『HF11とブルーレイレコーダーの相性』のクチコミ掲示板

2008年 8月下旬 発売

iVIS HF11

32GBのフラッシュメモリーやSDカードスロットを搭載したAVCHD対応フルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

『HF11とブルーレイレコーダーの相性』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信30

お気に入りに追加

標準

HF11とブルーレイレコーダーの相性

2010/08/21 15:22(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 v3vtomoさん
クチコミ投稿数:8件

キャノンHF11を使用し今は内臓HDDに入れっぱなしの状態です。

DVDに保存したいのですが、DVDライターや、ハイビジョンレコーダーなど色々ありますが、よく分からないのでこの際ブルーレイレコーダーを購入しようと思います。

HF11を使用してる方、レコーダーは何を使ってますか?
ビデオ→BDレコーダーは、特に編集などはしないですが、日付順に入ってくれれば良いです。
レコーダー自体もTVの録画ができる程度。
高度な操作はできません。機械には弱い私でも分かりやすい機種はなんでしょうか?

考えてるのがパナソニックのBW680ですが、どうでしょうか?BW580は?

宜しくお願いします。

書込番号:11792362

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/21 15:39(1年以上前)

BW680(500GB 5.8万〜)だと、
まとめて取り込まれるのでそれが嫌なら、
取り込み後に番組編集にて分割するか、
HF11にてSDHCカードに撮影日別コピーした後に取り込み。
(カードスロットでもUSB経由でも可)

B「R」?580(500GB 4.6万〜) or BW「570」?(320GB 5.0万〜)だと
USB取り込みに対応していないので、
必然的にSDHCカードに(撮影日別)コピーした後にカードスロットより取り込み。

私はレコーダとしてはPanaが好きですが、
ブルレイレコの主な目的がHF11素材のブルレイ化なら、
(放送波を二番組同時録画とかが主目的でないなら)
SONY RS15(320GB 4.3万〜)、RX35(320GB 5.2万〜)、RX55(500GB 5.6万〜)
はいずれもUSB経由取り込みに対応していて日付別に取り込んでくれるので、
何を重視するか、で決められては?

書込番号:11792430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/08/21 16:34(1年以上前)

>DVDに保存したいのですが・・・
BDレコーダを買ったら、素直にBDに焼くのがいいですよ。
HF11の最高画質(MXP)のままDVDに焼く事はできませんし、再生できる機種にも制約が出てきますので・・・

書込番号:11792630

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/08/21 16:56(1年以上前)

BDを使用することには賛成ですが、
スレ主さんは主にXP+での撮影をされているようです。
PCも付属ソフトでAVCHD-DVDを焼く程度のスペックは
あるわけですから、とりあえず内蔵メモリだけに
映像がため込まれている状態はすぐ回避できるのでは?

書込番号:11792704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2010/08/21 17:59(1年以上前)

パナかソニーかのどちらかではないでしょうか。

私はパナのBW850を使っていますが、SDカードを差し込むだけで、簡単に取り込むことができるので、
とても便利ですよ。ただデメリットは、日付順に入らないし、日付毎に分かれてくれいこと(最近の機種はわかりませんが・・(^^;。)。
したがって、日付順・日付毎に分けたいのであれば、古い日付の物から、日付毎に
SDにコピーしなければなりません。

ソニーは使用したことがありませんが、書き込みを見ている限りでは、USBで接続して、
日付毎に取り込んでくれるようですね。またソニーのHPをみると、BDZ-RX105のみ
カードスロットが付いているのかな?!
ソニーは基本的にはUSB接続ということですね。

相性というよりは、個々の「好みと慣れ」が大きいような気がします。

「ビデオ→BDレコーダーは、特に編集などはしないですが、日付順に入ってくれれば良いです。」
-----
ということが重要視するのであれば、ソニーなのかな〜?!とあやふやな意見で申し訳ございません。

書込番号:11792934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/08/21 18:22(1年以上前)

撮影日毎に別タイトルとして取り込まれるSONYレコーダーのほうが使いやすいと思います。
ただ、再生中に撮影日時分秒をリアルタイム表示したい…という事であれば、キヤノン機の場合DIGA一択になります。

書込番号:11793052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2010/08/22 11:38(1年以上前)

カタコリ夫さん、情報ありがとうございます。
ソニーは、再生中に撮影日時が表示されないんですね!!大変参考になりました。

他社のビデオカメラからでも、取り込み時に日時が分かれて、撮影日時が表示されるものは、
無いんですか?あると、とても便利でありがたいのですが。

といいつつ、最近PCを買い換え、PCに取り込んでタイトルを付けたり、BGMを入れたりと、
すっかりレコーダーを使わなくなりました(^^;。

書込番号:11796317

ナイスクチコミ!0


スレ主 v3vtomoさん
クチコミ投稿数:8件

2010/08/22 21:15(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

日付順にと書きましたが、普通にチャプターの様に分かれてくれれば良いだけなんです。
ずーっと、流れなきゃいいのです。

あとSDカードは無く、内臓メモリだけにしか入れません。
レコーダーへ取りこむときはUSBだけになります。
そうするとソニー?になるんでしょうかね。

あと、ブルーレイに録画中はTVが見れなくなると聞き、Wチューナーですと録画中にもTVは見れると言う事何でしょうか?

本当に無知で申し訳ないですm(__)m

書込番号:11798618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/08/23 12:45(1年以上前)

Canon AE-1さん

>ソニーは、再生中に撮影日時が表示されないんですね!!

ではありません。キヤノンのカメラが字幕データを記録していないんです。

カメラが記録する撮影日時情報は2種類あります。1つはBDソフトの字幕データと同じ「画像字幕データ」。これは無劣化のAVCHD-DVDやBDMV再生中に表示できるんですが、BDMVを作成できるBDレコーダーは現状SONYレコのみで、しかも「思い出ディスクダビング(メニュー付)」で作成したディスクのみです。
SONYレコーダーで運用するなら画像字幕データを表示できるBDが作成できますが、DIGAではそういうBDが作成できないわけです。

もうひとつ、カメラ本体の液晶で表示するために使う「数値データ」というものがあります。数値データを表示できるレコーダーはDIGAのみ(DIGAのHDDからの再生時とBDAV再生時のみ表示可能)です。

キヤノンのカメラは数値データは記録しますが画像字幕データは記録していないので、撮影日時表示させようと思うと実質DIGAのみという事になります。
他社カメラ(SONY、パナ、ビクター)は数値データも画像字幕データも記録してますから、SONYレコーダーで思い出ディスクで運用するなら撮影日時字幕が表示できますし、DIGAでは数値データのほうが表示できます。
詳しくは私の縁側内にスレ立てしてありますので見てみて下さい。

>他社のビデオカメラからでも、取り込み時に日時が分かれて、撮影日時が表示されるものは、無いんですか?あると、とても便利でありがたいのですが。

上記説明のとおり SONYレコーダーで「思い出ディスク(メニュー付)」を作成すれば、パナ・SONY・ビクターのカメラなら表示可能ですし、SONYレコーダーならどのカメラでも(AVCHDカムなら)撮影日別タイトル振り分けをしてくれます。
要はSONY・パナ・ビクターのAVCHDカムとソニレコの組み合わせなら、撮影日別タイトル振り分けも撮影日時字幕表示もOKという事ですね。


v3vtomoさん

>普通にチャプターの様に分かれてくれれば良いだけなんです。

チャプターはSONYレコーダーでもDIGAでも生きてますから大丈夫ですよ。この件も縁側内にある「撮影日時関連」のスレを見て下さい。複数撮影日一括ダビングのデメリットが書いてあります。

>レコーダーへ取りこむときはUSBだけになります。
そうするとソニー?になるんでしょうかね。

DIGAでもBW680以上(だったかな?)のモデルにはUSB端子が付いています

書込番号:11801310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2010/08/23 21:40(1年以上前)

カタコリ夫さん、たびたびお教えいただき、ありがとうございます。
書き込み等で何となく理解はしていたのですが、日時情報は2種類あるんですね。
大変勉強になりました。

> 要はSONY・パナ・ビクターのAVCHDカムとソニレコの組み合わせなら、撮影日別タイトル振り分けも
撮影日時字幕表示もOKという事ですね。
-----
やはり、相性といったところですね。
パナ-パナでも日付毎に取り込めるようですが、以前パナのGS250というビデオを持っていましたが、
こちらの発色も好きではなく、またHF11のAFの早さ、そして手持ちのデジ一眼と同じ理由で、キヤノンに辿りつきました。

また昔からSONYはあこがれなのですが、なぜかTV・レコーダーやビデオの写り・発色がイマイチ好きになれず、
購入できずに来ています(SONY製はウォークマンだけ(^^;)。

すると最新機種はわかりませんが、キヤノンが「画像字幕データ」に対応していれば、
DIGAでも日付毎に自動で分けて取り込めるようになるんですよね。

書き込みだけを拝見し、返信しております。後程、ゆっくりと縁側を拝見させていただきます!!

スレ主さん、話題がそれてしまい、申し訳ございません。

書込番号:11803194

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/08/24 09:36(1年以上前)

>キヤノンが「画像字幕データ」に対応していれば、
>DIGAでも日付毎に自動で分けて取り込めるようになるんですよね

なりません。字幕とは関係がありません。

書込番号:11805060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/08/24 10:03(1年以上前)

>キヤノンが「画像字幕データ」に対応していれば、
>DIGAでも日付毎に自動で分けて取り込めるようになるんですよね

キヤノンが今後画像字幕データに対応すれば、SONYレコなら撮影日別に取り込めて撮影日時表示も可能になる。・・・という事ですね。どちらにしてもDIGAではパナのカメラ以外は撮影日別取り込みはできません

書込番号:11805140

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/08/24 11:20(1年以上前)

>キヤノンが今後画像字幕データに対応すれば、
>SONYレコなら撮影日別に取り込めて撮影日時表示も可能になる。

こう書くと字幕の有無と日付別取り込みが関係あるように見えるので、
Canon AE-1さんのように誤解する人が出てきてしまいますね。
画像字幕の有無と日付別の取り込みは無関係です。
画像字幕が入っていれば、適切にAVCHD-DVDやBDMVディスクにすることで
ほとんどのBD再生機器で撮影日時を表示できます。
キヤノン機で同じことをやろうと思ったら、PCを使って
画像字幕を作成してやらないといけません。

レコーダでの日付別の取り込みに関しては、
ソニレコはmplsの中身を見ているのでメーカー問わず日付を認識します。
DIGAでは単純にmplsの数が関係しているので、カメラやオーサリングソフトが
分割しないとタイトルを分けません。

書込番号:11805376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/08/24 11:47(1年以上前)

書き方が紛らわしかったですかね 失礼致しました。
フォローありがとうございます

書込番号:11805460

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/08/24 15:38(1年以上前)

カタコリ夫さん
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw690/dubbing.html#func_509
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100824-1/jn100824-1.html
ついにDIGAも自分自身で焼いたBDから高速書き戻し...
だったら嬉しいですね。BDMVはまだっぽいですけど。
自分みたいなBW850からの買い替えの場合は、
最低でも*90世代以降じゃないとって感じです。

書込番号:11806209

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/24 17:38(1年以上前)

うめづさん、情報ありがとうございます。

>ついにDIGAも自分自身で焼いたBDから高速書き戻し...
>だったら嬉しいですね。BDMVはまだっぽいですけど。

夏休みからDVテープ機からのブルレイ化を再開しているのですが、
(未だ半分くらい。。。)
再取り込みをする気力がないので、
バックアップを兼ねてDVD-RAMにも落としています。
SONYレコはスタンダードorDVDの高速取り込みには対応していない、
との認識なのですが、
高速取り込み&メニュー画面を作ろうと思ったらPCでやるしかないですかね?
レコは当面購入予定ないし、*90系でできるなら実家用にするかなぁ。。。

AVCHD素材はようやく(まだ?)CE1.0への再取り込みが終わりそうで、
外付ブルレイドライブも安くなっているし、
そろそろブルレイ化してみようかな、と思案中です。

書込番号:11806582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/08/24 21:05(1年以上前)

うめづさん

情報ありがとうございます。これでもうウチのBW770は2世代前の機種になってしまうんですね(T-T)
ウチはまだ「PCで簡単にスマレン編集→DIGAにダビングしてBDAV化」でイクつもりなので レコの買い替えはしばらく無いですが、「カメラ→BDレコにダビング・・・」という一般的な使い方を想定すると、DIGAもBDMVが焼けるようになると良いですね〜。

書込番号:11807505

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/08/25 12:12(1年以上前)

>スレ主さん

*80世代を検討中ということですが、新型の*90世代とは
確かに機能差があります。
特にAVCHDの映像をレコーダに入れてBDに書き出し、
そこからまたレコーダに無劣化で戻せるということであれば
かなり自由度が広がることになります。
2枚焼いておいて、1枚が日光による劣化や取扱時の傷つきで
再生不可になった時にもう一枚を使って複製できるわけです。
あんまりレコーダに多くを求めていないみたいですので
安い方が良いということでしたらその限りではないんですけど...
あと、BDに録画中にテレビを見られるかどうかについては
基本的に高速ダビングでしょうし、テレビのチューナで見るなど
回避する方法はあるので心配しなくていいと思います。

>グライテルさん

DVD-RAMへはaviファイル単体でコピーですか?
それともオーサリングしてあるんでしょうか。
ソニレコでは等速なのでDVDを使う気にはなれませんけども、
一応DIGAよりはデザイン性のあるメニュー付DVD-Videoは焼けます。
でもスペックが許せばPCで直接BDMVオーサリングの方が
自由度も高くてお勧めだと思います。
Quadくらいあれば裏でオーサリング&焼きながらある程度の
作業もできますし。

>カタコリ夫さん

*50→*70でビデオカメラがらみといったらタイトル結合くらいでしょうか。
パナのお風呂テレビを持っているのでBS/CSも持ち出せるのは羨ましいです。
自分はBDMV用のm2tsのままにしておきたいのでDIGAでの本格運用は
ないなあという感じですけども...
うちのDIGAは完全にテレビ用で、W-AVCとかマルチタスクの自由度、
持ち出しのBS/CSや高画質対応などが買い替えの動機になるので
*90世代以降はぜひ欲しいです。

書込番号:11810472

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/25 12:33(1年以上前)

うめづさん、ありがとうございます。

散発的かつ情報不足で申し訳ないです。

DVからの取り込みは、
以前はPCでやりかけたのですが挫折し、
BW800にて一旦HDDに取り込み、
番組名編集・分割後、
DVD-RAMに高速、BD-REに等速(睡眠中等)で落としています。

DVDなら旧DIGAでも簡単なメニュー作成はできますが、
ブルレイだと、DVテープ分はどうしようかな、と。
PCの買い替えはもう少し先にしたいのと、AVCHD関連でフル稼働しているので、
レコーダで簡単に作成可能、かつ高速取り込み/書き込みが可能ならいいな、と。

書込番号:11810559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2010/08/26 00:46(1年以上前)

うめづさん、カタコリ夫さん、色々とありがとうございます。
ちょっと目を離している間に、DIGAの話まで進んでいましたね(^^;。
私もうめづさんと同じBW850を所有しておりますので、*90世代にはちょっと気になっています。

春にPCをi7に新調しましたので、それ以来、取り込んでタイトルや日付、BGM挿入なのでも、
PCで編集しています。編集する時間があまりないのですが、タイトルやBGM等を入れたものを
友達にあげると、とても喜んでくれます。以前は東芝機で編集していたのですが、DIGAでは
東芝ほどの編集は期待できませんでしたが、やはりPCの方が編集しやすくいいですね(当たり前か!!)。
その分、バックアップ用のデータ(SDから単純にHDDにコピー)と、編集用のデータで、
PCの1.5TBのHDDのスペースがかなり減ってきました。数日前に、増設用の2TBを
頼んだばかりです(^^;。

グライテルさん、私も以前撮りためたDVテープを、PCに取り込んでいます。
DVテープの映像をレコーダーに取り込む時、DVケーブルでは日付が出ず、赤白黄色ケーブルで、
日付と映像を一緒に取り込んできましたが、あの日付の表示の品のなさ(大きさ)には困っていました。
まだPCに取り込み始めたばかりですが、日付を入れながら、最終的にDVテープの中身を
BDに収めようと思っております。

書込番号:11813591

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/26 00:55(1年以上前)

Canon AE-1さん、
PCでやった方がいろいろ融通が効きますよね。

>日付の表示の品のなさ(大きさ)には困っていました
私は日付の常時表示は嫌いで、確認手段が残っていれば良い、と思っているので、
i.LINK経由でBW800に取り込んでいます。
(チャプターが残るので番組分割も楽)
で、タイトル(番組名)編集をしておいて、
再生前、あるいは再生中でもタイトル表示で確認できれば十分です。

が、アイコン付メニューは作成したいなぁ、とは思っています。。。

書込番号:11813639

ナイスクチコミ!1


スレ主 v3vtomoさん
クチコミ投稿数:8件

2010/08/26 04:22(1年以上前)

ありがとうございます。色々考え、BW680を購入しようと思います!
情報交換、皆様の参考にもなると思うので引き続きどうぞ(*^_^*)

書込番号:11814032

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/08/26 12:37(1年以上前)

>グライテルさん

正直言いまして、DV機からBW800に取り込むのはちょっと...
自分では試していないんですけど音声固定がどうたらは
BW800は関係ありましたっけね?
レコーダ板なら鬼のスピードで教えてもらえると思います。

ソニレコがBDに高速ダビングできるといっても
DVD-RAMにVR焼きしたものはソニレコに高速取り込みできない
(できたとしても思い出ディスクダビングできない)ので
結局どこかでテープ取り込み以外に実時間かかりますよね。
ソニレコにDV機から直接取り込めば良いのかもしれませんけど、
PCにBDドライブをつないでオーサリングが確実ですよね...

書込番号:11815189

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/08/26 15:34(1年以上前)

ソニーのレコーダ新製品もチューナの制限を大幅に改善して
テレビ録画もかなり使いやすくなってきたようです。
http://www.sony.jp/bd/new_function/
スレ主さんのお話では、BW680にされるようですが、
今回のパナとソニーの新製品は劇的な機能強化で、
買うには本当にタイミングの悪い時期になってきましたね。
せめてもう3ヶ月くらい我慢できればいいんですけど...

以前
>普通にチャプターの様に分かれてくれれば良いだけなんです。
>ずーっと、流れなきゃいいのです。
と書かれていましたけども、パナの場合は自分で分割しなければ
ずーっと流れることになるのでその点楽なのはソニレコです。
悩ませるようなことを書いてしまいますけどね。

書込番号:11815838

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/26 18:09(1年以上前)

スレ主さん、

「ビデオカメラ」とブルレイレコの相性とは言え、脱線申し訳ないです。

BW680に決められたとのことですが、
うめづさんのコメントにもあるように、
PanaもSONYも色々改善した新製品を発表してきたので悩ましいところですが、
予算の問題もありますしね。

HF11のブルレイ化がメインなら、
やはりブルレイからの高速・無劣化再取り込みに対応している現行SONY機が
望ましいと思いますが。。。


うめづさん、ありがとうございます。

音声固定については、
AVC録画分をブルレイに焼いてPS3等で再生する場合に問題になり、
再生互換を保つ為には等速焼きが必要だったので、
私はDR録画しかしなくなりました。
今でもPS3側で対応してくれていないのかな?

SONYレコはRAMには対応していないので、
ブルレイからの高速取り込みにのみ期待していますが、
二台目のレコを買う予定は当面ないので、
ブルレイドライブを買ってPCで対応、でいくと思います。
(読み込めるのかな?)
ブルレイレコを購入する時はBW800にトラブルが発生した時(嫌だ。。。)でしょうが、
その際はレコ板でも質問してみます。

書込番号:11816427

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/08/26 18:16(1年以上前)

>今でもPS3側で対応してくれていないのかな?

パナ側の対応で決着だったような、うろ覚えですけども。

>SONYレコはRAMには対応していないので、

RS15で殻なしDVD-RAMから等速取り込みはできるんですけどね。
コピーガードがないのでm2ts直接取り出しでもいいですし、
オーサリングソフトによってはディスク丸ごと認識して
チャプタとかまで取り込んでくれるものも有ったと思います。

書込番号:11816455

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/08/26 18:28(1年以上前)

うめづさん、ありがとうございます。

>パナ側の対応で決着だったような
BW800以降のモデルで、ですよね?
まぁ、その分録り貯めても見切れないのでいいのですが。

>RS15で殻なしDVD-RAMから等速取り込みはできる
あ、再生は可能でしたね、ありがとうございます。

>コピーガードがないのでm2ts直接取り出しでもいいですし、
>オーサリングソフトによってはディスク丸ごと認識して
>チャプタとかまで取り込んでくれるものも有った
昔、
色々なメディアに焼いた素材をまとめて編集しようとした時に、
レコーダで焼いたDVDからの取り込み方がわからなくて断念したことがありますが、
大丈夫そうですね。
「等速取り込みは今回限り」を心の支えにてして、
DV取り込みに励みたいと思います。。。

書込番号:11816506

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/08/26 18:42(1年以上前)

>BW800以降のモデルで、ですよね?

もう滅多なことは言えないのですが*30世代から対応ですね。
PS3側での対応は聞いたことがありません...

BDAVディスクに焼いた素材をPCで使おうとした時に、
BDMVディスクにオーサリングしようと思ったら
若干の劣化を伴う再エンコードすることになる恐れはあります。
PCでオーサリングが確定しているのでしたら、本当はPCへ
直接取り込みたいところです。

自分がDVの映像をDVD化した時には、TMPGEncでサムネイルの下に
手動で時刻とか入れていたんですけどあまりに面倒になって
途中からRecDateTimeでソフトサブを入れることにしました。
BDにまとめる元気は当面ないです...

書込番号:11816562

ナイスクチコミ!0


スレ主 v3vtomoさん
クチコミ投稿数:8件

2010/08/26 19:16(1年以上前)

>ブルレイからの高速・無劣化再取り込みに対応している現行SONY機が
望ましいと思いますが。。。

う〜ん・・そうですか。
ちなみに、ランキングで上位にある、ソニーのBDZ-RX55は?
対応してるんでしょうか?
いまいちHPを見ても分かりませんm(__)m



書込番号:11816701

ナイスクチコミ!0


夢楽生さん
クチコミ投稿数:20件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度5

2010/09/17 16:54(1年以上前)

横からお邪魔します。
もうすでに購入されてるかも知れませんが、以下の様に対応になってますね。

http://www.sony.jp/support/bd/handycam/index.html?spdir=RX55&spdata=menu

書込番号:11924100

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/09/17 17:22(1年以上前)

あらら、何だか放置してしまったみたいですみません。
夢楽生さんのお知らせのように、ソニレコとAVCHD機との組み合わせでは
AVCHD-DVDやUSBカードリーダ経由なども含めると、相性のせいで
取り込めないというものはないんじゃないかと思います。

書込番号:11924193

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > iVIS HF11」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

iVIS HF11
CANON

iVIS HF11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月下旬

iVIS HF11をお気に入り製品に追加する <376

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング