


今度のビスタに搭載されているメディアプレーヤーハイビジョン対応とのことですが
avchdには対応していないのか動画の取り込みができません。
使い慣れたソフトなのに残念です。
対応しているソフトではビデオスタジオ11がありますが私のスペックではカクカクで編集作業になりません。
ちなみにスペックは下記の通りでそんなにロースペックとは思えないのですがカクカクです。
パナ付属のソフトでは簡易すぎてダメです。
どなたかavchd編集についてアドバイスください。
書込番号:6757644
0点

>ちなみにスペックは下記の通りで・・・
って?
これからビデオカメラを購入する予定で、
PCのスペックが気になってる所なのですが。
書込番号:6757698
0点

スイマセン・・遅くなりました。
PCスペックは
vista home pre・・
ADM athlon 64x2 dual Processor 4600+ 2.4GHz
メモリ2 + レディーブースト2
ATI RADEON X1300Pro 256MB DDR
これってavchd編集にはロースペックでしょうか・・・?
ぜひ教えてください。
書込番号:6757752
0点

EDIUS Neoの体験版を試されては?
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_try_enquete.htm
私はPenD920 2.8GHzなので、
AVCHD変換(手間と容量がネック)した後、
EDIUS3 for HDVで編集自体は快適にやっています。
(ビデオスタジオ11を含め、他では満足に動作せず)
(VS11はプロキシファイルの作り方がよくわからない?うちに体験版終了)
書込番号:6757778
0点

みなさん、そしてグライテルさんありがとうございます。
グライテルさんのおっしゃるソフト早速インストールしたのですがまず画像の取り込み方からわかりません・・・(~_~;)
出来れば簡単にお教えください(^^ゞ
書込番号:6775582
0点

http://www.canopus.co.jp/download/ediusneo.htm
まずはこちらのユーザーズガイドを一通り読まれては?
手順どおりにやっていけば、問題ないと思います。
ちなみに、私の場合は、
EDIUS3でプロジェクトを開き、
AVCHDコンバータで変換済みの素材を、
ドラッグして取り込んでいます。
書込番号:6775659
0点

グライテルさんのアドバイスのEDIUS Neoの体験版とAVCHD変換コンバータをインストールして
いろいろとやっているのですが AVCHD変換コンバータにドラッグした段階で「変換に失敗しました」とメッセージがすぐに出てきます。
私のパソコンのスペックではおっしゃる通りビデオスタジオ11などでは編集作業は重すぎて無理でした。
早く第一関門を突破したいのですがカノープスの取説にもこのエラーに対する詳細はありません。
ヒントでもあれば教えてくださいませ・・。
書込番号:6815633
0点

>「変換に失敗しました」とメッセージがすぐに
なぜでしょうかね。。。
SD1だと、付属ソフトで取り込む前後の両方のファイルで、
変換は可能ですし、
CPUパワー不足とも思えないですし。
小寺さんのSD7のレビューから落とした、
HG及びHNモードのサンプルも問題なく変換できますし。。。
>ドラッグした段階で
対象ファイルを右クリックして、
「AVCHD2HQで変換」を選択、
あるいはプログラムから開くでコンバータを選択してもダメですかね?
コンバータも設定は特に変えていないですよね?
私は
色空間変換は、RGBはITU-R BT.601で規定されたレベルを持つ
コーデック設定はOnline(Fine)
でやっています。
どの撮影ファイルでも無理なのですか?
であれば、
コンバータがおかしいと思いますので、
一旦アンイストールして、
もう一度入れてみるとか?
直接AVCHDファイルを読み込んでNeoで編集するのは、
プレビュー不可など、非常に重いと思いますが、
一度試してみるとか?
全部ダメなら、
あとはサポートに確認頂くしか。。。
書込番号:6815784
0点

変換先のHDDの容量は十分にありますか?
1分未満のムービーファイルで試されては如何ですか?
書込番号:6815795
0点

アドバイスありがとうございます。
・再度インストールしなおしましたが・・・
・ハードディスクの要領も100ギガ以上あります。
・映像は撮影時間1分のものや5分のものなどいろいろ試しましたが・・・
ひとつ考えられる事として
AVCHDコンバータ本ソフトウェアの動作環境
本ソフトウェアは、EDIUS Pro version 4(※)、EDIUS Pro3、EDIUS 3 for HDV がインストールされた PC で、かつ各ソフトウェアで HD 解像度の編集が行える条件を満たす環境で動作します。
と書いてましたがこれが原因でしょうか・・・今回はEDIUS Neoの体験版を使用していますが
上記にはこのソフト名はありません。
書込番号:6818134
0点

解決しました。
体験版のファイルの中にAVCHD変換ソフトのインストーラーがあったのにわざわざ別に改めてカノープスのサイトからAVCHD変換ソフトをダウンロードしたものをインストールしていたためでした。
とりあえず今から評価したいと思います。
ただ、ビデオスタジオ11を買ってしまいました(~_~;)
でも重くてぜんぜん使えません・・。
このAVCHD変換ソフトは変換後はaviになるんですね・・・。
それをビデオスタジオで取り込んでみたのですが残像のひどい画質でした。
やはりEDIUS専用のソフトと言うことでしょうか・・・?
書込番号:6821776
0点

>改めてカノープスのサイトからAVCHD変換ソフトをダウンロードしたものを
>インストールしていたためでした
そうなのですか、原因がわかってすっきりしましたね。
>ビデオスタジオ11を買ってしまいました(~_~;)
うわ、カクカクで編集作業になりません、とあるのに。。。
ダメもとで返金交渉、いや、無理かな。。。
>とりあえず今から評価
変換の時間と容量がネックですが、
編集自体は快適で機能満載なので、満足できると思いますよ。
ちなみに変換はマルチコア対応なので、
複数同時変換で、変換時間を短縮できると思います。
いろいろ試してみて下さい。
書込番号:6821812
0点

AVCHD変換ソフトとEDIUS Neoを早速試しました。
とてもきれいに変換出来ていて編集も快適に出来ます。
あと、もともと使いたかった簡易なウインドウズムービーメーカーもAVCHD変換ソフトで変換したaviファイルで快適編集が可能でした。
・・・なぜかビデオスタジオ11だけが早い画像がぶれます。 ダメダメですね。
ただ困ったのは約2時間のAVCHDファイルとそれを変換したファイルの合計がなんと100ギガもありすでにハードディスクは満タンになってしまいました・・・。
この先、何十時間、何百時間と撮りたいのにどこにどう保存していけばいいのでしょうか・・・。
HDVだとテープに保存できるのでしょうが・・・・・
皆さんどうコンパクトに保存されているのでしょうかアドバイスください。
書込番号:6834498
0点

>どうコンパクトに保存
私はHDDですね。
内蔵HDDはアクセスが早いので、
500GBを使って、
元ファイルと、変換後のファイルを保存しています。
(現在2台目)
バックアップは外付HDD(300-500GB)に保存していますが、
元ファイルだけですので、それほどの容量にはなりません。
今まではUSB接続の外付HDDがメインでしたが、
今後のことも考えて、最近こんなのを使い始めました。
http://kakaku.com/item/05396710574/
内蔵HDDを外付として使えますので、
コストパフォーマンスを追及するなら。
書込番号:6834643
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SD5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/05/13 1:51:45 |
![]() ![]() |
1 | 2012/12/07 11:42:50 |
![]() ![]() |
3 | 2011/06/22 0:33:28 |
![]() ![]() |
2 | 2011/03/03 18:30:02 |
![]() ![]() |
5 | 2010/11/25 22:45:14 |
![]() ![]() |
5 | 2010/05/13 0:53:03 |
![]() ![]() |
15 | 2010/05/31 22:04:19 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/13 6:55:25 |
![]() ![]() |
6 | 2009/11/23 14:08:52 |
![]() ![]() |
10 | 2009/11/06 10:22:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
