


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


皆さんはじめまして
今回長年使用してきたDCR-PC10が不調のため、DCR-PC120へ買い換えました。
PC10で以前撮影してDVテープをVAIOへ取り込みたいと考え、今回購入したPC120でVAIOへキャプチャーしたところ、最初の3秒くらい取り込んで終了してしまいます。
ためしにPC10でキャプチャーすると問題なくパソコンへ取り込むことができます。また、PC120で撮影したテープは、PC120からVAIOに取り込むことができました。
どなたか、何らかしら対応策をご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします
書込番号:720621
0点


2002/05/19 01:44(1年以上前)
どうも初めまして。
もちろん他機種でもテレビで見る画像自体は同じような画像になりますが、編集するときは撮影した機器でないとデーターは受け付けてくれない場合が多いです。
それはデジタルデータ自体の値が誤認識してしまっても画像では忠実に再生されるのに対してデーターで送るPCではそこでエラーを返してしまいます。(ちょっと説明が?でしたかね)
対策としては 撮られた機種からキャプチャーされるか機種間でデジタルダビングされるしか無いと思います。
書込番号:720920
0点


2002/05/19 13:58(1年以上前)
↑そ、それは由々しき事ですね!
DVの互換性とは、「標準モードでのTVへの再生」に限定されるのでしょうか? 世代が違うとは言え、ましてや同じメーカー製ですから、一般消費者が納得できるとは思えません。
PCとの連係の強さを強調しているのに、データレベルの他己録再が不完全という事は、「欠陥規格」だと思うのが「一般消費者の常識」だと思います。
(一般消費者の常識が正しい事ばかりでは無いですが、この場合は「正しい認識」だと思います。レベルとしては、原発の事故を「事象」とするぐらいの不快さを感じます)
DV−DVダビングしたとしても、その先が不安ですし、2台併用できるケース自体が現状の普通の人の認識では「稀有」だと思います。
(DVテープでの「保存」の意味も激減してしまいます!!)
同様の「トラブル」「不具合」はありませんか? これは「相性」で済まされるレベルではありません。もし「相性」でメーカーが済まそうとするならば、「カタログに明記」する必要がありますし、取説にも明記する必要があります。これは法律的な制限は無いかも知れませんが「道義的」には必要ですし、USAや中国での某PCの訴訟の例を挙げるまでも無く、「敗訴による巨額の賠償請求」を考えると当たり前の事でしょう。
・・・デジタルレベルの互換性が本当に低いのであれば、日本の家電業界の「凋落」も必至ですね。とても「新興技術国」を笑えるレベルではありません。
他に経験された方、いらっしゃいますか? いかがでしょうか?
個人的には、長時間モードでの事とか、一方に「不具合」があるための事であって欲しいと思いますが「トラブル」が発生するまでは「感知できない」ので大変に不安です(TT)
書込番号:721746
0点

由由しき事なんですが現実では起きているのかもしれません。
どうもDVケーフルに流れているデータはビット単位で互換性、
整合性は無いのかもしれません。このごろ あるビデオカメラ
から別のビデオカメラへDVケーブルを使ってコピーしようと
してもきちんとコピーが出来ない時があります。今回のケースとは
関係ないのかもしれませんが。
あるいはアナログ的な端子からテレビ等につないで見ると人間には
エラーは感知出来ないがDVケーブル上ではエラーの為に不正常な
データが流れているとか・・・・・
いろいろな事が想定出来ます。 PC10で撮影したテープがまさに
そんな状態だとノンリニアの受け側で途中停止する可能性もあると
思います。ただ私たちはそういった状態を知るツールがなかなか
無いと思います。
多分修理をする部門ではそういうツールで確認はしていると思いますが
書込番号:722047
0点


2002/05/19 18:59(1年以上前)
以前にデジタルダビングを行ってバイナリーエディッターで見比べて見るというとんでも無い事を思いついて行ったときデーターは明らかに違っていました。画像では全く違いが確認できませんでしたが、よく考えてみるとAVIファイルに変換されていますのであまり意味がないな?と言うことに気づきました。
書込番号:722192
0点

この違いというか詳細を知るには専用のハードウエアが必要ではないで
しょうか?
またはパソコン+ハードウエアというような組みあせが・・・・
IEEE1394アナライザですね、
以前、パソコンのA/D.D/Aボードを作った時にどうしても動作が
おかしいのでレンタルでロジックアナライザーを借りたのですが
パソコンのCPUバスのタイミングがメーカー発表と実際が
違うのが判ったのですが 大企業に「嘘つき」と言っても
仕方ありませんでので・・・・・
あとPC10自身で再生するとOKというのは PC10で記録されたDV
テープの記録フォーマットがそういう微妙な状態なんだと思います。
やはり2台まとめてメーカー出すという事になるのかもしれません。
書込番号:722391
0点



2002/05/20 01:25(1年以上前)
ソニ爺さんのやり方でPC10→PC120でiリンクケーブルでダビングし、PC120でのキャプチャーは成功しました!
しかし、”狭小画素化反対ですが”さんの言うとおり、それが事実ならば許しがたいと私も感じます。
事実カタログに明記品ければならない事柄だと感じますし、私のように同じメーカーでの買い替えの方は結構多いのでは?
正直言ってがっかりしました。
パソコンもSONYが好きでVAIOなのですが、これだけDV編集を売りにしていてこんな状態って〜のは、、、悲しいっすね(TT)
書込番号:723018
0点


2002/05/20 08:12(1年以上前)
↑多少補足させてください。
最近、昔PC7で撮ったテープ(SP/LP混在)をPC9で再生・キャプチャしましたが、問題なく動作しておりました。(バイオでキャプチャ)
今回のさばまるくんさんの例を見まして、少し驚きました。
やはり、同メーカーのカメラなら再生などは問題なくできて当たり前考えますよね普通。
常連さんの仰る通り、メーカーへ問い合わせなどしてみるのが、いいと思います。
書込番号:723319
0点

一番 可能性のあるのはやはりPC10で記録されたテープのフォーマット
が異常の可能性が高いと思います。異常が無いとメーカーがもし無い
という発言をしたならば今度はVAIOかPC120の問題かもしれません。
その場合は 由由しき問題という事で行動するということになると
思います。
以前 当方、SONYのカタログと電話での問い合わせで虚偽案内を受けて
無駄な出費をさせられました。随分 抗議して謝罪文とカタログの修正を
してもらいましたが 完全でなくきちんと直すように言っていたので
すが消費者が迷惑したり使用に不具合があっても 大企業というのは
なかなか動きません。正しいと思っても周囲に賛同者かいなかったり
その理屈を通す為には多くの犠牲が必要だったり・・・・
とにかく 個体差なのかそのモデル特有の問題なのか原因をはっきり
させてという事になると思います。
ただ理屈を追求していくととても疲れますし疲れました。
書込番号:724114
0点


2002/05/20 22:38(1年以上前)
あと何年か後に、激怒するか、ホッとするか・・・地雷原のようです(TT)
あまり対応が悪かったら、「それなり」の対処を考えたいと思います。
・・・行政指導とか、自主規制とか、こういった「肝心な事」については、本当にザル状態ですね。(もっと書きたいですが、暴走する前に止めておきます(^^; まだ今週が始まったばかりですし・・・)
書込番号:724656
0点



2002/05/21 12:12(1年以上前)
ソニーからの回答がきました。
正直言って、がっかりしました。
以下メールの内容です
> 日頃は格別のお引き立てを賜わり、弊社製品をご愛顧頂いて
> おりますことを厚くお礼申し上げます。
>
>
> この度お問い合わせ頂いた件につきましては、ソニーテクニカル
> インフォメーションセンターよりご返信申し上げます。
>
>
> Q:
> 以前DCR-PC10で撮影したDVテープを、今回新規に購入した
> DCR-PC120を使用して、VAIOへキャプチャーしようとしたところ、
> キャプチャー開始から3秒くらいで終了してしまう。
>
> ためしにPC10でキャプチャーすると問題なくキャプチャーできる。
> 以前の機種で撮影したDVテープは機種が変わるとキャプチャー
> できないのでしょうか?
>
> PC120で撮影したものは問題なく取り込めます
> ちなみに、自宅にVAIOが4台あるのですが、すべて同じ症状です
> PCG-C1MRX、PCG-RX60、PCG-GR9K、PCG-U1
>
>
> A:
> ご連絡頂きました内容から、ご指摘の現象の要因につきましては、
> 推測となりますが、「DCR-PC10」でテープに記録されたテープを
> 「DCR-PC120」にて正常に再生されないために発生しているかと
> 考えられます。
>
> *テープに録画された際のトラック部分と再生される際に読み込む
> 部分が、ズレてしまっている場合には、正常に再生されなくなる
> ことがございます。
> (「DCR-PC10」で録画したテープを他の機種にて再生される場合や、
> 以前に撮影したテープの再生をされる場合に発生します)
>
> *修理されますと、以前に撮影されたテープをご覧頂くことができなくなる
> 場合がございます。
>
> つきましては、他の機種にてキャプチャーされずに、撮影された機種にて
> パソコンにお取り込みされますようお願い申し上げます。
>
> 折角お問い合わせ頂きましたが、有効な改善方法をご案内することが
> できず、誠に申し訳lございません。
>
> 以上、要件のみにて失礼致しますが、今後とも弊社製品を
> ご愛顧頂きますようお願い申し上げます。
これって皆さんどう思われます? (;o;)
書込番号:725642
0点


2002/05/21 22:18(1年以上前)
ガ〜〜〜〜〜〜んんんっ!!! こ、この、デキの悪い公務員が書いたような無責任な文章は、何?????
あの「凍死場事件」も、始まりはこんな感じだったのかな? あれほどの結末にはならないと思いますが、「事件そのもの」は凍死場事件程度のレベルを遥かに超えています・・・(激怒)
せめて、もっと読み取り能力の高いDVデッキを使って「標準条件(←あれば)」に再コピーできるようなサービスが必要では?
・・・と言うか、「DVって、この程度?」が正解?
「見えざる不備」ですね、はっきり書きませんが>法律系に詳しいROM各位
ところで、煽るつもりはありません、書きながら立腹の感情を垂れ流して失礼しました。ここで大揉め状態になってもマズいかもしれないので、場合によっては別のHPへ移動した方が良いかも知れませんね。(既出の可能性もある?)
書込番号:726599
0点


2002/05/22 00:18(1年以上前)
さばまるくん さん:
ふーむ、オーディオカセットのヘッドでの、アジマス、ハイトのずれみたいなイメージですねえ。(使っているうちに調整ネジが緩んで、トラックとヘッドの位置関係がズレるというトラブル)
この場合、ヘッドがズレることによって、他のデッキでの再生が不良になりますが、(主に高音域でのレベル低下)自己録再では支障ないということになります。
ですから、SONYの言うとおり、どちらかに調整すると過去の資産を捨てなくてはならなくなる、ということになってしまうのは仕方ないですね。(もちろん、許せるかどうかは全く別問題ですが。)
さて、気になるのは
オーディオカセットの様な固定ヘッドとはワケが違って、ビデオのヘッドにはトラッキングを合わせる(調整する)サーボがあるということです。
なのに何故?!…というところはSONYにハッキリと確認するのが良いと思います。
まずは両方とも送って、
1,どちらがズレているのかを確認する。
2,この様なズレが起こる可能性は何かを確認する。
3,例えば、サーボの調整ズレの様に、後天的な理由でないならば、当初
からの不良の可能性は無いのかを確認する。(例、ヘッドシリンダー
とテープ走行系との角度ズレ(=不良品)など。
4,もし、経年変化で起こる可能性がなく、(3,等の様に)当初からの
不良の場合、メーカーで無償修理対応をするのか。(PC10の場合)
といったところでしょうか。 とにかく、今後のためにもきちんと納得の行く回答を得ておかれることが肝要と思います。
ところで、PC10で撮影したテープがPC120でキャプチャ出来ないということですが、アナログ端子からの出力は通常通りなのでしょうか。
また、PC10を購入したばかりの頃の録画テープはPC10で現在正常に再生出来るのでしょうか。 ←これでどちらが狂っているのかの見当が付きますから。
良かったら教えてください。
書込番号:726918
0点


2002/05/22 00:51(1年以上前)
色々とDVをPCに取り込む場合はデーターの状態ではねられてしましますね。
この場合はトラッキングを自動調整している数秒の間でエラーとなってしまうケースかな?とおもいます。
他機種でも起こりますが、同じ機種(同じ物)でも・・たとえば温水プールに持っていって少し湿度が高い状態の時に起こりました。決してヘッド自体が結露して強制停止は起こさない状態です。ちょっとしたテープの巻き付きの初期症状? でも一切その部分は取り込めませんでした(一番いいところ!)ですから かなりシビアな物だと思います。
書込番号:727002
0点

SONYの返信はあくまで可能性の高い推測ですから断定は出来ませんの
で狭小画素化反対ですがさんの危惧されている事も全くないとは
言えませんので・・・・・
あくまで使用されているPC10だけの問題であるという可能性は高い
とは思います。今までDVを使ってきて思うのは結構エラーの発生率
が高いという事です。しかも民生DVではもちろんですが業務用の
DVCAMやDVCPROでもたまにボロッとノイズが出ます。再生時には
エラーの無い正常な場合、エラーはあるが誤り訂正で機器からの
出力は正常な場合、エラーがありしかも誤り訂正でも訂正しきれない
場合の3つの状態があります。以前DVCPROのデッキではこの3つの
状態を緑、橙、赤のLEDを点灯させていました。
DV機器のアナログ再生出力から信号をTVモニターで見ていて
正常に試聴出来るとしても本当は赤色のLEDが点灯しているのが今回
の状態ではないかと思います。
このような状態表示の機能があれば的確に機器の状態を判断出来、
早期に修理に出せ、不良な録画済みテープを大量に持つという事も
減ると思います。こういった状態表示機能も機器の「性能」の
一つだと思います。パソコンも近年やっと診断ソフトが無料で
入手出来るようになりました。(DOS/V以外のものはかなり昔から
使っていました 特にフロッビーデスクはかなり使っていました)
私達 一般ユーザーは機器の不具合があっても個体不良なのか、
ロット不良なのか、そのモデル全てが欠陥商品なのかなかなか
判らないというケースが多いのではないでしょうか?
もし欠陥商品でも修理時に個体不良という事で修理費をとって
修理するという事があるかもしれませんが、それでもユーザー
は黙って支払わなくてはならないという事もあるかもしれません。
書込番号:727441
0点


2002/06/02 16:26(1年以上前)
皆様はじめまして。kakaku.com BBSにはなにかとお世話になっています。
盗難にあった愛機PC10の代わりを検討中だったのですが、さばまるくんの書き込みを見て愕然...Sonyの回答にも愕然...
でも、納得いかないので、自分で試す事にしました。
谷塚駅前の電器店にPC10撮影のテープを持参し、お願いしてテストしたのです。
PCは店頭のデスクトップVAIOをお借りしました。(ソフトはバンドルされているDVgate?だったかな)
結果、キャプチャーは5分たっても途切れず、問題はなさそうでした。ですので割高(kakaku.comと比べて)でしたが即購入。
さらに自宅の環境(自作P3-1GHz、初代DV-Raptor)でもテスト、まったく問題ありませんでした。すべてのテープで試したわけではありませんが、購入当時撮影のものでもOKでした。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:749428
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/05/28 18:23:56 |
![]() ![]() |
2 | 2005/04/25 19:22:56 |
![]() ![]() |
0 | 2004/03/28 0:01:15 |
![]() ![]() |
5 | 2004/02/13 21:18:19 |
![]() ![]() |
2 | 2004/02/10 3:44:47 |
![]() ![]() |
0 | 2004/01/24 0:21:56 |
![]() ![]() |
12 | 2004/01/16 9:50:36 |
![]() ![]() |
0 | 2003/11/03 5:41:23 |
![]() ![]() |
8 | 2003/09/18 15:37:29 |
![]() ![]() |
5 | 2003/09/10 11:08:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



