『ゼブラパターン』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥298,000

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:1050g 撮像素子:3CCD 1/4型 AG-DVC30のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AG-DVC30の価格比較
  • AG-DVC30のスペック・仕様
  • AG-DVC30のレビュー
  • AG-DVC30のクチコミ
  • AG-DVC30の画像・動画
  • AG-DVC30のピックアップリスト
  • AG-DVC30のオークション

AG-DVC30パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月24日

  • AG-DVC30の価格比較
  • AG-DVC30のスペック・仕様
  • AG-DVC30のレビュー
  • AG-DVC30のクチコミ
  • AG-DVC30の画像・動画
  • AG-DVC30のピックアップリスト
  • AG-DVC30のオークション

『ゼブラパターン』 のクチコミ掲示板

RSS


「AG-DVC30」のクチコミ掲示板に
AG-DVC30を新規書き込みAG-DVC30をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ゼブラパターン

2004/04/04 20:21(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-DVC30

スレ主 BAZAR−Rさん

現在デフォルトの80%で表示させているのですが使っているみなさんはどうですか?もしくは一般的にこの設定でいいのですか?それともカメラにより違うのですかね?この機種は何%までだったら白飛びせず撮影できるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:2666337

ナイスクチコミ!0


返信する
オールド7さん

2004/04/04 20:37(1年以上前)

ご自身が適当な被写体でテストすればおわかりになることだと思いますが・・・。

書込番号:2666406

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAZAR−Rさん

2004/04/04 20:44(1年以上前)

オールド7さんの言っている事もおっしゃる通りですが。

理論値として知りたかったのです。
たまたまその設定で撮れたのか理論値で撮れたのか。
そうすれば他の機種に変更しても理論値さえ割り出せば簡単にゼブラパターンの設定ができますもんね。

書込番号:2666431

ナイスクチコミ!0


オールド7さん

2004/04/04 20:59(1年以上前)

現場でセットアップされてますか?

書込番号:2666488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/04/04 21:07(1年以上前)

被写体の白飛びし易い部分の反射輝度はケースバイケースですから、白飛び根絶を目指すと、かなり暗い画像になる場合も少なくないように思われ、画像全体として適正露出にならないことが多々あるように思われます。

例えば、同じ被写体でも全天が曇りの時と快晴の場合では、白飛びの仕方が随分と変わってきますので、白飛びすると明かにまずいような部分を除けば、ある程度は白飛びを許容するつもりで撮った方が、全体としての結果は良好になるように思われます。

PS.
BSでトルコの遺跡等の番組がありましたが、屋外シーンなどに意外に白飛びが目立ちました(ハイビジョンカメラ使用)。
しかし、それを抑えようとして露出を下げると、当地の燦然とした明るさの表現の妨げになるようにも思われ、意外に目立つ部分の白飛びを許容するのも仕方が無かったのかもしれません。
ロケで使用しているのは 2/3型220万画素の3板あたりの可能性が高いと思われますが、この画素面積はDVC30やXV2などと同程度ですから、画像処理回路のコストの違いを考慮しても、2/3型220万画素の3板の白飛びの現状がDVC30に参考になるかも?

書込番号:2666520

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAZAR−Rさん

2004/04/04 21:24(1年以上前)

オールド7さん
やはり現場セットアップは基本なのですね。
確認はEVFですか?撮影後での液晶モニターですか?

暗弱狭小画素化反対ですがさん
>被写体の白飛びし易い部分の反射輝度はケースバイケースですから、>白飛び根絶を目指すと、かなり暗い画像になる場合も少なくないよう>に思われ、画像全体として適正露出にならないことが多々あるように>思われます。
そうなんです。まさにこのことが気になっていたのです。
やはり白飛びはある程度許容しなくてはならないのですね。
暗い部屋と晴天の窓を左右半分に撮影する時どちらかを救おうとすると白飛びや黒っぽくなります。これがダイナミックレンジの差というものですか?

書込番号:2666597

ナイスクチコミ!0


オールド7さん

2004/04/04 21:41(1年以上前)

出来ればロケ用モニターが一番ベターと思います。
要は現場で被写体がこのカメラで撮影されたときの
イメージを考えながらアイリスを操作・ゼフラの設定
というプロセスになるかと思います。

書込番号:2666680

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/04/04 21:44(1年以上前)

ゼブラバターンですが白とびと直接は関係が無いと思います。

しかも今はカラーファインダーですから色が高輝度で抜けて
いくのが肉眼で見えますので以前ほどゼブラで輝度を確認
する必要性は下がっていると思います。ゼブラを80IREぐらい
に合せて逆光時に人間の顔をゼブラを使って80IRE程度に
合せる、人間の後ろは白トビ というようなパターンで
使用してます。白とびや色飽和は色によって輝度レベルが
違うのですがここまで気にして撮った事はありません。
黄色などは業務機でも30-50IREで色飽和を起しますので
ゼブラを使って回避する事は出来ると思いますが、他の色
でも出ますから・・・・

とにかくゼブラを白とびの目安というより ターゲットの
被写体のIRE測定に使った方が実用的だと思いますが
みなさんそれぞれ違う使い方があると思います。

書込番号:2666699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/04/04 21:46(1年以上前)


露出補正をした上でも【救えない部分】は、やはりダイナミックレンジの違いによるものだと思います。
ダイナミックレンジ自体はその機種の性能ですから、あえて室内側に照明を使えるのなら使って、屋内外の照度差(カメラ側からすれば輝度差)を少しでも減らすような工夫をするか、性能の問題だからとあっさり割り切るしか方法がありません(^^;

(前に書いたかもしれませんが)ある考古学の番組で、皇族の考古学者が窓辺で談話しているシーンがあったのですが、何気なく人物の背景を見ると屋外の景色が【違和感無く写って】いました。
しかも、【白い花が白飛びせずに】写っていました。ビックリです(^^;
被写体の人物が高齢の皇族で談話の時間が長かったことと画像の感じから、被写体の人物に強い照明を当てている可能性は極少だと思われます。
レフ板で多少の補助照明をしていたとしても、屋外(少なくとも曇天ではない)とのバランスが得られていることは、家庭用ビデオカメラでは考えられない性能です。
しかも(先ほど書いたように)屋外の白い花の階調がしっかり残っているのですから(^^;

※この時のビデオカメラは、まずHDではなかったと思います。

書込番号:2666710

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAZAR−Rさん

2004/04/04 21:48(1年以上前)

オールド7
やはりそういうお答えが返ってくるかと思いました。
確かにそれが一番ベストですがなんせ素人なものでそんな大がかりな事はできません。
子供が主な撮影対象となります。
この機種のオプションでも販売してますが16万だと二の足踏みますね。

書込番号:2666716

ナイスクチコミ!0


オールド7さん

2004/04/04 22:09(1年以上前)

まず慣れることですね。いろいろな被写体を撮って、普段見慣れているモニターで何度も確認して、ご自身の納得のいく画を作ることだと思います。

書込番号:2666814

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAZAR−Rさん

2004/04/04 22:12(1年以上前)

W_Melon_Jさん
わかりやすい回答ありがとうございます。
確かにこの機種はゼブラパターン表示以外にもマーカー機能がありましてそこに映像レベル(輝度レベル?)が表示してくれます。
被写体にIREを合わせるですか。なるほど。
今度屋外で撮影するときにやってみます。

暗弱狭小画素化反対ですがさん
>しかも、【白い花が白飛びせずに】写っていました。ビックリです(^^;
それはびっくりですね。
この文章でなぜか笑ってしまいました。

とにかく撮影テクニックは数とカメラ機能の熟知と試行錯誤のパターンの組み合わせで得るしかなさそうですね。

書込番号:2666827

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/04/04 22:38(1年以上前)

>マーカー機能がありましてそこに映像レベル(輝度レベル?)が表示してくれます。

それは便利そうですね 特定の場所の絶対輝度が必要な
時がありますから・・・・
今はノンリニアの編集ソフトでベクトルも波形モニターも
ありますからつないでいろいろな物を撮るとなんとなく
判ってきますね・・・・ その為だけに編集ソフトを購入
してもよいぐらいです。

書込番号:2666982

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > AG-DVC30」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
この価格は買いですか? 2 2006/09/09 0:01:56
ag-dvc30の内蔵マイクについて質問します 3 2006/09/05 8:18:14
DVC30の修理代 2 2006/10/25 1:02:33
音がわれる・・・・・ 5 2006/04/29 16:05:42
画像編集について 2 2006/04/23 5:23:56
液晶パネル 2 2006/04/27 12:24:19
結婚披露宴でDVC-30を2台をビデオミキサーで、、 2 2007/01/06 21:22:26
暗い所でピントが甘くありませんか 5 2005/11/30 1:32:59
カラカラと。。。 5 2005/11/20 22:04:00
DVC30のライバル 0 2005/11/18 10:52:38

「パナソニック > AG-DVC30」のクチコミを見る(全 546件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AG-DVC30
パナソニック

AG-DVC30

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月24日

AG-DVC30をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング