『メガピクセルについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:640g 撮像素子:CCD 1/3.6型 DCR-TRV70Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV70Kの価格比較
  • DCR-TRV70Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV70Kのレビュー
  • DCR-TRV70Kのクチコミ
  • DCR-TRV70Kの画像・動画
  • DCR-TRV70Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV70Kのオークション

DCR-TRV70KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月20日

  • DCR-TRV70Kの価格比較
  • DCR-TRV70Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV70Kのレビュー
  • DCR-TRV70Kのクチコミ
  • DCR-TRV70Kの画像・動画
  • DCR-TRV70Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV70Kのオークション

『メガピクセルについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「DCR-TRV70K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV70Kを新規書き込みDCR-TRV70Kをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

メガピクセルについて

2003/08/19 07:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

スレ主 よこちゃん2さん

CCDの解像度もどんどん上がって、9月には300万画素のものも出るそうですが・・・・。
1.メガピクセルと3CCDはどっちがきれい?
2.動画の解像度が150万画素だとか200万画素だとかあるけど本当にこれだけの解像度で記録している?
3.実際に記録してあってもパソコンに取り込む際には30万画素程度になってしまいあまり意味はないのでは?

結局パソコンで編集するとメガピクセルはいったい有利なのかどうなのかがわかりません。実際TRV50を使用したときデジタルビデオはこんなものかと失望してしまいました。

書込番号:1868856

ナイスクチコミ!0


返信する
はなまさん

2003/08/19 08:14(1年以上前)

失望したんなら聞くなよ
ホントはわかってんだろ

メガピクセルカメラ所有者はみんなでメーカーに苦情を言うべき

書込番号:1868906

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2003/08/19 09:11(1年以上前)

他の所にもありましたがZDNNです。
ご参考に・・・
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/11/cjad_kodera.html

書込番号:1868979

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/19 11:26(1年以上前)

sDeepさんにクレームするつもりはありませんので誤解の無い
ように予めお詫びというか・・・・ ぶつぶつ・・・・

http://www.zdnet.co.jp/news/0308/11/cjad_kodera.html

この記事 メガピクセルの問題点を書いてあるようですが全く
ピントがづれていると思います
ここで問題点として指摘しているのは 動画でのCCDの総画素
面積が小さくなる事によって被写界深度が深くなってどこでも
ピントが合う、そしてそれに伴って広角撮影をしにくくなる
という点が書かれてますが メガピクセルによって小面積画素
になる事によるデメリットについてはこちらで私を含めて多くの
人が継続的に何度も書いているはずです。

それとワイド撮影時に多画素データを圧縮して解像感を上げる
という事が書かれていますが これは以前にも書きましたが
本来 ノーマルモード時に既にMTF-変調度という視点からやって
おかなくてはならない事であって「ワイド撮影で解像感が高い」
はノーマルモード時の解像感が低い事を指しているわけで
ある種の低性能を自ら書いているわけです。高性能なビデオカメラ
ならノーマルモード時に解像感−変調度を含めてDVの性能限界まで
記録します、そのビデオカメラを使ってワイド録画をすればDVの
性能での解像度、解像感の制限を受けて 画面上ではワイドに
なった分、解像度、解像感が低下しなくてはなりません。

また 遡りますが「ピントがどこでも合う」事が欠点のように
書かれていますが ドキュメントリーやそれに類する撮影では
ピントがどこでも合うのは素晴らしい事です。また業務機では
感度の高さ、実解像感の高さで 昼間にNDフィルターをいれても
大概はパンフォーカス状態になります。(ズームを望遠にした場合
を除く)家庭用ビデオカメラは解像感の低さ、感度の低さ等で
パンフォーカス状態にならないものが多く 誰にでも簡単に
撮れない家庭用ビデオカメラとなっています。
業務機がパンフォーカス状態になりやすく、家庭用がなりにくい
現実はどう考えるのでしょうか?(ましてメガピクセルになって
小絞りボケ回避の為に絞りを絞れない)
VX2000をお使いの方はこの意見を理解して貰えると思います。

この記事は メガピクセルの問題点の一部のみ書かれていて
一番重要な 感度の低さ、ダイナミックレンジの狭さが書かれて
いません。せめて一言でも書いて欲しかった。

こんなに書きましたが釣られてしまったのでしょうか?

書込番号:1869212

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2003/08/19 11:48(1年以上前)

先に書かれた〜

書込番号:1869259

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2003/08/19 23:06(1年以上前)

あの記事は、(仕事上)全然駄目だ!とも書けず、褒めすぎもせず微妙なタッチ(?)で書いたんじゃないでしょうか・・・きっと仕事上色々あるんですよ。読み方でいろんな意味に取れるような気がします。

私はソフト派というかコンテンツ派なのでどうもハードのことが疎いです。最近はよく書込みをしていますが、普段ほとんど自由な時間が無くて、ここも思い出したように時々ROMしてます。
DVカメラの画素に関しての書込みも時々拝見して勉強しているのですが、詳しい方は”何でそんなこと知ってんだろう?”と本当に感心します。一番の情報源とかそれらの知識を得るのにどうやっているんですか?(本気で聞いてます。今まで遠慮して聞けなかった・・・。)
特別詳しい雑誌または書籍があれば是非教えていただきたい。
PC系の専門誌を毎月数冊購読することでしょうか?
それとも経験だけで覚えていくのですか?
私にはここが一番勉強になると言うか、勉強するためのキーワードを見つけられると言う感じです。

書込番号:1870854

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/08/20 00:30(1年以上前)

>(仕事上)全然駄目だ!とも書けず、褒めすぎもせず微妙なタッチ(?)で書いたんじゃないでしょうか・・・きっと仕事上色々あるんですよ。

私もそうだと思います。喩えになりますが、オーディオ界における故・長岡鉄男氏は、沢山の著書を発刊できるぐらいの超大御所で異例中の異例といえるぐらいのファンや信者がいるぐらいでしたが、それでも非常に微妙な言い回しで自分の主張を書いているぐらいでしたので、少なくとも現時点では故・長岡鉄男氏の域に達していない状況では、仕方が無いようにも思います。

狭小(極少)画素化の弊害については、一般に知られやすいところでは、主にデジカメ界では文月氏によって啓蒙されていますし、他のライターでもそれとなく書いています。動・静の違い以外は、かなり似たような光学機器であるデジカメとビデオカメラでは、狭小画素化の弊害がほとんど通用しますし、感度低下の状況は、同じ画素面積であれば、ほとんど同じようだと思っています。

※多画素化「そのもの」には賛成です。
 ただし、狭小(極少)画素化の弊害を伴わない、という大前提の元での話。
 現実には、多画素化=狭小(極少)画素化なので、鳥目CCDになって苦労するぐらいなら、いっそ少画素というか、ノーマル画素への回帰の方がマシだと思っているだけのことです。

なかなか具体的な想定モデルを書けずにいますが、厳密には受光素子の素材としての感度が下がったというよりも、受光面積が狭くなったため、受光素子に与えるべき光エネルギーが低下した、と考えると判りやすいと思います。
これを、ルーメン(光束)などの単位を使って例示しようと思ったりしますが、「マニアック」な印象で終ると意味が無いので(^^;

もう少し一般的に言えば、例えば住居の室内広さを知るのに、何m2であるか、何坪であるか、何畳であるかなどの指標がありますが、「畳の枚数」とは、御存知のようにクセモノです。地方によって呼称は変わると思いますが、本間・京間・団地間など、畳といっても大きさ広さが大きく違い、6畳と4畳半が同じか逆転する場合もあり、単に畳の枚数を指標にすると困るわけです。
ちなみに、いつごろからか知りませんが、何畳とは書かずに「何帖」と表記する場合もあるようで、検討違いかもしれませんが、より胡散臭く思ったりします(^^;
・・・要するに、畳の枚数だけでなく、1枚の畳の大きさ広さという「質も」重要なのですが、そんな生活クサイ喩えが通用してしまうような、うそ臭い状況にあるのが現状だと思います。

いろいろとツマラナイ憶測をするにあたって、中高生程度の統計を取るだけでも役に立つと思います。ただし、正比例的な思考に陥る危険もあり、「高画素神話」や、「右肩上がり経済成長神話の崩壊」は、その典型的な例だと思います。物事には限度が(大抵)あり、頭打ち・しきい値・変極点などの実在を忘れてはいけないと思います。

ところで、もともと勉強は大嫌いなので、クルマが好きな人はクルマの関係の情報を漁るように、気になったことを本やwebで調べたりしているだけで、他の常連さんのように本格的な知識はありませんが、やはりこの掲示板とスチルカメラ関係からの情報が一番意味深いと思っています。

カメラ関係の本は意外と買いません。立ち読みが多く、そのの時の方が頭に入るような気さえしていたり(^^;
立ち読みさせてもらっている仁義として、立ち読みさせてもらっている数店からバラバラと買って年数冊ぐらいで、たまたま今日は初めて「写真工業」を買ってしまいました。「ワイドレンズの付いたカメラ」とのタイトルには抗し切れませんでした(^^;

他の方々はどうしているのか、私も知りたいです(^^;

書込番号:1871223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/08/20 00:30(1年以上前)

>一番の情報源とかそれらの知識を得るのにどうやっているんですか?

ビデオカメラの場合、変化が数年単位で起こっていますので
まずは情報更新が早い、雑誌記事やWeb情報に頼らざるを得ないです。
ただし、これらの大半は再現条件が提示されていない、
感想文の域を出ない情報です。
読者が勝手に期待をして、購入機種と期待の落差に落胆しても、
再度読み直すと問題点があると受け取ることも出来る表現があったりします。
(デジタルPHOTO専科は、デジカメ雑誌ですがこのギャップを消そう、
と試みている希有な雑誌です。)
数少ない、資料的価値があると判断した記事は、
即、買うなりプリントアウトし確保しています。
後で再入手するとなると、旬の時期(次機種発売までの短い場合1-3ヶ月)
に手に入れるより遙かに手間がかかります。

資料的価値の基準ですが、
1.測定結果が提示されていること
2.点数がつけられていること
3.相対比較がされていること
4.実撮影画像が掲載されていること

1は言うまでもありませんが、2-4でも自分が使った経験のある機種と
比べられていれば、文章の表現だけから期待するよりはあてになります。
家庭用ビデオカメラの場合、古くはソニーのDCR-VX1000、
今ではDCR-VX2000がよく比較基準にされています。

もっとも今年に入ってからは、DCR-VXに比べて大幅に感度の下がる
松下NV-MX5000と比べてNV-GS100KやDCR-TRV950は良くなったと評するという
比較基準の一方的切り下げが行われたりしています。
この例とも関連しますが、なるべく昔の雑誌をBOOKOFFなどで
入手することもお勧めです。
概して昔の雑誌の方が比較をきちんとしていた記事が多いと感じるのは
私の気のせいでしょうか。

今やビデオカメラで測定評価記事は一年に一回あるかどうかで、
大抵は特定売れ線機種間での比較感想文や数カットの静止画表示、
ひどくなると特定機種単体での作例写真に留まっています。

書込番号:1871224

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/08/20 02:05(1年以上前)

>鳥目CCD
ワロタ
開発者にもっと肝油を!

書込番号:1871472

ナイスクチコミ!0


スレ主 よこちゃん2さん

2003/08/20 02:17(1年以上前)

大変参考になりました。やっぱりあまり意味がないようですね。ありがとうございました。

書込番号:1871497

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/20 07:25(1年以上前)

朝起きると終わっていました

書込番号:1871717

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2003/08/20 10:23(1年以上前)

>ワイドレンズの付いたカメラ」とのタイトルには抗し切れませんでした(^^;
同じく買ってしまいそう・・・(汗

>立ち読みが多く、その時の方が頭に入るような気さえしていたり(^^;
同意(笑)。

畳の例は良くわかりますね。私も使わせていただきます。

>デジタルPHOTO専科は、デジカメ雑誌ですがこのギャップを消そう、
>と試みている希有な雑誌です。
これも即見てみます(立ち読みかな)

勉強になりますね。Thanks>allです。
自分は思ったものが作れれば、それでOK。満足できる作品製作という視点での道具としてセレクトしたい(すごくアバウトですが)。長年の自己結論として、どこかで満足(なのか、妥協なのか・・・)しないと切りが無いなぁ・・・と。(そんなことは百も承知でしょうが)ハードの進歩は終わりが無いので。

でも本当に参考になります>ALL
今日の仕事後は近所の大型(立読み歓迎)マイ書庫(^-^;の滞在時間が長くなりそうです。

書込番号:1871962

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/20 11:35(1年以上前)

ビデオカメラ関係の情報収集ですが、雑誌や販売店などもありますが
実際に触って体験するとか、製品を調整するとか、機材を並べて
比較するとか、測定器で測定するとか ありますけど・・・・
本日 偶然というか 信号八世紀 もとい 信号発生器の出物が
あったので頼んでしましました。マルチバーストが5MHzまで
(400本)なのがちょっと残念ですけど。多分 カラーバー発生器と
シンクジェネレーターとして使うのでしょう。

いつもこの話題を書くと狭小画素化反対ですがさんが「自分で
やれば」と冷たく言われますので仕方ありません。

書込番号:1872065

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/21 16:01(1年以上前)

参考になるとは思いますが やっぱりメガピクセルの問題点については
ピントがづれています。やはり皆さんが書かれているように何かの
理由であえて書いて無いとしか思えません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030820/zooma121.htm
是非 FV2との比較をどこかでやってほしいと思います。

書込番号:1875180

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > DCR-TRV70K」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
メモリースティックの容量は1Gまで? 4 2016/02/02 21:50:55
アナログを変換できますか? 2 2005/02/14 22:22:49
ショルダーベルト 0 2004/09/12 14:13:17
オークションで 3 2004/08/28 1:55:27
49,800円 2 2004/06/29 1:23:14
マリンパック? 0 2004/06/12 16:00:40
ケースが・・・ 1 2004/05/25 13:51:42
やっと買いました 0 2004/05/23 22:56:21
dcr-trv70kかnv-gs70k 0 2004/05/05 18:55:47
購入検討 5 2004/05/10 23:33:34

「SONY > DCR-TRV70K」のクチコミを見る(全 762件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV70K
SONY

DCR-TRV70K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月20日

DCR-TRV70Kをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング