


デジタルビデオカメラの購入を検討していて、
フルハイビジョンのメモリカードのカメラにするか、スタンダードのminiDVのカメラにするか、悩んでいます。
我が家に高スペックPCも高スペックTVもAVCHD再生端末はなく、編集や管理や再生に苦労しそうなので、ここはDVにしておこうかとも思っているのですが、
カメラサイズや画質の違いや、DVの将来性を考えて、迷っています。
画質に関連する質問ですが、HDC-SD5とNV-GS320について、撮像素子やレンズのカタログスペックは似たような感じなのですが、パナソニックの中で、フルハイビジョンとスタンダードの画質の差は、どこで生じているのでしょうか?
どのくらい違うのでしょうか?(実際見ないとどうしようもないですかね)
書込番号:6716951
0点

デジタルビデオカメラでなく、
デジカメ派生のムービー&スチールカメラ「SANYOのXactiDMX-HD2」の板ですが
↓のようにレスしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6701775/
専門家ではありませんし、わが家にはHDの視聴機器もありません。
それでも、他の方の表現の「なんちゃってハイビジョン」動画撮影機を選びました。
わが家でも、いつかはハイビジョンの視聴環境になると考えています。
その時、残していた動画が、「なんちゃってハイビジョン」であっても、
「とりあえず見られる」と安堵できるものにしたいと考えたからです。
>高スペックPCも高スペックTVもAVCHD再生端末はなく、
>編集や管理や再生に苦労しそうなので
他の製品を挙げて恐縮ですが、
データ管理と再生で苦労しなくて済みそうな機種。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0708news-j/0830-1.html#no01
この機種の「Xactiライブラリ」機能は注目に値するものだと思います。
私は、未だサンプル動画を見ていないのですが、
ダウンロードし、そのデータをSonyのPlayStation3で再生し、
ハイビジョンTVで視聴した方のレスが、HD1000の板にあります。
ただし、ほとんど本体を動かしていない、被写体も大きいらしいので、
サンプル動画だけで判断するのは早計です。
なお、HD1000の動画は、他のハイビジョン・ビデオカメラと同様、
再生でも、高スペックなパソコンが必要です。
(動画編集はもっと大変かも)
(動画の切り貼りは本体でできますが、凝った編集はさらに高スペックPCが必要)
by 風の間に間に bye
書込番号:6717727
0点

あ、HD1000をすすめているわけではありません。
将来残しておきたい被写体・機会があるなら、
今さらSD解像度の動画撮影機ではなく、HD解像度の動画撮影機でしょう、
と言いたいだけです。
※HD1000で残念なことは、
動画撮影時、49.7〜497mm(35mmフィルム換算)と広角側が弱いこと。
by 風の間に間に bye
書込番号:6717739
0点

>カタログスペックは似たような感じ
CCDのサイズは同じですが、
画素数はSD5の方が少なく(つまり画素あたりの面積が大きい)、
手ブレ補正技術の進歩の成果だと思いますが、
有効画素数比は上がっています。
(SD5 52/56、GS320 64/80万画素)
あとは、CCDの有効面積や感度の増加や、
ノイズ処理技術の向上などが予想されます。
>どのくらい違うのでしょうか?(実際見ないとどうしようもないですかね)
その通りです。
画質は最終的には個人の好みにどれだけ近いか、で決まりますから。
参考までに、
GS300とSD1を暗い室内で撮り比べると、
SD画質ブラウン管での比較でも、
圧倒的にSD1の方が明るく、ノイズも少なく撮れました。
ハイビジョンディスプレイで比べると、解像感の差もあって、
総合的な画質差はもっと大きく感じました。
予想としては、
GS320とSD5を比べると、
暗めの室内でもSD5は同等程度以上を期待できるのでは。
>高スペックPCも高スペックTVもAVCHD再生端末はなく
となると、
SD5/7+LF-P968Cで
保存はDVDメディアにハイビジョン(AVCHD)で、
ハイビジョンテレビを購入するまではコンポジット出力かD1出力で鑑賞、
ハイビジョンテレビを購入後はHDMI出力かD3出力で鑑賞、
となるでしょうね。
(高スペックPCは必須ではありません)
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html
書込番号:6719506
0点

まだ、お店でDVテープが売られているので、しばらくはDVでも
大丈夫だと思います。
ただ、コンビニではテープが売ってないお店もあり、やはり
DVのシェアが下がっている影響かなと思います。
AVCHDのシェアは上がってきていますので、
環境は徐々に改善されると思いますね。
書込番号:6719888
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
うーん、差としては、スタンダード(NV-GS320)とは、撮像素子のSN比や光学系の解像度が段違いなんですかね…?ホントかな?
皆さんの意見を参考に、いろいろ考えた結果、SD5を購入しようと思います。
まず、いまさらDVデータを溜め込んでも、あとあと再生環境の維持やデータ変換のコストがかさむことが予想されるので、AVCHD機に決めました。(HD1000もよさげですが、出力データがAVCHDのような汎用の規格でないので落としました。)
また、高スペックPCやプレーヤーを使わずにデータの保管や再生ができるAVCHD機って、DVD記録カメラ以外ではSD5+LF-P968Cしか無いですよね。
画質に関して、スタンダード画質に画像スムーズ引き伸ばし機能が付いただけみたいな疑念がとれないので、高い買い物のような感じもするのですが…。
まあ、小さいし、他に選択肢も無さそうだし、赤ん坊の成長は一時停止しておけないので、決めました。
書込番号:6720313
0点

>>スタンダード画質に画像スムーズ引き伸ばし機能が付いただけみたいな疑念がとれないので
うわっ!
今までに出た感想のうち、もっとも的に近い発言かもしれませんね(^^;
書込番号:6720806
0点

私は、
GS250とSD1を720pプロジェクターで比べて衝撃を受けた人間ですが、
感じ方は人それぞれでしょうね。
今はフルHDプロジェクターなので、
GS250では撮る気はさらに、全く起こりません。
書込番号:6720884
0点

HD1000は、BDやAVCHDのDVDとして焼ける編集用PCが付属すれば最強のカメラですwww
>赤ん坊の成長は一時停止しておけないので、決めました。
大正解です。
基本的に欲しい時が買い時ですからね。
新しい機種が出て後悔するか、撮れてなくて後悔するか・・・
どっちの後悔がデカいか?です。
書込番号:6720908
0点

>HD1000は、
>BDやAVCHDのDVDとして焼ける編集用PCが付属すれば最強のカメラですwww
ご存知とは思いますが、念のため。
HD1000の動画フォーマットは、HD解像度のAVC(H.264/MPEG-4準拠)ですが、
AVCHD規格(HighProfile)ではありません。
AVCHDよりは編集はしやすいみたいです。
「Xactiライブラリ」機能は、パソコン無しに(外付けHDDに)、
データ保存(日付別フォルダ)・カットや結合程度の編集・プレイリスト編集ができる、
ということのようです。
動画編集の目的は人それぞれですが、切り貼り程度の簡単なことだと、
HD1000の場合、外付けHDDとハイビジョンテレビがあれば十分で、
Blu-RayドライブやBlu-Rayレコーダー/プレーヤも、PlayStation3も不要。
まあ、パソコンとPS3があれば、ですが、
オリジナル動画のままDVDにデータ焼きしたものは、PS3で再生可。
(つないだハイビジョンテレビで視聴、と書き込みいうがあります)
「ハイビジョンで見て欲しい相手にメディアで配布する」ことが問題?
相手にPS3があれば、データ焼きしたDVDで大丈夫ですが、
Blu-Ray/HD-DVDだと、何らかのソフトが必要でしょうね。
付属ソフトの1つは、Ulead(Corel)社の「DVD MovieWriter5SE for SANYO」。
これが「DVD MovieWriter6」(SD Editionではない)だと良かったのですが…。
by 風の間に間に bye
書込番号:6721120
0点

価格COMの店でSD5を発注しました。
HD1000の、外付けHDDをライブラリにできる機能は、すご〜く魅力的だったのですが、
やはり、長期大量に保管するソースデータについて、よりスタンダードな規格にしておきい気持ちが強かったもので。
画質については、考え直して、あまり気にならなくなりました。
「フルハイビジョン」というのは、現在標準的なデータの出力形式なだけであって、「フルハイビジョンだから綺麗なはずだ」とか「フルハイビジョンなのに綺麗でないのはもったいない」とかいうのが、違っていたというように思うようになりました。
フルハイビジョン出力ができる普通のカメラであっても、「フルハイビジョン出力ができる」が価値なんだなと。
ただ、理系なので、同じような撮像素子のスタンダードカメラと格段に画質が違うという意見がいくつもある理由・仕組みについては、少し知りたいです。
スタンダード画素数の撮像素子で、撮像したデータについて、
カメラで引き伸ばして、ハイビジョンデータにして、ハイビジョンで見るのと、
そのままスタンダードデータにして、テレビで引き伸ばして、ハイビジョンで見るので、
どうしてそんなに差が出るのか…。
引き伸ばし方の問題ですかね? とすると、テレビの性能によっては、差が小さいかもしれないですね。
sonyのハイビジョンテレビとかは、確か引き伸ばし上手だったように思いますが。(DRCとかいって)
書込番号:6724919
0点

>同じような撮像素子のスタンダードカメラと格段に画質が違う
少なくとも解像度及び
ハイビジョンディスプレイで再生した際の解像力は違います。
ええと、
スタンダードだと約30万画素、
フルHDだと約200万画素なのは御存知?
GS320に関しては、
有効画素64万×3の入力信号から、
約30万画素にして記録、
SD5に関しては名称は変わっていますが
4倍密度「垂直・水平画素ずらし技術」により、
有効画素52万×3から、
207万画素相当の信号を出しています。
http://panasonic.jp/support/term/figure/3_3.html
CX7は有効画素228万から
156万画素(1440×1080)で記録しています。
書込番号:6725084
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SD5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/05/13 1:51:45 |
![]() ![]() |
1 | 2012/12/07 11:42:50 |
![]() ![]() |
3 | 2011/06/22 0:33:28 |
![]() ![]() |
2 | 2011/03/03 18:30:02 |
![]() ![]() |
5 | 2010/11/25 22:45:14 |
![]() ![]() |
5 | 2010/05/13 0:53:03 |
![]() ![]() |
15 | 2010/05/31 22:04:19 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/13 6:55:25 |
![]() ![]() |
6 | 2009/11/23 14:08:52 |
![]() ![]() |
10 | 2009/11/06 10:22:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
