『選択肢が無いのに購入に踏み切れず悩んでいます。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

『選択肢が無いのに購入に踏み切れず悩んでいます。』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信33

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

はじめまして。現在この機種の購入を検討している者です。
普段は長期の休みが無いのでビデオは気軽に撮れるXactiC5か親の古くて重いHi8しかもっていません。ところが、来月急に海外旅行に行けることになり、折角なので今出来る範囲で綺麗に撮っておきたいと思うようになりました。

過去ログ等を流し読みしつつ実機を触ったりして急いでビデオカメラの選定を進めてみました。
結果、SD1が現状では(初号機ということもあり、まだまだ希望を満たすものではありませんが)一番良さそうだなと感じますが、やはり問題も多いらしく、購入を悩んでいます。そこで、最後に皆さんの意見を聞きたいと思い、書き込みました。

用途&目的は以下の通りです

・出発が2月(ビクターやサンヨーの新機種だと間に合いません)
・価格帯費用も考慮し、小型の民生機で現状出来得る限り綺麗に記録したい(サイズや重量等を含めるとSD1かXactiHD1aが魅力的)
・編集はカット編集程度、もしくは後日編集できれば今は本体+テレビで見れれば良い(テレビはフラットブラウン管の出始めの頃の物)
・一日最長90分程度*約一週間使用したい(SDカードの場合、一日一度HDDストレージに保存)

気になる点は以下の通りです

・シーン毎に止まるというのはパナソニックのBW200で再生した場合だけでPS3の場合は問題ないのか?またはソニーのBDで書き込んだ場合はBW200での再生もできるのか?

今考えている用途(PCで編集・本体で再生する)を考えると自分には関係の無いトラブルの様にも思えるのですが、やはり本体再生は面倒でしょうか?レコーダーも買ってディスクで見れるようにした方がいいのでしょうか?
Hi8の頃は自宅に本体しか再生機が無く、それをテレビにつないで見ていたのですが・・・。テープが溜まるとアナログ端子で取り込んでカット編集してHi8やVHSに書き戻して見ていたのですが、その画質の劣化度合には不満でした。

皆さんの仰る通り、現状ではどれも一長一短があって完全に満足できる物は無いのかもしれませんが、今買うとしたらSD1は用途に合っているでしょうか?それともSR1やHD1aにした方が良いのでしょうか?予算は20万円以内なのですが、

書込番号:5895352

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/18 11:16(1年以上前)

少しはご参考になれば......。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20070110/120476/index.shtml

書込番号:5895411

ナイスクチコミ!0


motemanさん
クチコミ投稿数:59件

2007/01/18 12:08(1年以上前)

今はまだテープのほうが良いかもしれない。
もしくは俺ならSR1が欲しいです。
どこかに性能や画質を比較できるサイトとか雑誌ないかな。

書込番号:5895509

ナイスクチコミ!0


超立体さん
クチコミ投稿数:18件

2007/01/18 12:49(1年以上前)

レビュー記事について

菊地正喜さん、ちゃんとレビュー書いて欲しいなぁ。日経BPも日経ホームもレベルが下がっているような。日本のマスメディアの劣悪な労働環境じゃろくな記事は書けないのかな。

バッテリが30分もたないってのは、ちょっとカタログ数値に引きずられすぎでしょう?本当に試したのか怪しい。

あと、慣れれば片手でもホールディングは全く問題ないと思うよ。

現状SR1のアドバンテージはあまりないように思います。少なくとも画質は比較対象にはならないでしょう。ザクティも同様。画質では文句なくSD1。(個人的な実感に加えて、内外のレビューでも、ここは一致した意見)

バッテリを二、三個準備して、8GBのSDHCカードを買い足せば、とりあえずニーズは満たすのではないでしょうか。15万で十分おつりがくるのでは?

機動性ではザクティですが、ファイルがやや扱いづらいし、光学系や撮像画素の実力差が桁違いなので、色ノリのレベルが全く違うと思いますよ。

書込番号:5895615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/01/19 00:00(1年以上前)

ち、ち、超ょぉー立体さん

いつぞやのスレッドでは「つい」背中を押してしまったモンですが・・・

オレ、わりと最近、スレ主さんも候補にあげてる、
SANYOのXacti−HD1Aってのも買いました。
ここでのある人のレスを読んで、
軽くて小さくてあすび機能も楽しそうで、
なんか面白い機種なんじゃなかろうかと考えたあげく、
ちょい浮気しヤした。

結果。Xacti−HD1Aは、こいつぁお奨めだと思うワ。

kakaku.comのXactiの板をみると
「ナンチャッテ・ハイビジョン」って書いてあって、
なるほどその通りだ、上手いこと言うワイと思ったものの、
動画もナンチャッテという割には精細感あって綺麗だし、
静止画も普通のデジカメ(コンデジ)並みなのネ。
なによりホントにポケットにハダカのまま入れて
そのまんま持ち歩ける。よっていつでも撮れる。
Xactiは未だあんまし使いこなしちゃないオレだけど、
海外旅行のお伴とかだったら、
最高なんじゃなかろうか、と考えた次第っす。

海外旅行みたいな一日中外出という条件下では
今のSD1じゃバッテリーのモチが相当きついっしょ。
マニュアル操作とかコチョコチョやってるだけでも
残バッテリー時間がガンガン減ってく。
(電力の状態管理やってねーだろー > Panaの開発
 オレも民生じゃねーけど組み込みの開発屋なんで判るんだぞー
 次機種またはファームアップに期待 >> Pana)

超立体さんも、も1個買ってみ。安いしけっこう面白いぞ。
(まーた他人の背中押そうとしてやがンなこいつは・・・)

書込番号:5897817

ナイスクチコミ!0


超立体さん
クチコミ投稿数:18件

2007/01/19 00:13(1年以上前)

グルーワインさん

あはははー、

また背中押されてる。しかも違う製品の板で!

お手軽ビデオはデジカメで、と決めているので、、、、そのデジカメも既に3-4台(アーンド、動画はとれないけどデジ一眼)あります故、、、と言いつつ、お勧めされる前から、定期的に価格チェックはしております。

あぶないあぶない!

書込番号:5897876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/01/20 02:11(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとう御座います。
用途から編集の気軽さより保存画質を重視したいので
やっぱり買う事にしました。

隣のトラさんのリンク先も見ましたが、
バッテリの持ちとかは一本で30分も持てば
気にならないので画質が良いというのはいいですね。

motemanさん。確かITmediaのレビュー記事にサンプルファイルが掲載されていますよ(^^)
私はそこで見ました。でも私の環境では変換したwmvファイル等しか見れないんですが・・・。しかもSR1は何故か720*480サイズにエンコードされたものしか掲載されていません・・・。ちなみにSD1のwmv変換した動画の一番長いもので人物を下から上へ撮っているシーン等で動画が乱れるのが気になりますが・・・。うちの環境だけかもしれないしTVで見るのがメインなので大丈夫かな?と。

機種に関しては上でP2マンさんが書いておられる
業務用とかにかなり惹かれるものがあったんですが、
使う時期的に間に合わないので、
今はとりあえずつなぎとして買っておいて
後日もっと進化した物が出たら他の方式も含めて買換えを検討する事にしました。

超立体さんの仰るとおりで、バッテリを2,3個、メディアもSDHC[4GB]2,3枚を考えていました。Xactiもバッテリの持ちは悪かった為に3個、メモリカードも3枚を使っていたので入替える手間は気にならないと思います。

ただ本体のサイズが・・・確かにSD1はビデオカメラとしては小さいのですがグルーワインさんの書いておられるようにXactiのサイズが飛び抜けて使いやすいのもまた事実。サンプルファイルを見ても思ったよりかなり良い画なので今一番悩むのはSD1とXactiでしょうか。荷物を減らしたいというのもあります。海外で「ビデオカメラ」を持って歩いていると隙が大きく見えて犯罪者に狙われやすいのでは?という不安もあります。その点Xactiならしまっておいてもすぐ出せます。私は多分XactiHDで充分満足できると思います・・・

が、今回は多少無理してでもSD1を持って行こうと思います。やはりもう次に海外旅行へ行けるのは何年後になるか分からないし、折角行くなら少しでも綺麗な動画を撮りたいですし。

セットでエプソンのP-5000も買う事にしたので本当は両機種持って行ければ街中のスナップはXacti、観光地ではSD1という使い方が出来ると思うんですが、予算もあるので(^^;

繰り返しになりますが、背中を押してくださった皆様、ありがとう御座いました(^^)

書込番号:5901334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/20 08:20(1年以上前)

色々ご意見のあったコラムの後編(画質)です。ご参考のために。

http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20070118/120577/index.shtml

書込番号:5901642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/20 11:09(1年以上前)

再生問題はタブーとして永遠に封印ということでよろしいか?

書込番号:5902019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/20 11:36(1年以上前)

再生や編集の問題は、此方をご参考に。

http://panasonic.biz/sav/news/070117/070117_02.html

書込番号:5902098

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/01/20 13:40(1年以上前)

山ねずみRCさん
>再生問題はタブーとして永遠に封印ということでよろしいか?

心配はもっともだと思うけどさ。

インドア派アウトドア好きさん本人が
>用途から編集の気軽さより保存画質を重視したいので
>やっぱり買う事にしました。

って言ってるから、こりゃもうどうしようもないね。

きっと、ちゃんと再生して編集までできる自信があるんでしょ?
相当スペックの高いパソコンを持ってんだろうな・・・金持ちはすごいねw


これで「パソコンでまともに再生できません、カメラ本体でしか再生できないんでしょうか?」とか
「DVDに保存しても、DVDプレイヤーで再生できません!どうすればいいんですか?」とか
「いちいちSDカードにデータを戻して再生するのは面倒です、みなさんどうされてますか?」
とかって質問がきたら笑うんだけどなぁwww

「知ってて買ったんじゃないの?」って、みんなに突っ込み入れられるんだろうけどさwww

書込番号:5902415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2007/01/20 14:32(1年以上前)

大・大さん

お得意の思い込みレスで、、、、、

>相当スペックの高いパソコンを持ってんだろうな・・・金持ちはすごいねw

ショップBTOで10万ちょいですよ。C2D+DDR2 2GBなんて。別に高くないッス。

書込番号:5902530

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/01/20 14:51(1年以上前)

今新たに買うなら、昔と比較して安い・・・って言いたいんでしょ?
それじゃ結局出費になるじゃないですか。

持ってるパソコンのまま、買い替えなくて済むカメラもあるんだから、やっぱ敷居は高いんだよ。

書込番号:5902585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2007/01/21 02:13(1年以上前)

>大・大さん

ご心配ありがとう御座います。
最初は何も分かりませんでしたが、
ここで頂いた情報や検索で
今は「知ってて買う」ので大丈夫です(^^)

PCのスペックはAMDのデュアルコア出始めの物なので
かなり厳しいかもしれませんが、
PCも組み直す予定だったので編集したくなった頃には
出来る環境にあると思います。
(このAVCHDフォーマットが頓挫していなければ・・・
駄目だったら売却すれば場所はとらないですが・・・)

それと、誤解をされているようなので一応書いておきます。金持ちと揶揄されていますが、一般的な大卒の初任給に毛が生えた程度しか貰ってません。ただ使う時間も無く、独り身なので数年かかって海外旅行へ行けるだけの資金が貯まっただけです。

来月から暫く無職になりますし、今後はこんなに貯金が貯まるあても無いので、趣味に一気に使おうとしているので金持ちに見られるのかもしれません。

説明不足であれも買う、これも買うというイメージで受取られるような書き方をしたのがいけなかったのかもしれません。

例え買って失敗でも自己責任だと思いますし、事実そういうニュアンスで書き込んだつもりなので、大・大さんの仰るような泣き言は言わない様に頑張ります。

買ったからにはとりあえず真剣に取り組んでみます。あえて辛口の激励ありがとう御座いました。

追伸
購入目的が人に見せるためではないですし、環境の整わない間は無編集で本体をTVにつないで再生するのみの予定です。Hi8の頃はそれで満足でしたし、現在も編集はあまり行わないです。編集ソフトが出たら考えます。

書込番号:5905377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/21 02:36(1年以上前)

WindowsVISTAは、AVCHD再生対応と同等以上の性能でないと
快適に動かないですからね。

VISTA発売は今月末ですから、あと半年もすれば
VISTA対応PCの普及もかなり進んでいると思います。

書込番号:5905413

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/01/21 10:16(1年以上前)

おはようございます。
最近ココ見るの習慣にになってきたw

インドア派アウトドア好きさん
丁寧な返信ありがとうございました。
曲解して正直申し訳なかった。すいません。

でも、真性のパナフェチとしては、このカメラが評価されるのは我慢できないんですよ。
ホントウのパナだったら「簡単で使い易い」「誰も悩まない」
「(クォリティも含めて)メディア選択の幅が広い」ってのが本来ある姿だと思うんです。

このカメラがソコソコ目標達成して、上層部が
「なんだコレで行けるんじゃん、おまいら拘りは捨てろ!数字だけ良けりゃ売れっからな…ぎゃははw」
ってなったらイヤなんですよ。
こんな『世界最小・最軽量』の称号だけ欲しくて、ファインダーもバッテリースペースも犠牲にしたりする様な、
(それだけじゃないけど)中途半端なカメラを作り続けて欲しくないんですよ。

インドア派アウトドア好きさんにはホントすまないけど、オレはSD1は絶対認められないです。
そりゃ環境整えればそこそこ使えるカメラにはなるけどさ・・・パナの実力はそんなもんじゃないっすからね。

はやく次期SD1と、それをサポートできるディーガが安く出る事を願ってます。

書込番号:5906005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2007/01/21 10:38(1年以上前)

大・大さん

そうしますと、やっぱり金持ちという問題もあるけど、単なる各自のPCの買い替えサイクルの問題でもありますね。

今買い換えサイクルに来てる人は、ちょい、いいやつ買えばそれで済む。

書込番号:5906071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/21 10:44(1年以上前)

>インドア派アウトドア好きさん

>一日最長90分程度*約一週間使用したい(SDカードの場合、一日一度HDDストレージに保存)

45分?で4GB?として、7日間から最大56GB?ということで、実際には40〜60GBのHDDストレージで済むかもしれませんが、

>環境の整わない間は無編集で本体をTVにつないで再生するのみの予定です。

HDDストレージからSD1へデータを戻して、それを見ることになりますが、そこは理解されているわけですね?


>大・大さん

>ホントウのパナだったら「簡単で使い易い」「誰も悩まない」
>「(クォリティも含めて)メディア選択の幅が広い」ってのが本来ある姿だと思うんです。

同様のことをAVCHD登場時から思っておりました。
少なくとも現状〜数年以内(HDD付きBDレコーダーなどで保存&簡便な編集が「一般的」になるまで)は、「取り扱いの上」では家電のジャンルではなく、PC周辺機器に近い存在かと思います。

※デジカメよりも保存と「閲覧」環境において、「老若男女を問わず、とは言えない」どころか、パナ製品の個人販売店の「PC関連能力を問う」ほどのものであり、むしろ「選別に役立つ」かもしれません(^^;

書込番号:5906088

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/01/21 12:18(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん
>家電のジャンルではなく、PC周辺機器に近い存在かと思います。

ですね。
オレもPCの扱いは苦手って訳じゃないけど、省略できる手間があるんなら、
できるだけ省略したいってもんですよ、ホント。

その点で、パナには期待してたんですがね〜
SD1叩きも、失望の反動かも知れないwww


それと、
>「(クォリティも含めて)メディア選択の幅が広い」
に追加で、
「(ランニングコストも安く)」も入れといて欲しい。

貧乏じゃないけど、他にも使いたいからね、金はw

書込番号:5906418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/21 16:18(1年以上前)

>HDDストレージからSD1へデータを戻して

転送時間は、純正ストレージだとどれくらいなんでしょうね。

ところでGfkでは、ソニー、松下、キヤノンの順になってました。
ビクターはいずこへ。まぁ、ビクターは海外が強いらしいけど。
http://www.gfkjpn.co.jp/certified/page1.html

書込番号:5907067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/21 23:46(1年以上前)

大・大さん、レスどうも(^^)

>オレもPCの扱いは苦手って訳じゃないけど、省略できる手間があるんなら、
>できるだけ省略したいってもんですよ、ホント。

同じ意見です。
仮に、ですが、HV10のAVCHD版が出て、LANC端子まで付いていたら(できれば並みのマイクに改善されたら)、仮にメモステでもxDでも私は買ってしまうかもしれませんが、「普通に家電としてビデオカメラを使いたい」という人には、やはり勧めることはないでしょう(^^;

「ビデオ」の場合、やはり「家電」として成功してもらわないと、PC用でも生き残っていくのは難しいように思います。
現状でAVCHD対応ソフトが出始めの状態ですが、一定以上の普及がなかったら、対応ソフトの新規投資が回収できにくくなりますから(^^;


>その点で、パナには期待してたんですがね〜
>SD1叩きも、失望の反動かも知れないwww

私は「SD1そのものを批判しているわけではありません」と1〜2度書いたにも関わらず(実際、HD機としてのSD1最大の懸念については明言していなかったと思います)、
「家電と一般的な消費者」に関して何度か書いたら、変に過剰反応されてしまいました(^^;


>貧乏じゃないけど、他にも使いたいからね、金はw

仮に年収何千万円であってもなくても、その時代に応じた「適正コスト」というものがあると思いますからね(^^;
もし「現状価格のBD」しか保存の選択肢が無かったとしたら、買う人は金持ちであるかどうかの問題ではなく、「その金額でも買う人だけの商品」ということでは?と思ったりします(^^;

書込番号:5908940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/01/22 00:59(1年以上前)

大・大さん

なるほど。

大・大さんってSD1にそういうスタンス(真性パナフェチ)
だったのネ。なるほどねえ。判らないではない面白い心理だネ。

オレってパナフェチでも何でもない、というか
純粋技術者(組み込みの開発屋)で、
パナの開発力は決して高くない、どっちかとゆーと
パナって開発力低いって常々思ってるのネ。
でもはんたいに販売戦略の凄まじさ、
コレと思ったときの資本投入の仕方などは
「営利企業における販売のやり方のカガミ」とすら思ってるケド。
ウチの会社もその取捨選択の鋭さ、ちったー見習えよって。

こういうPanaに思い入れもヘッタクレも無い
オレみたいなヤツがSD1買って、
いっぽう真性パナフェチのひとがSD1買わないってのも、
この製品のもってる性質をなんとなく反映してるねえ。

買っちゃったヒトには非常に悪いけどサ、
万台単位で出荷予定の民需量販品としては、
はっきり言うとSD1の完成度は異様に低いとオレは思うのサ。
電力管理の為されてないバッテリーのモチひとつにしてもネ。
カメラ内部で編集もキャプチャーも拡大表示も
なんにも出来ないトコ見てもネ。
つい最近購入したSANYOのXacti−HD1Aという
機種に比べたら、その完成度の違いは一目瞭然。
HD1Aはそれなりに完成されてる。
要はSD1のファームってばサボりまくってる様に見える。
開発期間がきっと泣きが入るほど短かったんダロな。
同業者(ビデオでも民生でもないけどサ)としては同情したくなる。

でもいっぽう(完全に私見だけど)Panaにしては
珍しく攻撃的な、というか市場を牽引しようという
野心の見える機械だとオレの目には映ったのネ。
「あらあ。Panaにしちゃ珍しいじゃん。
いったいどんな機械なんだろ。」って。
だからちょっとお試しに買ってみたんだワ。

もし、SD1の改良型が(SD2とは別に)発売されたとして、
そいつの光学系とかLSIとかCCDとか
ハード面がなんにも変わんなくても、
ファームの機能アップだけでも、
こりゃ買う価値が非常にある(完成度が上がってる)かもネ。

いまはSDカード記録がどーとかこーとか、
BWなんとかってプレーヤーでは再生が場面変換の度ごとに
途中で途切れるとか、喧騒このうえないけど、
たぶんそんなコトは大きな流れの中では枝葉末節なんだと思う。

でもって、ファームの完成度とかもろもろの細かいこと
ゼーンブ目をつぶれば、
「Panaの開発ってもう丸っきり二番・三番煎じばっか」
って普段は思ってるこの開発屋が、
このSD1ってヤツに限っては、
すっげーじゃんよーPana、
どしたんだよーPana、
なかなか野心作じゃんかよー(完成度低いけど)、
すっかり宗旨替えしたのかよー、
なんか見違えちまったじゃんよー、
って思ってしまったのでした。

リスクをとって市場を切り拓く商品って好きなんだよナ、
どこの会社の製品でも。

いや。ヒトリゴトです。

書込番号:5909274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/01/22 02:14(1年以上前)

グルーワインさん

御意!

>いまはSDカード記録がどーとかこーとか、
>BWなんとかってプレーヤーでは再生が場面変換の度ごとに
>途中で途切れるとか、喧騒このうえないけど、
>たぶんそんなコトは大きな流れの中では枝葉末節なんだと思う。

書込番号:5909478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/01/22 11:33(1年以上前)

>HDDストレージからSD1へデータを戻して、それを見ることになりますが、そこは理解されているわけですね?

そうですね。それが確かにネックなんです。複数枚購入予定なので見るたびに移せばいいかな?と思っていたんですが、転送速度の事を気にしていませんでした。4GBというとかなり時間がかかりそうです。

そう考えると最終的にはこの掲示板の皆さんの言っておられるように、

「PCでの編集・再生がAVCHD形式で出来る」というレベルになり
BD等のSD以外のメディアで記録して普通に再生できるようになる

頃がこのフォーマットの買い時なのかもしれないと今は感じています。結局買った方々や前から注目して調べていた方々に比べて全くの無知だったので恥ずかしい限りです。

心が揺れ動いているので、もうすぐにでも買う様な書き込みをしたくせに、今はまたHD1aを(こちらも後継機が噂されているので)つなぎで買ってしまおうかとかも…相談に乗ってくださった方には大変申し訳ないです。



結局現状ではMDのMZ-R1やDVDレコーダー初号機の様な高額でコストパフォーマンスの悪い製品になってしまっているとは思います。

SD1購入者の方々は一般に、今は記録だけしておいて後で環境が整う事を期待するというスタンスではないか思うのですが、もしこのままの勢いで購入したら自分もそういう覚悟が必要だと改めて感じました。

とりあえずSDカードハイビジョン記録できるカメラを出した。という正に黎明期の様な印象です。恐らくソニーも含めて2号機が出る頃にはかなり改善されてくると思うので、自分も出来ればそれを待ちたい・・・でも時間が無いというジレンマに陥っています。

ですが今日中には何かを購入してしまおうと思っています。結局何にしたか、購入できたら後程御報告致します。何を買っても不満は多々出てくると思いますが、我慢して慣れる様に頑張ります。

皆さんアドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:5910024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/01/23 01:30(1年以上前)

インドア派アウトドア好きさん

>結局現状ではMDのMZ-R1やDVDレコーダー初号機の様な高額でコストパフォーマンスの悪い製品になってしまっているとは思います。

これはそんなことないよ。
この製品そうとう安いと思う。
上ではエラそうなこと書いたけど、
実はSD1の発売初日(12月1日)に
最初の言い値は15万近かったけどホンキで買うそぶりを見せたら
12万ポッキリになった店があった(量販店)ので、
それでオレも触手が動いたのネ。
それがなかったら幾らオレがモノ好きでも・・・。
SD1のインセンティブ、きっとそうとう凄いよ。
メーカから見たら利益率あまり高くない商品だと思う。
こんご半年以内に出る同等製品(他社含む)が、
こんな値段(販売戦略)になる保障はない。

それからHDDからカードに書き戻すって、そんなの何でもない。
遅いUSB1.0使ったって数分だよ。
DVDにファイル単位で焼き固めといて後でじっくり観てもいいし。
(ただしこの場合PC上のみ)


ま、でもHD1aのほうが楽しめると思うけどサ。
(迷わせてゴメン。ってか、もう買っちゃってるか。)

書込番号:5912794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/01/23 13:48(1年以上前)

皆さんのアドバイスを参考にしながら、最後はHD1aやHV10と迷いつつ、最終的にはSD1にしました。

決めた理由は今携帯からなので後でまとめようかなと思っています。

ネット通販で申込しただけで振込する時間が無かったので、まだまだ届きませんが、月末には来ると思います。

ストレージは60GB位の物を、SDカードは4GBの物を、バッテリーは純正品をそれぞれ店頭で見てから購入しようと思います。

基本的に数秒から数分程度のスナップを撮影し、マスターはDVDやHDDにデータとして保存しておくつもりです。見たい時はSDに書き戻して試聴しようと思います。

一応エディウス3の廉価版も注文したので、余裕があったらDVDビデオにダウンコンバート?して見ようと考えています。

最後になりますが、レス下さった皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:5913900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/24 01:06(1年以上前)

スレが終わったようですが、転送速度について。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/11/28/5132.html

Mbpsに換算すると、パナ品で
読み出し:約88Mbps、4GB転送:約 6分13秒
書き込み:約59Mbps、4GB転送:約 9分13秒

ちなみに、USB1.1の仕様上の最大転送速度でも、たったの「12Mbps」ですから、
実効速度:約10Mbps、4GB転送:約54分37秒!←殆ど「1倍速再生」(^^;


・参考
各種インターフェイス データ転送速度表
http://www.mars.dti.ne.jp/~suzunari/suz/doc/dat/hd_interface_speed.htm

書込番号:5916299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/01/24 10:19(1年以上前)

更に追記します(^^;

昨日書いたSD1にした理由ですが、

現地での運用のしやすさ
HD1a(軽量コンパクトでデザインも◎)
HV10(充分軽量コンパクトでデザインも◎)
SD1(軽量だがコンパクトに感じない。人目が気になるデザイン)

SD1のデザインに関しては、
HD1aとHV10をコンパクトデジカメとすると
SD1は一眼レフといった印象で、
街中等で気軽に撮影できるのはHD1aとHV10だと感じました。

画質
HV10(解像感が素晴らしい)
SD1(HV10よりは劣る印象。特別良い部分も悪い部分も感じない)
HD1a(画によってはきりっとした印象。薄めの色がやや気になる)

というような印象でした(でもHD1aでも発色以外は必要充分)
画質に関してはダントツ…とまで言っていいか分かりませんが、
HV10が頭一つ抜き出た印象です。

なのでHV10にしようかと思っていたんですが、

・テープ式は一度使ったテープを再利用する気にならない
・同様に純正で推奨の3,000円位するテープじゃないと気になる
・マイク性能にやや不満がある人が多い
・編集する際に等倍で取り込まないといけない
・HDVの方が編集に有利との事だったが、
 カノープスHQという形式に変換して編集するのが推奨されていて
 それだとAVCHDをカノープスHQに変換するのと手間的には
 変らない気がした。
・HV10はもうすぐ後継機種が出るという噂で、
 将来的にはキヤノンもAVCHDを検討しているそうなので
 次に買う時まで待ってみようと思った。

というわけでとりあえずSD1を買って使ってみることにしました。

同様にHD1aにしなかった理由は

・HD2や秋に出る新型Xactiが気になる。
・XactiC5もそうだったが、風が強い所でのマイク性能が気になる。

といった点が挙げられます。


▼総合して▼
SD1はまだ使っていないのでその評価は置いておくとすると、
どれも一長一短があり、それぞれ得意分野はあるものの、
まだまだ熟成の余地が大きい(当たり前ですが)ため、
現状では「とりあえず買うしかなかった」というのが
正直なところです。
1年後にはまた(売却等を含めて)考えようと思います。

書込番号:5917092

ナイスクチコミ!0


Commanchさん
クチコミ投稿数:1件

2007/01/25 03:14(1年以上前)

超立体さんをはじめ、みなさんはじめまして。
5895411で隣のトラさんにご紹介いただいたレビューを書いた本人です。

こういうところで書き込むのもどうかと思ったのですが、今後の記事の信用度にもかかわってきますし、名指しで指摘されていましたのでのこのこと出てきました。

さて、バッテリー持続時間についてですが、松下電器産業のSD1スペック変更により、実質撮影時間が「約25分」が「約40分」と変更されました。
http://panasonic.jp/support/video/faq/hdc_sd1/battery.html
これに伴い、当該記事も記述を変更しています。

>>バッテリが30分もたないってのは、ちょっとカタログ数値に引きずられすぎでしょう?本当に試したのか怪しい。

バッテリー持続時間ではなく、実質撮影時間が当時約25分だったので、「カタログ上では……」と説明いたしました。
実際、第2回目の画質編のため行った撮影では、念のため充電器も持っていったんですが充電するチャンスがなく、バッテリー切れでやむなく撮影を終えました。プレビューをあまりせずに撮影し、午後の公園で女性を撮影、その後みなとみらいへ夜景を撮りに行きました。テスト撮影のため、いろいろなモードを試しながらの撮影になりましたが、帰宅後にSDカードをチェックすると半分も使用していませんでした。まぁ、ここでいくら書いても本当に試したのかという証明にはなりませんので、信用していただくしかありません。

信用される記事になるよう、なるべくみなさんが知りたいと思っていることを分かりやすく正確に書くよう努めて参りましたが、まだまだ力不足で申し訳ございません。

書込番号:5920077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/01/25 09:04(1年以上前)

>Commanchさん

あらまあ。
雑誌やネットへの記事執筆者としては異例にまじめで律儀な
方なんですねえ。

バッテリの持続時間というよりも、1個のバッテリーで可能な
ちょい撮り連続撮影の合計記録時間が30分内外って感じの
レポートだったんですナ。実感とよく合致します。

すっげー邪推なんですが、
残電荷量を細かく読み出せるバッテリーが出来たもんだから、
むかしはみずから杵柄(きねづか)を握った
古いタイプの事業部長かなんかが、
「よ〜し。残バッテリー量をアイコンじゃなくて『時間』で表示しろぉ。
 こりゃ画期的だワ。消費者に受けるゾイ。」
ってな具合に開発陣に号令かけたんじゃないですかねえ。
あまり深くも考えずに。(ウチの会社ではよくあるハナシ)

でもって、この命を受けた開発陣としては、
残量を『時間』で表示するとなると、
長い30分と短い30分とが混在すると利用者からクレームがきかねない
ってンで、撮影中に新開発とかいう新LSIがゴリゴリ電力を
消費しているその消費スピードに合わせて、
撮影中でないあいだ、たとえばメニューをチョコチョコいじくって
本来たいして電力を消費しないで済むあいだにも
(ムダな)電力を消費する仕様にせざるを得なかった、
これで撮影モードの時には残バッテリー『時間』を
一定の割合で減少させる動作を実現できた、
つまり電力管理を(意図的に)やらない仕様にならざるを得なかった。

っちゅーのは穿ちすぎの見方ですかね。
『時間』でなくパーセント表示だったら
バッテリーのモチがもっとずっと良くなってた!?
(仮定法過去完了)

書込番号:5920335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/25 09:44(1年以上前)

Commanchさん

記事、とても面白かったですよ^^
特に、PCとの連携については参考になりました。

>バッテリー切れでやむなく撮影を終えました。

冬場で外気温が低いから、リチウム電池にはいわゆる
シビアコンディションだったと考えられますよね。

あの業界標準測定規格はJATEだったかな?
外気温度条件もあるのかな?


あと、
現状のBW200ではSD1のBD-REダビング、PCで作った
AVCHD-DVDの再生時に、撮影シーン毎に一時停止するという
問題についても検証・言及して欲しかったですね。
まだ業界レビューなど公式記事で、これに触れたものを
見たことがありません。
パナ技術担当者に、今後ファームアップなどで改善される
可能性があるのかも聞いてみたいです。

SD1とBW200をセットで購入された方は、これには例外なく
怒っているんじゃないかな?

書込番号:5920411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/26 00:38(1年以上前)

>Commanchさん

バッテリー単独の放電テストまで出来ないでしょうし、そもそも電池と動作時温度は密接な関係にありますから、当日のみ〜数日の短いテスト期間では、限定条件の結果になってしまうでしょうから大変ですね(^^;

私個人は出来得る限りの測定的〜客観的な評価を期待しますが、現実問題として無理があるでしょうし、それ以前に「直接の客」と「末端の客」の間で何かと大変かと思いますが、今後ともがんばってください。

書込番号:5923169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/01/27 04:17(1年以上前)

>そもそも電池と動作時温度は密接な関係に

(リチウムに限らず)バッテリーは低温では起電力がガクンと落ちる。
でも、これって別にバッテリーがヘタったり、
消耗(放電)してるってワケじゃなくて、
常温に戻せばまた「起電力復っ活ぅっ!」するので、
ずっと寒い、っていっても零度C以下とかの場所で外気に晒し続けて
ずっと使いまくるとかでない限り、
フトコロに入れとくだけでも再び使用可能になって、
トータルでバッテリーの本来もつ能力ぶんの働きをする。
起電圧にシビアでない機器(たとえば懐中電灯やラジオ)を
寒い場所でバッテリーで使ってるとその電圧変化がよ〜く判る。

冬の都会の屋外での撮影って、そりゃ別にSD1レビューの
特殊条件じゃないので、たぶん、きっと違うよ。
(寒さがその理由じゃないって意味)
本体がムダに電力消費してるんですよ無駄に。

書込番号:5927319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/27 09:25(1年以上前)

>寒い場所

そういえば、
SD1のインナーバッテリ設計は冬場は暖かくなってメリットが
あるかもね。
ファンで放熱しているらしいし。
でも温度センサーはあるのかな?
あれは冬場でも絶えず回っているのかな。

書込番号:5927752

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDC-SD1
パナソニック

HDC-SD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

HDC-SD1をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング