『フルハイビジョン映像の保存に関して』のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

『フルハイビジョン映像の保存に関して』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

標準

フルハイビジョン映像の保存に関して

2009/01/20 08:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:132件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

過去のカキコミ等参照しましたが、今ひとつ理解出来ず、また皆さんどのように対応しているのか気になったもので、質問させて頂きたく、書かせて頂いてます。

この機種を購入されたユーザーの方々は、ハイビジョンの保存は、ImageMixier3を用い、PCのブルーレイレコーダーを通じ、ハイビジョンを記録している、という事でよろしいのでしょうか?(もしくは、CANON純正のレコーダーを使って)

HF11からはブルーレイレコーダーへの直接の保存が可能になったようなのですが、本機種は未だその機能に対応していない。という事は、みなさん、上述の方法で行っている、という事ですよね?

私はまだ、BDレコーダを未購入の為、正直未知の領域。ImageMixier3の取り扱いもこちらで質問したりして随分てこずりました。。。

私の認識の正誤を確かめたく、また無駄な出費を抑えたく、皆さんのアドバイスを。

書込番号:8962016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/21 15:45(1年以上前)

 Skipintheshadeさん、こんにちは。
 ソニーのカメラSR1ユーザーですので、ImageMixier3のことはあまりわかりませんが。 

>この機種を購入されたユーザーの方々は、ハイビジョンの保存は、ImageMixier3を用い、PCのブルーレイレコーダーを通じ、ハイビジョンを記録している、という事でよろしいのでしょうか?

 映像の記録は、次の例の中から、みなさん2〜3種類くらいの方法でされていると思います。
1.ImageMixier3を使ってPCのHDD(外付けを含む)に保存。
2.エクスプローラでコピーしPCのHDD(外付けを含む)に保存。
3.ImageMixier3や市販ソフトでハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成。またはDVDライターを使用して作成。
4.PCのブルーレイドライブでドライブ付属ソフトまたは市販ソフトを使いBlu-ray Discを作成。(ただしまだ少数でしょう。)
5.ブルーレイレコーダー(対応するハイビジョンレコーダーを含む)を使用してレコーダーのハードディスクに保存、またはBlu-ray Discを作成。
6.その他(再生と保存にPS3,バッファローのリンクシアターLT-H90などを利用)

>HF11からはブルーレイレコーダーへの直接の保存が可能になったようなのですが、本機種は未だその機能に対応していない。

 次のスレッドがわかりやすいでしょう。お読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8879310/

 HF11付属のImageMixier3が、PC上で「ブルーレイディスク」作成に対応したという記事と混同されていませんか。

書込番号:8967721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2009/01/28 22:33(1年以上前)

地デジ以降は完全無償で、さんコメント有難うございます。

ん〜私の勉強不足でしょうか?今ひとつ完全に、仰っていることが理解出来ないようです。
では、このHF10を購入された方は、どうやってハイビジョン映像を残しているのでしょうか?Canon純正のレコーダーを購入されている?という事なのでしょうか?

後付のBRレコーダをPCに接続し、ハイビジョンの映像をBRDに残す、という方法が一番かと認識していましたが、少数だ、との事。皆さんがどう対応しているのか?今後私は跡付けBRレコーダを購入すべきか否か迷うところです。

もしかして、私は基本的なことが理解出来ていないのでしょうか?なんなりと、ご指摘いただければ幸いです。

いずれにしても、時間をみつけて、WEB、皆さんのクチコミ等々で勉強しなおします!

書込番号:9005238

ナイスクチコミ!0


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/28 23:02(1年以上前)

ブルーレイに映像を残したいってこと?

書込番号:9005446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2009/01/28 23:31(1年以上前)

「BRレコーダ」
これって、
A:パソコンにUSBもしくは内蔵ドライブとして接続するドライブ?
B:テレビと接続するHDD付ブルーレイレコーダー?
どちらでしょうか?ご質問からだと区別がつきません。

AならばHF10のImageMixierは非対応だった気がします。(バージョンアップで対応したのかな?)
Bならば簡単に取込できますがキレイな編集ができません。(繋ぎ目とか)

なので下記の方法が一つの例かと思います。
1:ビデオカメラとPCをUSBで接続する。
2:PCのハードディスク&外付ハードディスクに保存する。
3:編集する場合は編集して、編集版をPCのハードディスク&外付ハードディスクに保存する。
4:ビデオカメラとPCをUSBで接続する。
5:ビデオカメラの内蔵メモリかSDカードに書き戻し
6:ビデオカメラとブルーレイレコーダー(SONY L95やパナBW830等)をUSBで接続する。(またはSDカードを差し込む)
7:ブルーレイレコーダーのハードディスクに保存する。
8:ブルーレイレコーダーのハードディスクからブルーレイディスクに保存

書込番号:9005676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/29 00:18(1年以上前)

こんばんは。
HF10とパナBW800ユーザーです。

持ってるPCが低スペックなので上記機種を同時に購入しました。
BDドライブ搭載のPCも結構出てきましたね。

私の場合以前は撮ったものを無編集でPCでDVDに保存(AVCHD=ハイビジョン)してましたが、
時間が掛かるのと不要部分のカットぐらいはしたいと思うようになり、
今ではBW800でDVDやBDに保存するようにしてます。

一応流れとしては、

HF10で撮影(内蔵メモリ)→SDカードにコピー→BW800のHDDにダビング→編集後BD(DVD)に保存

以上です。

新型DIGAならUSB接続で手間と時間がかなり省けます。
キヤノン純正のDVDライターはあまり評価が良くないですね。
SD画質で保存できないし、他にもいろいろ制約や不便な面があったような。

BDレコ未購入とのことなので、当面はPCのHDDに保存しておくのがいいと思います。
その場合もびっぐろーどさんがおっしゃるように、
保険の意味で複数のHDDに保存がいいですね。

書込番号:9006035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 かえるセヴン’sWEB 

2009/01/31 12:29(1年以上前)

私も似たようなことをしたくて試行錯誤中です。
このスレッドには色々な案が出ていて参考になります。

現状は、9RB3さんと似たような構成です。
HF10とソニーのBDレコーダX95という組み合わせです。

X95にはメモリースロットがありませんので、
HF10とX95はUSBケーブル(HF10付属)で繋ぎ、X95のHDDにコピーします。
X95上でカット編集を行い、取敢えずHDD上に残しています。
しかし再生してみるとカット点で一瞬画像が停まるのが、チョット残念です。
編集機としてX95を買ったつもりでしたが、チョット不満が残ってしまいました。
編集するには、やはりPCの方が向いているようです。

とはいえ旧型のノートPC(PenM1GHz)では、AVCHDの編集には辛すぎます。
編集用に劣化覚悟で一旦mpeg2に落とそうにも、ImageMixier3ではできないようです。
PCへの取り込みは、SDHCメモリーをPCに挿してコピーするのが一番簡単なようです。
そのまま外部HDDに転送してもよいでしょう。
AVCHDが編集できるPC・ソフトと、外付けBDドライブが欲しくなってきました。

書込番号:9018018

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/31 12:51(1年以上前)

>編集用に劣化覚悟で一旦mpeg2に落とそうにも、ImageMixier3ではできないようです。

XP+モード以下で記録したファイルだとできたと思います。

書込番号:9018132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 かえるセヴン’sWEB 

2009/01/31 13:55(1年以上前)

HD素材さん。
早速試した所、XP+(12Mbps、1440×1080)で撮影した素材ならば、
ImageMixer3でmpegファイル(720×480)に変換することができました。

せっかくのHF10なので、FXPモード(16Mbps、1920×1080)しか使っていなかったので、
気付きませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:9018468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/31 16:22(1年以上前)

かえるセヴン

ブラウジング&オーサリング メニューバー ファイル ファイルの書き出しで、
FXPも パソコン用 MPEG−2で書き出せますが。。。だめだったでしょうか。

Skipintheshadeさん 
私はHDD二重保存です。BDレコもBDドライブも未だですね〜。^^;;
個人的には、HDD保存のまま、HDD買い替えでデータ移し変えになりそう(笑
HDD自体も規格もどんどん大容量高速化されるでしょうし。
PC買い替えのタイミングとかでBDドライブ付きに買い替えて、
BDレコ再生用に気に入ったところだけ焼くって感じになるかも知れないですね。
私の場合ですが、昔のビデオのデータやら、デジカメ動画のデータやらもありますので、
どっちかというと、PCを介しての保存再生のほうが面倒が無いので。。

Skipintheshadeさんは、IM3で取り込んでらっしゃるんですよね。で、あれば
現在お持ちのPCスペックにもよるのでしょうが、
BDドライブ搭載PCか外付けBDドライブ買い足しで
市販ソフト、今ならNero9あたりが良いのでしょうか?結合編集してBDに保存。
結合前の元データも取っておきたいのであれば、日付フォルダのままデータとしてBDに保存とかが、面倒がないのかもしれないですね。

書込番号:9019078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/31 16:23(1年以上前)

かえるセヴンさん

すみません〜〜、呼び捨てになってしまってました。。。申しわけありません。

書込番号:9019087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 かえるセヴン’sWEB 

2009/01/31 17:51(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん。
もう一度良く調べてみました。

1.PCカードアダプタ経由でパソコンに挿したSDHCカードは、
  リムーバルディスクというフォルダとしてImageMixerに扱われています。
  このリムーバルディスク内の、FXPで撮影したファイルについては、
   ブラウジング&オーサリング メニューバー ファイル
  このあと、「ファイルの書き出し」は色が薄くなっていて選択できませんでした。
  XP+では選択できます。

2.リムーバルディスク内の、FXPで撮影したファイルを選び、
  下方の「読み込み」を押すと、アルバムフォルダ下に年月日のフォルダが作られます。
  ファイルがその中に入ります。このフォルダに移されたファイルを選んで、
   ブラウジング&オーサリング メニューバー ファイル ファイルの書き出し
  を行うことができました。(嬉!!)

という訳で、FXPモードもmpeg化できました。みなさん、お手間を取らせました。

>すみません〜〜、呼び捨てになってしまってました。。。申しわけありません。
ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:9019487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/31 18:30(1年以上前)

かえるセヴンさん 

>PCカードアダプタ経由でパソコンに挿したSDHCカード
>このあと、「ファイルの書き出し」は色が薄くなっていて選択できませんでした。
  XP+では選択できます。


いや〜、そんなことがあったんですか。私はHDDに保存したデータでやってたので気づきませんでした。失礼いたしました。やっぱりなんだか不思議なソフトですね〜(笑

書込番号:9019681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2009/02/02 12:59(1年以上前)

みなさん、良くご存知ですね。。。感心します。

未だに100%理解できていない(と思います)までも分かりやすく何をすべきかが見えてきた気がします。有難う御座いました。

かみさんを長いこと時間をかけてBDレコーダー(TV用の方)への買い替えが出来れば、一番簡単なように見受けられました。が、当分無理そうなんので、外付けBDドライブ、の方の選択肢ですかね〜。

また稚拙な質問をさせて頂いた際は、是非、宜しく御願いします。

書込番号:9029036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/02/02 14:25(1年以上前)

 Skipintheshadeさん、こんにちは。

>外付けBDドライブ、の方の選択肢ですかね〜

 パソコンのスペックを書かれていないので判断しにくい面がありますが、BDドライブを購入してパソコンでBlu-ray Discを作成するのは、もう少し調べてからのほうがいいと思います。

 これまでにパソコンでBlu-ray Disc作成を試みられた方の報告は時々見かけます。

 25GB(約3時間分)を焼くのに、最短で2時間という報告もあれば、40時間もかかったという報告もあります。使用のパソコン、BDドライブ、オーサリングソフト、その他の条件が重なって差が出ているのだと思われます。

 まずはハイビジョンDVD(AVCHD DVD)の作成から始められるのがいいのではないでしょうか。
 1枚のDVDには4GB 30分程度しか入りませんが、作成作業をするといろんなことが見えてくると思います。
 実はわたしは、4GB 30分程度のAVCHD DVDを作成するのに、1年前は3時間ほどかかっていました。現在は1時間以内でできます。その理由はオーサリングソフトの適切な使い方が理解できたからです。

 AVCHD DVDはブルーレイレコーダー(パナやソニーなどの)に簡単に取り込んだり再生したりできるので、記録時間以外はBlu-ray Discと変わりません。
 またブルーレイレコーダーに取り込んだAVCHD DVDの映像は、25GB近く溜まったら簡単にBlu-ray Discに焼くことができます。

 あとは以前に書きましたように、またみなさんも書かれているように、撮影された映像を2〜3種の方法で保存されるのがいいと思います。

書込番号:9029281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/02 15:38(1年以上前)

>BDドライブを購入してパソコンでBlu-ray Discを作成するのは、もう少し調べてからのほうがいいと思います。

そうですね。同感です。わたしのお書きしたNeroも現バージョンNero9で問題のあるケースもあるみたいです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/03402624116/SortID=9015806/

また、DVD MovieWriter等コーレルソフトでは、現状、ImageMixier3で編集したデータはスマートレンダリングでは扱えませんので、莫大な時間と画質の劣化を伴います。

ご購入前に充分情報を得る必要があるかと思います。

私個人としては、ですが、BDドライブは充分環境が煮詰まってからでも良いかなと思ってます。

書込番号:9029503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2009/02/12 13:00(1年以上前)

皆さん、返答遅くなって済みません。

現在、過去のこの板の内容も含め精読し、試行錯誤しているところです。

ところで、以前このクチコミで相談した際にアドバイス頂きました内容の通り、各ファイルは外付けHDDに保存しておりますが、PC上でIM3を開いた際、一部のファイルに関して左側に『!』が表示され、再生を試みると『ファイルが移動または削除されています、云々』の記述が出てきます。(要はIM3から一般DVDへの記録が出来ない状態)これは、外付けHDDに移動してますので、認識済みなのですが、外付けHDDからDVD作成の方法が分かりません。

再度この板を読み直してみたところ、かえるセブンさんの記述に同様のコメントがありました。(9019487の記述です)

この点を再度、詳細にお教え頂けませんか?要は、外付けHDDに保存されているmts(m2tsだったかな)ファイルをDVDに落としたいのです。(mpegへ変換?)

再度、ご協力の程、宜しく御願い致します!!!

書込番号:9081583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/15 13:16(1年以上前)

Skipintheshadeさん 
亀レスすみません。
外付け移行、あまり上手くいってないみたいですね。。。

正直、様子が良く分からないです。

!マークは、以前内臓HDDに保存していた分のお話ですか?

そもそも、外付HDDに保存してある分は、ライブラリの中に!マークなしで、
きちんと存在し、再生、編集等可能な状態なんでしょうか?

書込番号:9098535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2009/02/15 21:37(1年以上前)

返信有難うございます。お待ちしておりました!(笑)

お察しの通り、外付けHD内にあるファイルはまったく編集等できない状況です。私も正直状態がわからないのですが、IM3の中にあるファイルの中でも、すべてに『!』がある訳ではなく、一部には『!』があり、一部には無いのです。従い、『!』がついているものは編集、若しくは通常のDVDへのコピーさえも出来ない状態に陥っていると思います。辛うじて推測できることは、保存状態にあるところから『環境』設定をいじった際に何かまずいことをしてしまったのか?!

もう一度今の状態を説明させて頂きますと、

IM3の中に保存してあるファイルの中で、『!』が表示されているものがあり、それらに関しては、DVDへのコピーが出来ず、作業をしようとすると、『ファイルが移動・削除されています云々』のコメントが表示され、DVDへのコピーが出来ません。

外付けHDDに保存してあるファイルに関しては、IM3Playerを使用すれば、映像を閲覧することが可能です。

今回、田舎にいる両親にDVDを作成して送ってあげようと思っていたのですが、作業を開始しようとしたら、上述の有様です。但し、以前はDVDを作成できました。(大変残念ですが、どう作業したかハッキリクリアに覚てません。おそらく、IM3の中のDVDへのコピー手順に従い作成したものと思われます。)

色々と過去のクチコミ等を再度読み直したのですが、自分の行った処理とマッチングせず、困ってます。ちなみに、保存してあるの過去の映像の一部は、IM3に未だ残っているものもありますが、2/3は、外付けHDDに保存されているのみです。なんとかなりますか??

最大の目的のうちのひとつである、DVD化して親に送る作業が出来ず、自分の過ちに非常に後悔しているところです。

書込番号:9101125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 かえるセヴン’sWEB 

2009/02/15 22:39(1年以上前)

Skipintheshadeさん。

IM3にはまだ苦労しています。
サムネイルをアクティブにし下方の[情報表示]とすると、実体の.m2tsファイル名が表示されます。
 【質問】ここに表示されたファイル名について、実体のファイルが存在していますか?

「!」マークがついたサムネイルでは、実体のファイルが既に削除、移動させていても、IM3はリストもサムネイルも表示しています。

「!」の解除手順を一応見つけました。
1.「!」の付いているサムネイル上で、右クリックして[削除]を実施する。
2.[ファイル]、[ライブラリにファイルを追加]で、実体の存在するファイルを追加する。

お役に立てるでしょうか?

書込番号:9101647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/16 09:30(1年以上前)

ああ、やはりそうでしたか。
以前のスレでもう少し突っ込んでやりとりすれば良かったですね。
申し訳なかったです。とはいえ、私もIM3は試行錯誤なのでご勘弁ください。

基本的には、かえるセヴンさんのおっしゃっている通りです。

!マークが付いているのは、以前内蔵HDDにあった分だとおもいます。
もしくは、ご自身で、保存場所やフォルダ、ファイル名前を変更なさったか。。。

それはともかく。。。

!マークは、かえるセヴンさんの書いてらっしゃる方法で削除してください。
一遍に複数選択で削除しちゃうと、処理オーバーでソフトが落ちちゃうかもしれないので、
幾らかずつぼちぼちやってください。


次は、ライブラリに外付けの分の登録ですね。

普通に、外付け、IM3のライブラリの中のCanonフォルダを開くと日付フォルダがずらっと並んでますよね。
このウィンドウを表示しておいてください。

次にIM3を起ちあげて、ブラウジング&オーサリングから、ライブラリを表示してください。
そうしたら、画面左側に”アルバム”として日付ごとのフォルダが表示されてますよね。
上に書いたCanonフォルダの中の日付のフォルダを、それぞれ、アルバムの同じ日付のフォルダにドラッグしていってください。
もし、日付のアルバムがなければ、新規に作ってください。

この際、既に登録されているデータに関しては、登録出来ないものもありますとメッセージが出て、二重登録されません。

こんな感じです。

ここで、ご理解いただきたいのは、”新しく登録したい映像データ(m2ts,MTS等)”や、”それらが入ったフォルダ”は、
ライブラリ画面のサムネールが表示された”メイン画面”か、”アルバムフォルダ”にドラッグすることで、新規に登録される。と、いうことです。

書込番号:9103475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/16 09:46(1年以上前)

訂正します。
IM3の中の”アルバム”の個々はフォルダではなく”リスト”と言うのですね。

書込番号:9103509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2009/02/16 12:51(1年以上前)

ぐらぐらんす〜さん、かえるセブンさん、

アドバイス有難う御座います!!今会社からログインしており(まずいかな?)、IM3とにらめっこしながら読めないので残念ですが、パッと読んだだけでも有効そうなアドバイスで、感謝・感激であります。

そもそも、そこらへんの事情を踏まえず、『兎に角、子供の映像を綺麗に!』(2人とも男の子ですが)という気持ちだけで、その後のことを殆ど考慮せず、約3〜4ヶ月かみさん説得に費やしてましたから、あまり後々の処理の容易さ等々を考慮せず、購入してしまったのが間違いだったのかも、と少し後悔気味な気持ちでした。

しか〜し!前を向くしかありませんので、こういったアドバイスは本当に有りがたく思います。しかも見ず知らずの方々に・・・。

まだ完全解決した訳ではないのですが、取り急ぎお礼をと思い、返信させていただいております。有難う御座いました。

書込番号:9104085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2009/02/22 12:14(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、かえるセブンさん、
そのほか、コメント頂きました方々、たった今作業を終えました。
(仕事の関係で毎日結構遅く、週末腰をすえて行おうと考えておりましたので、作業&返信遅くなりました)

無事、『!』も消え、DVDへの作業が出来る環境になったようです!有難う御座いました。
この状態であれば、VC内SDカードへの書き戻しも出来、HDDレコーダ内でDVD作成も簡単に出来ると思います。(編集は時間を見て、やるやらないを考えます。)

本当に助かりました!!!有難う御座いました!!!

もし気が向いたら、また質問にお答え頂ければ助かります。私なりに、もう少し勉強して見ます。

*こうやって考えると、もっと容量の大きい外付けHDDが必要なのかなぁ〜なんて思います。(ちなみに今所有しているのは、バッファローの250GBののものです)写真も、CDやらDVDだと長い年月で劣化するという話もききますし。。。ではまた。

書込番号:9136068

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング