『動画と静止画の同時撮影とダビングの仕方』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:670g 撮像素子:CCD 1/4型 DZ-MV250のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DZ-MV250の価格比較
  • DZ-MV250のスペック・仕様
  • DZ-MV250のレビュー
  • DZ-MV250のクチコミ
  • DZ-MV250の画像・動画
  • DZ-MV250のピックアップリスト
  • DZ-MV250のオークション

DZ-MV250日立

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月14日

  • DZ-MV250の価格比較
  • DZ-MV250のスペック・仕様
  • DZ-MV250のレビュー
  • DZ-MV250のクチコミ
  • DZ-MV250の画像・動画
  • DZ-MV250のピックアップリスト
  • DZ-MV250のオークション

『動画と静止画の同時撮影とダビングの仕方』 のクチコミ掲示板

RSS


「DZ-MV250」のクチコミ掲示板に
DZ-MV250を新規書き込みDZ-MV250をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

動画と静止画の同時撮影とダビングの仕方

2002/09/01 02:39(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV250

スレ主 ジュッチャンさん

<br>購入を考えているのですが、いくつか疑問点がありますので教えていただければありがたいです。</br>
<br>まず、一番気になるのが、動画の撮影を継続しながら静止画をとりたいのですが、DVD-RAMで静止画を撮る時、動画の記録は一時的にストップされるのでしょうか?</br>
<br>子供の運動会の撮影などで動画を一時的にストップさせて静止画を取るということは、一番いい場面を静止画で撮って動画では記録されないと言う事ですよね。</br>
<br>私が一番望むことは動画を撮りながら最低100万画素の静止画を撮れるカメラがほしいのです。</br>
<br>普通のDVでもそれができるのもあるみたいなのですが画素数が60万画素程度になるみたいで・・・</br>
<br>
</br>
<br>あと一つですが、基本的にDVD-RAMで撮影し(静止画も取れるし、記録時間も長いため)その後、DVD-Rにダビングして残しておきたいと思っているのでがどういうダビングの方法がありますか?</br>
<br>例えば、パソコンのDVD-RAM→ハード→DVD-RAM(DVD-Rへ)</br>
<br>また、パソコンのDVD-ROM→ハード→MV250(DVD-Rへ)なんてできるのでしょうか?</br>
<br>DVDについてはほとんど無知なのでよろしくお願いいたします。</br>
<br>
</br>
<br>ちなみに今使っているパソコンはHDD25G、CPU:Pentium III 733 MHz、メモリ128 Mです。</br>
<br>メモリの増設、DVDも付いてないので購入する覚悟はしているのですが・・・あまり資金もありませんしできるだけ安く(15万円以下)で押さえられるいい方法があれば教えてくださいお願いいたしますm(__)m</br>

書込番号:919689

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/09/01 09:16(1年以上前)

動画と静止画の件ですが、
ちょうど一年前におなじことを調査し始めていました。愕然としました。

その後の今日まで、「解決策となる製品」は存在しておりませんし、
今後も登場する可能性は低いでしょう。画素数のトリックにハマる場合は別として・・・。

結論を先に書きますが、全く別のデジカメを同時併用する(※)か、
印刷クオリティーの非常に低いレベルの静止画でガマンするしかありません。

※私は運動会など静止画の重要性の高い場合はデジカメとビデオを「仕方無いので合体使用」しています。これも回答の一つです(^^; 二人で分担するのが最も望ましいと思います。出来ない場合は、こうなります(^^;

「今日レベルのデジカメ機能」とビデオ機能の「完全同時使用」は現行のいかなるビデオカメラも不可能です。

VGA級(※)の静止画については同時に撮れる機種もありますが、期待とは全くレベルの違うものである事を断言します。

※今日レベルのデジカメ機能:つまりはマトモなデジカメにおいて少なくとも100万画素級を意味します。

VGA級(※):640×480dot。しかし、今日のまともなデジカメから生成されるVGAモードは、元の画像が130万画素以上からの生成によるので、VGAと言ってもビデオのVGAとはあまりにも格が違います。動画と同時に得られるVGA静止画はもう少し複雑な説明になるので割愛します(^^)

書込番号:919966

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジュッチャンさん

2002/09/01 11:54(1年以上前)

お返事ありがとうございます。「動画を撮りながら100万画素以上の静止画が撮れるビデオカメラを・・・」と昨年から探していました。この時代一年経てばそんなビデオカメラも出てくるだろうと確信していたのですが・・・

>今後も登場する可能性は低いでしょう。

のコメントには正直ショックです(*_*)
やっぱり、ビデオカメラとデジカメの両方をぶら下げての観戦になるわけですね・・・。トホホ。
そうなると、DZ-MV250に固執しなくてもいいということになるかな。

とりあえず動画で撮影して、後でパソコンで静止画を取り込むという方法でもいいわけなので。
あとは画素数の問題だけど、今はその方法だと静止画の画素数は最高でも60万画素くらいだと電気屋さんが言ってたけど、これこそ後一年経てば100万画素クラスのものが出てくるのでしょうか?それを待とうかな・・・。
でも今の8ミリカメラの調子も悪いし早く買い換えないといけないんですが・・・。
悩めるところです(-_-;)
何かいい方法、いい機種などがあれば教えていただけたらありがたいですm(__)m

書込番号:920207

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/01 12:53(1年以上前)

非常に残念ですが、DVカムの「動画の1コマ」は720×480dotです。
実質的には有効画素数換算で30数万画素となります。

更に残念なことに、通常のインターレス動画の場合、縦の情報量は300dot程度しかありません。そのためにも「プログレッシブ動画」が存在し、縦は480dotの情報量となります。しかし、動画のコマ数は通常のインターレスの場合の60コマ/秒から30コマ/秒となり、動画の感じは不自然になります。

なお、動画の60万画素とは、動画時のカメラの有効画素数であって、60万画素の情報が「記録」されるわけではありません。元の画素数が多いものから30数万画素を生成する方が「論理的には正しい」のですが、光学解像度に関する前提が抜けています。

例えば、VX2000とTRV950を比べて、画素数が倍もあるTRV950の画質が圧倒的に有利になる「論理展開」があったとしても、実際には総合的にVX2000の方が動画の画質は優れています。これは光学解像度とCCDの画素の質にも関わってくる話です。

したがって、動画の有効画素数を過信するとダメです。商売上はセールストークになりますが、それはまさしくセールストークなのです。

後、その他の注意点を列挙します。
・動画のコマから静止画を抜き出す場合、最も重要なことは「ブレ」で、
電子式手ぶれ補正で手持ちで撮れば×です。静止画には全く効果がありません。できれば三脚で固定してください。手持ちの必要があれば、「せめて」光学式手ぶれを使ってください。

・垂直解像度の劣化を考えると、動画の有効画素数よりもプログレッシブモードの方がコマの質としては有益かと思います。

・動画と静止画に適切なシャッターは違います。動画は1/60秒が基本です(電子式手ぶれの為に1/100秒になったりもしますが)。しかし、スポーツ撮影において、その程度のシャッタースピードではブレブレになり、シャッタースピードを早くすればコマのブレは劇的に良くなりますが、今度は動画が不自然になります。←試してみれば誰でも判るでしょう。

したがって、独立した2つのカメラを内包しなければ、結局のところ実用的ではありません。あるいは「時間的に独立させる」と現状のような紛らわしい「デジカメ機能付きビデオ」となるわけです。

・・・というわけで、「今後も登場する可能性は低いでしょう」です(^^;

画質は別にして、シャープの新製品はちょっと惜しい。分離選択方式にせずに、分離した部分も合体させる「三位一体方式」として、ビデオのズームに連動したスチル部分(3倍ズームだけど・・・)とすれば・・・操作が複雑ですけど・・・(^^;

お薦め、とありますが、選択要素が限定していれば私に限らずレスが付くと思います(私は特定の状況以外では、あまりお薦めをしていませんので(^^;)。

書込番号:920288

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジュッチャンさん

2002/09/02 23:02(1年以上前)

大変ご丁寧な説明ありがとうございます。でも、現実は厳しい〜。溜息しか出ないです フゥ〜(*_*)
現在、SONYのハンディカムTR-2を持っているのですが、録画しても画像・音声共乱れてしまって使い物にならないから、とりあえず故障原因を調べてみることにしたのですが修理するのも最低1万円以上かかるだろうし・・・。自分の期待するような機種が今後も出てこないのなら今思い切って購入しようかなと思ったりもします。でもDVカメラを購入してしまうと今まで撮った8ミリテープはどうして見るの?という壁にぶつかってしまいます。皆さんはどのようにしてこの難題を乗り越えたのですか?今買うならやはりDVカメラでしょう?今更8ミリビデオの選択はないとおもうのですが。どうなのでしょうか?

書込番号:922889

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジュッチャンさん

2002/09/02 23:10(1年以上前)

すみません追記です。
>今買うならやはりDVカメラでしょう。
の中にはもちろんDZ-MV250も含みます。

書込番号:922901

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/03 00:32(1年以上前)

私もHi8を使っていて、壊れたので修理に出しました。修理が間に合わずにDVカムを買いましたが、もし修理が早く終わっていたら今でもHi8を使っていたかもしれませんし、質問させていただく側にいた可能性が高いでしょう(^^;

こちらは2万数千円かかりました。しかし、そのビデオカメラで写した映像は二度と再現できません。新規で購入すればもっと費用がかかるし、レンタルしても十数本もあれば寝ずにダビングしても三十数時間かかります。実際には数日かかるので、修理代の方が安くなります。レンタル品が不良でテープを巻き込んでも、失った映像は帰ってきませんし。また、DVテープへのダビングは、テープ代も高いし、収録時間が短くて分割する必要もあり、保存媒体としてもそれほど良いものではありません。DVD−Rへの保存も現状の圧縮による劣化を考えると決して良いとは思えません。もう2〜3年の待ち時間が必要かもしれません(ただし、特に大切なものはVHSにでもダビングしておきましょう)。しかし、果たしてそのとき、8ミリビデオのレンタル品や新品があるでしょうか? 先日のベータ生産終了の事を考えると不安になり、修理か新規購入が安心かも知れません。(個人売買で中古が入手可能でも、品質保証は無いに等しいですし・・・)

修理か買い替えかは、使用頻度にもよりますが、購入後5年を境にしてはどうか?と思います。
最長でも製造終了後8年以内、最トラブルも含めると7年以内が安全でしょう。

DVDカムについてはベータ以上に不安です。なぜなら、ベータ陣営の東芝・三洋・NECなどはとっくの昔に知らん振りです。8ミリ陣営の東芝・日立・三洋もこれまたとっくの昔に知らん振りです。8cmDVD−RAM再生に関して、松下と日立はどれだけの期間をサポートしてくれるでしょうか? 過去の松下ならば、10年ぐらいは期待できたかもしれませんが、今後は全く不明と言え、日立に至っては8ミリを国内では完全に撤退(海外出荷あり?)しており、その姿勢を見る限り松下以上に期待できません。

パソコン用DVD−RAMを使えば?との意見もあるでしょうが、既に現行DVD−RAMは容量的に過去の規格になりつつあり、時期を見て適当なメディアにコピーする必要があります。ここで問題になるのが、
「VHSのダビングでもきない人は非常に多い。そのような人にとって、果たしてパソコン系の操作がどれだけ可能か?」ということです。

我々は加齢によって、今はバリバリとメカをいじっていても、その能力は永続しません。事故や病気によって能力低下が早期になるかも知れません。
そのような時が現実となったとき、「家電らしい家電」でなければ、対応することが非常に困難です。テープを突っ込んだらとりあえず再生できる手軽さは、イザとなったときには極めて有益です。

かなり余計な方向に行ってしまいましたが、私は少し前に怪我をし、ヨボヨボ老人なみの不便さを味わいました。その時の感傷が今もまだ残っており、その点は御容赦いただきたいと思います(^^;

尚、8ミリビデオとDVカムの間を取ってデジタル8という手もあります。
大きくて重く、解像度も高くはありませんが、感度が高くて室内撮影が良好な上に、DVカムよりもドロップアウトの少なさなどの物理的な仕様は優れています。動画の家庭用保存メディアとしては現在最良かもしれないぐらいで、時々デジタル8の購入を考える事もあるくらいです(^^; これはこれで将来性が心配ではありますが、安いデジタル8をとりあえず買って、適当な時期に安いDVカムを買い足しても良いかもしれません。ただ、HiFi音声がモノラルだったかも知れませんので、その点はご確認ください(^^;

ビデオ選択は個人の考え方の違いが非常に大きく、むやみにお薦めできる度胸は私にはありませんので、その点も御容赦ください(^^;

書込番号:923006

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「日立 > DZ-MV250」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
80mmDVD−RAMディスクからPCもしくDVD対応のレコーダーへの件 1 2005/02/01 23:45:16
激安 1 2003/11/30 22:51:34
DVD録画 6 2003/12/02 23:17:21
ビックカメラ有楽町6F39800で販売 0 2003/11/24 22:43:12
DVDレコーダとの互換性 1 2003/12/01 11:03:38
でかさを気にしないなら・・・ 0 2003/09/27 23:58:45
静止画印刷・動画保存 4 2003/11/23 9:13:00
8cmDVDについて 0 2003/06/23 21:59:38
ドライブについて 2 2003/06/24 22:16:31
DVDカム 新製品 2 2003/02/22 12:32:07

「日立 > DZ-MV250」のクチコミを見る(全 101件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DZ-MV250
日立

DZ-MV250

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月14日

DZ-MV250をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング