSにも、プロとNEOとがあるようですが、プロの方がやはり断然レベルが上なのでしょうか?
予算的にも中々厳しい状況ですが、プロ版の方が後々に後悔しないようなら、無理してプロ版にしようかとも思いますが。
(Pro version 4で65,000円というのは、かなり高価ですよね。でも行く行くはそのほうが絶対に良いよ、と言われれば、頑張ってみようかな。。)

また御指導頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

書込番号:8394033

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/22 20:30(1年以上前)

EDIUSに関してはPro版とNEOの違いは下のリンクで確認してください。主な
機能はマルチカムを使った編集とプロ用の入出力関係だとは思いますが…。
あと、3D P IN Pが使えませんのでアフターエフェクツの様な多重の映像合成が
出来ませんね…。あ、あと勘違いしてましたがNEOは5とかいう概念では
無いのですね、NEOはNEOと言うことで。

NEOを買うのであれば出力フォーマットにどれぐらいの自由度があるのか
調べてからの方がよいと思います。当然フォーマット変換ぐらい出来る
だろうと思ってさっき書いちゃったのですが、改めて見てみるとフォーマット
に合わせた自動変換となっているので。

http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_annex.htm

私はProバージョン使用してますが…内容を考えると、また、カバーできる
業務範囲を考えると安い部類に入るソフトとはいえ、生業にしていない
人が趣味として買うには高いと感じますよね…。私も使用してない無駄な
機能が盛りだくさんです(使いこなせてない)。このあたりの投資金額は
ご本人次第、やる気次第です。

個人的にはソフト自体の開発姿勢としてはEDIUSは嫌いではないです。小さな
不具合は割と頻繁にアップデートで修正もあり安心な反面、これは良し悪しで
【それならもっと最初から練って出荷しろ】と思う人もいるでしょう(笑)。
市販の、安心感もあるソフトと言うと実質EDIUSかプレミアしか選択肢が
無いような気もするので、プレミアの廉価版の方は精査する価値があると
思います(Nero8やVideostudioクラスの編集ソフトに満足いかない場合)。

GPUを利用したレンダリングソリューションには期待しますよね。ただ、
nVIDIAの方が積極的でRADEONの方はレンダリングにまで利用した使い方を
メーカーが今ひとつ提案してませんね…今後に期待でしょうか。

最初から良いソフトを使用する姿勢は私は好きですので反対はしませんが、
各メーカー体験版の用意もあるようですから、資金に不安がある場合は
試してみるのが良いと思いますよ。

書込番号:8394857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/09/23 01:54(1年以上前)

EDIUS NEOの体験版をインストールして、元のAVCHDからMPEG2にNero8にて変換したm2ts拡張子の映像データを当ててみました。
目的は、とりあえず、重いAVCHDデータは、おそらくパソコンスペックがプアだから絶対に無理だから、何とかMPEG2レベルの映像なら、NEOの編集画面上で再生・編集が何とかでき得るかどうか検証するためでした。

すると、MPEG2に変換したm2ts映像データを読み込んでくれません。AVCHDデータは、読み込んでくれますが、当然編集はおろか再生もおぼつかず全然だめという状況でした。

AVCHDの元データもしくは、HQ Codecに変換したものでないと、編集はできないのでしょうか?

昨年上司から頼まれた職場で使うためのちょっとしたビデオをDVカメラで撮り、Videostudio11にて簡単編集した経験がありましたが、その時は、それほど苦もなくできたのですが、さすがプロ仕様のEDIUSは、細かい操作部分がぎっしりで、全然分からないぞ!って感じです。
最初から何だか挫折モードって感じです。(笑)
こんなんでは、先が思いやられます。。。

書込番号:8397073

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/23 02:39(1年以上前)

んん?MPEGに変換したのなら、拡張子は【.mpg】になってないといけませんね?
変換自体が出来ているようなら上記拡張子に打ち変えて試してみれば
どうでしょう?なにか出来上がったファイルがおかしな事になっているのかも
しれません。それで駄目なら…

NEOの体験版を入れたのならNEOでbinに右クリで.m2tsファイルを登録し、
MPEG2にレンダリング変換(ファイルに出力)してみればいかがでしょうか?

HDDに余裕があるのなら.m2tsをbinに右クリで登録し、
再度右クリでHQに変換というのもありかと思いますが。

書込番号:8397205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/09/23 17:55(1年以上前)

六徳さん 

いろいろと素人相手に相談乗って頂き、感謝致します。
やはり中々に編集ということは難しいですね。

連休だというのに、仕事が入り、パソコンでの実験ができません。
返信が大変遅くなり、お詫び申し上げます。

とりあえず、MPEG2データをEDIUS NEO に読み込ませることはできました。
編集画面にて、再生時に70%くらいのCPU率ですので、何とかMPEG2でなら編集ができそうです。

新しいパソコンをどのくらい後か分かりませんが購入するまでは、AVCHDをMPEG2に変換して編集するしかないかと思います。
HQは、もっと軽くなるようですが、HDDの容量から考えて、当方では現実的に厳しいかも、と思っています。
もともとがMPEG2である、HDVがうらやましく思えてきました。

ソフトの選定に関しては、EDIOSはやはり自分には敷居が高いように思えてきました。何しろ、あの設定画面の機能の多さは凄すぎます。

いろいろな製品のクチコミでも勉強させて頂きたいと思います。

ちなみに、EDIUS使っている方々は、Videostudioクラスのソフトとどのような違いを感じて(どのような部分に優位性を感じて)使っておられるのでしょうか?
参考にさせて頂きたい部分です。
(編集のことなどほとんど素人なのに生意気申し上げて大変すみません)

書込番号:8400059

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング