



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


今回初めてビデオカメラに手を出そうと思っています。
使用機種がMACのため相性等を考えてSONY製品を選ぼうと思ってます
ちなみにOSXをメインに使用してます
候補としてPC120・PC101・TRV50を考えています。
やや薄暗い場所で三脚を使い、職人作業の手元の撮影から
姿全体を写す広角撮影がメインです。静止画は小型のデジカメを
常時携帯しているのでほとんど使用することはありません。
使うとすれば、映像の中のワンシーンをサービスサイズで印刷
することがあるかもしれません。
透明度の高い炎の色を撮影することもあるのですが、
PC110とPC120を所有する友人の話だとPC110のほうが
色の再現性が自然だとのことでした。
PC101とPC110はスペックがほとんど変わらないので
そちらの方が良いのでしょうか?
Tスターコーティングに問題があるだけなのかも?
話によるとコーティングにむらが多いとも聞きました…
せっかく買う以上はできるだけ携帯したいので
なるべく小型の方がありがたいです。
後はとてもほこりっぽい所での撮影が多くなります。
防水パックや三脚、ワイドコンレンズ等の
アドバイスもいただければ幸いですm(__)m
書込番号:1068906
0点


2002/11/16 07:16(1年以上前)
MACだからと言って無理にSONY買う事は無いと思いますよ。
因みにPC110の後継機はPC120ですが実質的なつながりは余り無く、あくまでラインナップ上のものです。
PC110はTRV20の小型縦型機です。
因みにPC101は一見スペックが似ているように捉える方も居るかもしれませんが、全くの別物です。
PC9の後継機とされていますがそれも建前。
実際はTRV17とTRV30の後継機であるTRV18とTRV50の中間機、TRV27の小型版です。
私個人の考えですが、CCD等を流用していると考えられるのがTRV950です。
つまりTRV27やPC101。さらにはTRV950にまで(別の部品に関しては格が違いますが)同じ部品を用いる事で、量産効果を狙っているのだと思います。
このような複雑な背景があって部品の流用や、後継機としてのラインナップが成り立っているのです。
実際に正統派の後継機と言える機種はTRV18やTRV50等のオーソドックスなモノだけかもしれません。
つまり型番の数値や、画素数程度のスペックから「色の再現性」等と言う、繊細な問題は語れないと思います。
昔TRV30に成った時、TRV20に比べて色再現性が良くなった記憶がありました。
でも最近TRV50を見ると妙に黄色っぽいような・・・でも昔みたTRV20はこんな事無かったような・・・
う〜む・・・難しい
また、以前TRV18のカラーバランスがTRV17kより多少良好に成ったような、と言った情報を狭小画素化反対ですがさんから頂きました(ごめんなさい、未だに確認する機会が有りません、今度借りてきます)
とにかく「透明度の高い炎の色を撮影することもあるのですが」なんて言うとんでもない繊細な映像を要求するような作業でしたら、一度店頭でオイルライター片手に試し撮りするくらいの事じゃないと駄目だと思います。
型番や画素数なんて当てに成りません。
現にPC101は14bitDXP搭載されたり、CCDサイズが小さくなったり、フィルター径が小さくなってレンズも小さいです。
たぶん映像も色味も別物に成っていると思います。
書込番号:1069071
0点


2002/11/17 02:11(1年以上前)
炎ですか、第二炎まで含めても点光源に近く、最も輝度の高いレベルは想像も付きません(^^;
誕生ケーキに付属するような小さいロウソクを実測したところ(IXY−DV2の板参照)、3本で2カンデラぐらいで蛍光灯に付いている夏目球と同じぐらいですが、見た目の輝度の強さは随分と違います。夏目球は白色のコーティング?によって、発光の中心輝度が緩和されていますが、ローソクはそのままですから・・・近距離では絞りでは足らずに、ND(減光)フィルターがいるかもしれませんね。
(現在、ローソクが無いので実写できません(^^;)
それでも普通の家庭用機種はダイナミックレンジ、特に高輝度側のダイナミックレンジが足りな過ぎですから、VX2000とか、業務機のような価格のXL1Sを使わないとダメとか、求める「炎の再現性」によっては全ての家庭用機種はダメかもしれません(^^;
※CCDレベルのダイナミックレンジの悪化によって白とびが目立ち出し、その対策で高ビット処理の必要が出てきたと思います。単に白とびの「見た目の軽減」にとどまらなかったことにSONYらしさを感じます。が、過剰な効果を宣伝されているようにも思いますし、ユーザーも過信しているような場合もあります。PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さんは白とびなどの狭小(極小)画素化の弊害の体験とともに14ビットDXPの効果も体験されているので、どちらの比重がどうか、ということよりも「ケース・バイ・ケース」だという現実を、どうのように表現したらよいのか苦労しますよね(^^;
「ケース・バイ・ケース」とは、結局のところ永遠の課題ですから、万能機を求めるユーザーにとっては、これほど面倒なものは無いでしょうね(^^;
※SONYのVX2000の紹介のところでロウソクの照度で撮った画像サンプルがありましたので、一度探してみてください。
・・・見たら問題もあります。VX2000と最近の超狭小画素機とは、4〜5倍の実効感度の差があり、同じシチュエーションで撮ったら、最近の超狭小画素機は無残な画像になります。18kとでも3倍近い感度差があり、CCD本来のダイナミックレンジは数値が公表されていない上に手がかりも画素面積ぐらいしかありませんから、その想像は非常に困難ですね。
※最近の某パソコン雑誌にデジカメ特集があり、暗に「CCDレベルでダイナミックレンジが違っても、結局のところ記録される画像は明るさの上限が決まってしまうので意味が無い」というような記述がありました。撮影対象を限定すれば、たしかにそのとおりの場合のあるでしょうし、ダイナミックレンジの「グラフ」を見た場合もそう思ってしまうかもしれません。しかしながら、白とびは「面」として大きく影響するのが現実です。そして、白とび周囲の「質感」を大きく変えてしまいます。頬に白とびがあって、画像処理で白とびを抑制できますが、広い周囲に渡って、「皮膚」が蝋人形とかプラスティックのような質感に変質して見えてしまっていることにはどう説明するのでしょうか?
皮膚の表面は半透明なので、その質感表現が非常に難しいことは撮影や絵画をやっている人(特にSFXのメイクをやっている人やCGやっている人)は嫌でも再現性が難しいことを解っていると思います。
画像の数値化は対数で表現しているので、記録できる輝度の上限の範囲は、元の整数データでは非常に緻密な変化に富んでいます。逆に、家庭用ビデオカメラのようにダイナミックレンジが100%程度と狭いものでも、業務用機のように数百%もある機種でも対数ベースで見た場合の差は少ないのですが、数倍ものダイナミックレンジの差が無意味だと言える人がどのような存在なのか、あえて私のような者が言う必要も無いと思います・・・ちょっと脱線(^^;
書込番号:1071088
0点



2002/11/17 11:17(1年以上前)
返信ありがとうございます。
私が炎の再現性という面倒な条件を書いたために
内容を複雑にさせて申し訳ありません。
炎を抜きにして考えた場合、どの機種がおすすめになりますか?
マックの場合ソニー製品との相性が良くインストールもいらず
OS上での操作エラーがでにくいのでどうかな?と思いまして。
他社製品では、今は良くても後で困る等の問題が多そうで…
もし他社製品であっても、推奨される機械があればお願いします。
条件は全く一緒ですので。
ところでどの機種がおすすめですか?(;^_^A アセアセ…
おまけ・・・・・・・・
私の撮影する炎は基本的に還元炎と呼ばれる青く半透明な炎です
実験室のガスバーナーの炎を想像して頂ければいいと思います。
ろうそく、マッチ等の炎は酸化炎と呼ばれる赤い炎です。
しかし余分な機能を省いて、動画の画質と携帯性
操作性と値段にこだわった良いビデオカメラってでないですね…
ヒーター付きの冷蔵庫のような矛盾を感じるんですけど…
書込番号:1071624
0点


2002/11/17 20:37(1年以上前)
現状の小型機では・・・お薦めは他の人にお任せします(^^;
なお、PC110は1/4型で、PC101Kは1/4.7型ですから、同じ107万画素でも物理的に面積の違いはあります。ある概算法では、撮像面の面積で約10.9平方mmと7.9平方mmの違いがあります。約3割の違いですね。
1/4型107万画素のTRV20などは、1/4型68万画素に比べて、低照度の発色が薄くなるとの指摘があり、1/4型155万画素は1/4型107万画素のTRV20やPC110に比べて低照度の発色が薄くなったと指摘されています。このままではモノクロに近くなるので、多画素化路線もそろそろ・・・。
明るいところでは画像処理回路の向上によって良くなっているらしいですが・・・PC120とPC101Kはどちらの画質が良いかというよくある質問では、価格差の分だけ回路などにもコストがかけられるので、その点の違いはあるようです。方式よりも価格の差がきいてくるところは多いです。
ちなみに、1/4型155万画素と1/4.7型107万画素、そして1/6型68万画素では、画素の大きさはほとんど同じか全く同じレベルです。1/6型68万画素のIP7と他の機種を比べると、明らかにIP7の画質(カメラ出力)は劣りますが、それに比べると1/4型155万画素と1/4.7型107万画素の動画の画質差は少ないように思います。発色の差、それもオートホワイトバランスでの色合いの差ぐらいでしょうか? あきらかに差が付くとすれば、デジタルズームでのモザイク感ですね。これは動画有効画素数が多いほうが自動的に有利になります。
−−別記−−
ガスバーナーは実験器具のガラス細工をするときに使いますが、実験室なので1000ルクスはあり、炎の輝度は撮影に対してあまり問題になりません。
しかし、薄暗いところでは、炎の高輝度による「スミア」の発生を抑えながら人物などを撮るのは難しくなります。
撮影の時だけでも作業の邪魔にならない範囲で照明を用意した方が良いと思います。
撮りだしたら多少の画質差よりもスミアの方がよっぽど気になると思います(夜景でも同じです)。
書込番号:1072833
0点



2002/11/18 15:39(1年以上前)
狭小画素反対さん丁寧なレスありがとうございます。
CCDの面積の話等他のスレッドでも興味深く
お話を拝見させて頂いています。
ソニーとアップルの関係、友人がソニー信者のためと
候補を絞ってみたのですが、調べれば調べるほど他社に目移りが…
実は私個人的にはソニーの製品についてトリニトロン以外は
あまり高く評価していないのです…いくつか辛い目にも遭ってますし…
ただ、DVに関してソニーが老舗である点と
業界の機種(契約の関係だけという話もあるけど…)は
ソニーが中心という点で良いのかなぁ〜と…
でもソニーのβカムにCANNONのレンズついてるのよくみるなぁ〜…
話は横道にそれましたが、PC120、TRV50、PV130
MX3000?MX5000?で考え直したいと思います。
並べてみると、生産が止まっているのがほとんどですね…
同じ値段ならPanasonicの3CCDのほうが写りがよいようなので…
本来競争相手にならない価格差があってもおかしくないのに
ソニーの値引率は販売店もいつも泣いていますからね…
ソニーの掲示板に書くのも申し訳ありませんが、
初質問がここから始まったので…
PS・炎に関してまだ誤解が…
私が撮影したかったのは炎そのものの色です
炎を光源に撮影するわけではありません。
しかしTRV950とMX5000の値段差っていったい…
3分の1型で100万画素クラスの小型DVって作らないのかな?
富士のスーパーハニカム3とかISO感度が魅力的…
書込番号:1074440
0点


2002/11/19 00:07(1年以上前)
初めてのビデオカメラさん、毎度ご丁寧な御礼ありがとうございます(^^;
画素面積ネタは当初の感度や最低照度から、最近はレンズ解像度との関わりに向かっていっております(これはデジカメ機能が低性能な理由を検討するため・書き方を検討中)。別途、廉価な減光板使用による店内での比較法も書いていますので、こちらの方が実利的です(^^;
>いくつか辛い目にも遭ってますし…
・・・私も、ベータがいきなり死刑(TT)になって困っています。今は再生手段が無くて本当に困っています(TT)ベータマニアでは無い私にとっては、このSONYの仕打ちは本当に辛いです・・・絶対に単独規格品は買わない&薦めない&近寄らないと心に誓いました(^^;
>話は横道にそれましたが、PC120、TRV50、PV130
>MX3000?MX5000?で考え直したいと思います。
このたびの件を含めると、ダイナミックレンジでMX3000が飛びぬけて有利ですね。MX5000よりも軽いし。発色やオートホワイトバランスのクセはありますが、基本的な撮像部は普及機とは別格ですね。まだ安く買える場合もあるようです。
[1073117]キット込みで、¥138,000!
>同じ値段ならPanasonicの3CCDのほうが写りがよいようなので…
>本来競争相手にならない価格差があってもおかしくないのに
マイナス要因としては、重さと低照度のノイズ感でしょうか。
後は、露出の調整がやや暗めに振っているようで、何となく一般受けが弱いのかもしれません。この辺りは好みの問題なので、全機種に基本の露出や発色などのユーザー調整ができるようになって欲しいです。XV2のように。
(MX5000の価格で輪郭強調の調整ができるのは誉めます。MX2500の時に要望を書きましたが、MX5000では実現して、ちょっと嬉しく思いました・・・デジカメでは珍しくありませんが(^^;)
今思えばMX2500のリファイン版なら、ノイズ感は改善されていたと思います。
あの画素ピッチで画素ずらしなのは本当に凄いですけど。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
>ソニーの値引率は販売店もいつも泣いていますからね…
先行者利益を得られなくなったら、SONYはオシマイですから、仕方が無いですね(^^; ベータ(営業的に)負け→Hi8勝ち→DV勝ち→MV負け?
>PS・炎に関してまだ誤解が…
> 私が撮影したかったのは炎そのものの色です
> 炎を光源に撮影するわけではありません。
炎と人の両方かと思っていました(^^;
とりあえず、手持ちのIXY-DV(初代:原色CCD)でキッチンのガスコンロの炎を撮って見ました。
まずは真っ暗にして・・・意外とプロパンの炎は暗いですね(震災時の教訓で、あえてウチはプロパンガスを選びました(^^;)。はっきりと写りました。
スミアもありませんが、中心部は真っ白になりました(違和感は無い)ので、ゲインを下げて肉眼に近くなるようにすると、第二炎の部分が小さく写りました。
ゲインとのバランスは考えた方が良い結果になりますが、フルオートのままでも違和感は感じませんでした。ガスの青い炎は原色CCD向きのようで、キレイに撮れています。
結論として、一般家庭のガスコンロ程度なら、ダイナミックレンジが狭すぎる機種を使わない限りは問題なさそうですね。選択肢が楽になると思います。
>しかしTRV950とMX5000の値段差っていったい…
つくりはTRV950の方が良さそうですが、所詮は絞り羽根が三枚だし(^^;
低照度のノイズ感もTRV950ですが、どちらも暗い・・・(^^;(上記HP参照)
価格差の価値は個人の感覚で決めるものですが、私はTRV950になんの魅力も感じていないので返答に困ります(^^; 私がMX3000以外の3CCD機に期待するのは最低照度が8ルクスよりも良いことですので(^^;
>3分の1型で100万画素クラスの小型DVって作らないのかな?
ビクターのハイビジョンDVカムが最も近い機種になるでしょう。
>富士のスーパーハニカム3とかISO感度が魅力的…
実は私もそのことを書き込みしました(^^; 次期IXY-DV原色機に希望!
(DVMの小型版への採用も可。光学式手ぶれ補正+原色+最低照度8ルクス以下(6ルクス希望)・・・この条件なら買い増しします!)
書込番号:1075375
0点


2002/11/19 00:09(1年以上前)
↑
動画用が出来るならの話です(^^;
書込番号:1075377
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2004/09/29 13:18:06 |
![]() ![]() |
1 | 2004/04/25 20:34:03 |
![]() ![]() |
1 | 2004/01/23 21:37:38 |
![]() ![]() |
8 | 2003/07/12 17:13:17 |
![]() ![]() |
12 | 2003/04/12 9:03:42 |
![]() ![]() |
4 | 2003/04/10 23:06:04 |
![]() ![]() |
8 | 2003/08/01 0:58:46 |
![]() ![]() |
0 | 2003/03/14 1:00:53 |
![]() ![]() |
4 | 2003/03/12 15:21:03 |
![]() ![]() |
5 | 2003/03/02 22:46:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
