




散々悩んだ挙句に「IP1K」を購入しました。
高画質も考えたのですが、
「持ち歩かない大きなカメラよりも、連れ出す並画質!」
って考えで(笑)
テープが高い!ってのも問題に感じましたが...
使用しているPCがVAIOだったので、データを取り込むことは簡単に出来ました。
カメラに附属していた編集アプリ(MovieShacker?)ってのがあったのですが、あまりこった編集はできないようでした。
市販されている編集アプリでお勧めなものってありますか?
この掲示板を読んでいると、「劣化」だのって話がよく出ているので、
「パソコンとの接続を重視したカメラ!」
って店員に言われたけど
「騙された?」
って思ってしまう…。
DVでの編集もしたことがないので比較はできませんが、編集アプリとの関連はどんな感じなのでしょうか?
「これからビデオ編集頑張るぞ!」
って人間(超初心者)なので、教えてください。
ペコリ(o_ _)o))
書込番号:2243783
0点


2003/12/18 20:59(1年以上前)
>「パソコンとの接続を重視したカメラ!」って店員に言われたけど
「騙された?」
って思ってしまう…。
店員さんのいうこと、当たっている部分もあると思います。
MicroMVはパソコンに綺麗に取り込めるのです。
DVの低価格機よりはPCに取り込んだ画像が綺麗に感じられます。
これは、MVは完全デジタル処理でPCにデータを送っているからではないでしょうか?(DVの低価格機については私は完全デジタル処理でPCに送っているかどうか疑問を持っています。本当のところはわかりませんが。)
店員さんは、編集の大変さをお客さんに言えなかったのでしょう。
>市販されている編集アプリでお勧めなものってありますか?
Adobe プレミア
Ulead メディアスタジオ
が一般用としては優れていると思います。(6万円ぐらい)
10万円前後のプロ編集アプリはその上にあります。
ビデオ倶楽部11〜12月号に編集アプリの評価が出てましたよ。
私とすれば、7000円で買えるVideostudio7が入門ソフトとしてお勧めします。これで何とか間に合いますよ。ただ、MPEG2のままで編集すると、音ズレや劣化が起こる場合がよくあります。
非圧縮AVIか可逆圧縮AVIに変換した上で、編集すれば、Videostudio7でもかなりいけます。
書込番号:2245404
0点

>MVは完全デジタル処理でPCにデータを送っているからではないでしょうか?(DVの低価格機については私は完全デジタル処理でPCに送っているかどうか疑問を持っています。本当のところはわかりませんが。)
・・・唖
書込番号:2245479
0点


2003/12/18 22:49(1年以上前)
不自然な日本語、学習能力、的外れなレス、プログラムだと思うんだが
書込番号:2245905
0点

PCの編集ソフトの再レンダリング(再圧縮)による画質劣化を、
カメラのDV端子のせいにしていませんか?
書込番号:2245937
0点

全くの初心者の方々には大変失礼なのですが、連日のように頻発する「意外性レス」については、もう怖いモノ見たさのレベルに近いものがあります(^^;
ROMってる方々、いかがですか(^^;
−−− 以下は一応真面目なレスです(^^; −−−
>おぐなおさん
>「パソコンとの接続を重視したカメラ!」
>って店員に言われたけど
いや、文字通り、でしょうか?(^^
少なくとも、
「DVDレコーダーやD−VHSのDV端子との接続を無視したカメラ!」の意味合いの方が、一般の消費者に対しては親切な説明だと思います。
裏を返せば、
「MVに対応したSONY製パソコンとの接続を重視したカメラ!」ですけど(^^;
世 の 中 、 「わかりやすい説明=親切で正しい説明」 と 勘 違 い し て 、 老 人 が 金 融 投 資 で カ ネ を 巻 き 上 げ ら れ た り 、 買 う べ き モ ノ で は 無 く て 買 わ な く て も イ イ も の を 買 わ さ れ た り し ま す ね (^^;
書込番号:2246009
0点


2003/12/18 23:14(1年以上前)
>PCの編集ソフトの再レンダリング(再圧縮)による画質劣化を、
カメラのDV端子のせいにしていませんか?
取り込んだ時点で、画質が劣化していると感じますが、皆さんはどう思われますか?
(私のDVカメラはGS100Kです。)
PC付属のIEEE1394から、PanasonicDVコーデックType2で取り込んでいるのですが、コーデックかIEEE1394ボードが低質なせいかもしれません。CanopusのDVStormだとまた違うかもしれませんね。
一つ気になっていることは、あるレベルの高い方に、DVの汎用機はフルデジタル処理ではなくDV端子からデジタル出力する前にアナログ回路を一度通しているのだと聞いたことがあります。もっと光をさんは、そのような話を聞いたことはありませんか?
どちらにしても、私のレベルでは断言できないことです。
書込番号:2246045
0点

DV端子のついたビデオカメラが2台以上あるなら、
カメラ同士をDV端子でつないで別のテープ媒体へとコピーしてみてください。
テープ1からテープ2へ、テープ2からテープ3へと
コピーを繰り返して世代を重ねてみてください。
画質は変わりましたか?
書込番号:2246123
0点

>DV端子からデジタル出力する前にアナログ回路を一度通しているのだと聞いたことがあります
1・「DVDレコーダーのDV入力端子は、DV入力した後でアナログに変換してから、改めて量子化(デジタル化)している」説を元に超拡張解釈&混乱している?
2・「CCDの出力はアナログなので(注)、CCD出力以後に量子化(デジタル化)している」という事実を元に超拡張解釈&混乱している?
(注:CCDを使っている限り、DVカムでもMVでもDVDカムでも共通です)
3・その他:特定個人に多く顕れる事象の一つ(かも?)
さて、どれ?
書込番号:2246204
0点

価格.comのDVDレコーダー掲示板
書き込み番号[1069761]ダビングの画質
[1077716]番の書き込み
>DV信号で受けて、本体内でD(DV)/A A/D(mpg)
>の処理をしてると聞いた気がします。
のような「伝聞」・イメージによる理由付けが、
体験と一見合致した結果を導く場合に、
伝聞の理由付けが結果を決めていると
誤って確信する場合があります。
本や、カタログの「注意書き」、できれば再現実験で
裏付けを取るくらい、十分疑い深くなければなりません。
書込番号:2246361
0点

パソコンがバイオなら、DVゲートがついてるはずです。
これでバイオに取り込んで、プレミアそのファイルを開き、カット編集して、またDVゲートでビデオカメラにもどしても、見た目では、劣化はわかりません。簡単なカットや並べ替え程度なら、DVゲートでもできます。
デスクトップのバイオならプレミアでの書き出しをソニーコーデックで行うための連携用ソフトがついてる機種が多いです。
ウインドウズのコーデックは、画質劣化がひどいそうなので、使ったことはありません。
書込番号:2247050
0点


2003/12/19 07:38(1年以上前)
もっと光をさん、
あなたのレスは、私の心に大きく響きました。(マジです。)
裏づけって大事ですね。自分で可能な限り検証することも。
書込番号:2247086
0点

↑ 普通のDVカメラで、アイリンク端子を使った場合です。 最近の、DVゲートプラス付きバイオなら、動作が遅くなりますが、エムペグ2のカット編集も出来ます。再エンコードがかかると、画質劣化すると思いますが、カット編集で再エンコードがかかるかどうかは、わかりません。
書込番号:2247103
0点


2003/12/19 13:30(1年以上前)
>エムペグ2のカット編集も出来ます。再エンコードがかかると、画質劣化すると思いますが、カット編集で再エンコードがかかるかどうかは、わかりません。
Videostudio7などの市販のソフトでは、カット編集はスマートレンダリングです。MPEG2の場合、カットされた前後0.5秒が劣化するだけで、それ以外の部分はコピーのようなものです。つまり、再エンコード(ベースバンド変換)はされません。
ソニーのソフトも同じだと思うのですが?
カット編集の処理時間が、エンコード書き出しの時間よりずっと短ければ、スマートレンダリングということになるでしょうね。
書込番号:2247790
0点

http://www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Download/Software/Title/0310_premierele/
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_03q3/Premiere6LE/index.html
パソコンがバイオなら、ソニーで連携ソフトがダウンロードできるので、プレミアLEも使いやすいです。エムペグ編集もできます。
ストーリーボードを使ったカット、並べ替え編集などがやりやすいです。
フルバージョンではないと、リアルタイムプレビューが使えないのと、もともとプロが使ってるものなので、画面など、はじめはとっつきにくいのが難点です。
書込番号:2249311
0点


2003/12/20 00:56(1年以上前)
I.linkに流れているストリームは、テープのストリームとほぼ(エラーコレクト言う意味)同じですよ。だから、画質劣化は、その先の問題です。
書込番号:2250044
0点

AppleのFinalCutProですとDVからの取り込みの際に、QuickTimeーDV形式に変換されてしまいます。DV STORMでもカノープスコーデックのAVI形式に変換されてしまいます。この変換プロセスでの劣化というのもがあるのではないでしょうか?
カノープスはカノープスコーデックを他のMSコーデックとかより高画質と歌っていますから、なにか根拠があるのではないでしょうか?
iMoveiはDVをストリーミングで取り込んでいますので、デープの中身をまるまる
コピーしている=劣化なしと考えていいと思います。
書込番号:2255812
0点


2003/12/21 19:10(1年以上前)
波多利呂 さんは、非常に大事なことを書かれていると思います。
DVキャプチャーでは、コーデックの質が取り込み画質に大きな影響を与えていると私も実感するようになりました。
DVストリームをそのまま取り込めれば一番良いのですが、リアルタイム変換で各種コーデックを通してキャプチャーしなければならないのが実情です。キャプチャーとDVテープへの戻し録画を数度繰り返せば、明らかに劣化が感じられるようになります。
>iMoveiはDVをストリーミングで取り込んでいますので、デープの中身をまるまるコピーしている=劣化なしと考えていいと思います。
テープデータをまるごとコピーできるキャプチャー方法があったんですね。Windowsでもそのような方法がないものでしょうか?
ーーーーーーーーーー
MicroMVでは、一般のDVコーデックでのキャプチャーよりも、取り込んだときの劣化が少ないと思うのですが、どう思われますか?
特にソニーの推奨するMovieshaker3.1でのキャプチャーは驚くほど解像感を保っているように見えます。
これは、MVキャプチャーはMVテープのコピーとほとんど同義で、ある種のコーデックに変換することによる劣化がないからではないでしょうか?
書込番号:2256238
0点

>>波多利呂
CODECの意味を間違えている。キャプチャ時にカメラから受け取ったバイナリをDVコーデックが別のバイナリに書き換えているわけではない。(データのヘッダーとかはもちろんコーデックによって異なる。)
似たような例として、同一のMPEG2ファイルを異なるデコーダ(再生ソフト)で再生したとき、結果が異なる場合がある。
>>Monster命
わけわかんねえ。オマエは職安でもいっとけ
書込番号:2256294
0点


2003/12/21 21:26(1年以上前)
>オマエは職安でもいっとけ
職安って、ハローワークのことですよね。なんか、係りの人、怖そうじゃないですか?
新聞配達とかウェイターとかやったことあるんですけど、続かないんですよ。僕は出無精で、人と会うのが疲れるんです。ネットでできる仕事の方がいいな・・紹介してくれません?
関係のない話で申し訳ありません。
ところで、はなまがりさん、CanopusでDVキャプチャーされてましたよね。
DVCodecで一番、お勧めなのは何ですか?
書込番号:2256681
0点

そうですね、はなまがりさんの言うとおり、DVのキャプチャー時点ではどのようなコーデックでも劣化はないと思われます。
その後の編集ソフトで、取り込んだデータを、どのような扱いで処理しているかで、
書き出されたムービーが劣化しますので、編集ソフトがコーデックをいかに活かせてるかが重要かもしれません。
独自コーデックと編集ソフトを持つ、カノープスの画質が定評なのは、そのような
理由があるからかもしれません。
書込番号:2256852
0点

バブル期前でも余裕で一部上場企業に入社できるレベルの工学系大卒(新卒)でも、上場企業の関連会社とか派遣会社に就職せざる得なかったりします。
それ以前に、やる気の無いのは使い道が殆どありません。元ヤン(ただし一定以上に機能不全をしている者は除外)の方が使い道があります。
SOHOするにしても、営業や経理まで自分でやる必要があったりするので、ある程度の収入を得るためには、イヤでも就職した方がワリに会うのが実情でしょう。多くの場合のSOHOって、内職レベルかそれ以下かも? それならバイトの方がマシかもしれませんね。
SOHOって、最低時給とか関係ないので、資質(技能等含む)・労力・人間関係・折衝能力・アピール力・運など、平均的なサラリーマンより必要かもしれません(知人からよく相談を受けての印象です)。
そして何より必要というか、最低限当たり前なのは、言動に対する「責任感」ですね。
書込番号:2257266
0点


2003/12/22 07:52(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
アドバイス、有難うございます。いつも勉強になっています。SOHOって、大事な仕事だったんですね。
ドキッ・・・僕は無気力な所と責任感の足りない所が欠点だって、中学校の先生から言われてました。
ーーーーーーー
以下は、MV機とは関係ありませんが、DVコーデックについて質問です。詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
1.取り込んだ時点で、DVコーデックによって画質に違いが生ずるのはなぜでしょうか?
2.(話は違いますが、)同じコーデックでも、DivXとDivXProの違い、Xvidの各コーデックの違い、Mjpegコーデックにも各コーデックによる違いがあります。DVの各コーデックの違いはそのようなものと考えてよいのでしょうか?
以下はMVについての質問です。
1.MV機からMovieshaker3.1で取り込めば、mmvになります。Videostudio7で取り込めばMPGになります。取り込んだデータをみますと、拡張子もファイル容量も違います。
SONYサポートではMovieShaker3.1で取り込んだほうが画質が綺麗だとはっきり言っていました。でも何故なのか教えてくれませんでした。
わかる方がいたら、Movieshaker3.1とVideostudio7の取り込みの違いを教えていただけませんか?
書込番号:2258160
0点


2003/12/23 00:37(1年以上前)
不愉快なので出来の悪い人工知能タイプのプログラムと考える事にした。
>[2019616] [2026330]
初心者狙ったのではなくマジレス釣りたいだけ。
目的が違うから責任感など不要。
平気で本題挿げ替える行為も意味不明である必然性も納得出来る。
結局何も変わってない。
曲解、誤解であるならば解いて見せて欲しいものだ。
書込番号:2261093
0点


2003/12/23 07:38(1年以上前)
エビ黒さん、
しばらくレスしてくれなかったから、はんと寂しかったですよ。
僕を、人工知能モドキのプログラムと考えるエビ黒さんの感性は、非常に新鮮に思われます。
皆さんからみれば、エビ黒さんはただ、私に対して突っ込んでいるだけに思われるかもしれませんが、お言葉一つ一つに私とは違った感性を感じます。だから、私はエビ黒さんのレスを楽しみにしています。
僕はマジにレスしていますし、率直な疑問を書いているだけですし、識者の方々のご指導を願っています。幅広く勉強したいのです。
”編集ソフト”というスレに関連した内容だと思うから、敢えてここで、質問をしています。
ーーーーーー
もう3点、わかる方にお聞きしたいのですが、
1.DVは1/5圧縮と言われます。更にYUV411の色空間圧縮もしています。つまり、無圧縮のAVIの約8分の1以下の容量になります。この圧縮はどの段階で行なわれているのでしょうか?
2.DVのコーデックは各社が開発していますが、その互換性はないと言われています。つまり、SONYのDVコーデックで取り込んだものをPanaのコーデックにするためには再変換が必要です。
これらのコーデックはDVカメラ内から既に使われているのでしょうか?或いはPCの中で取り込み時にリアルタイムで圧縮するためのコーデックなのでしょうか?
3.各社のDVコーデックには圧縮アルゴリズムの違いがあるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:2261786
0点

PCの取り込み中に変換されていますよ。
取り込みソフト(実際はプラグインのようなもの)を介して行っています。なんで、プラグインが対応していれば、Premireでもカノプーコーデックが使えますから。
>>2.DVのコーデックは各社が開発していますが、その互換性はないと言われています。つまり、SONYのDVコーデックで取り込んだものをPanaのコーデックにするためには再変換が必要です。
>>これらのコーデックはDVカメラ内から既に使われているのでしょうか?或いはPCの中で取り込み時にリアルタイムで圧縮するためのコーデックなのでしょうか?
書込番号:2262241
0点


2003/12/23 11:34(1年以上前)
波多利呂 さん
レス、有難うございます。これで、7−8割り方の疑問は解けたような気がします。
書込番号:2262296
0点



2003/12/24 17:27(1年以上前)
ビックリです。
書き込みをして出張に出かけていたので、久しぶりに掲示を確認したらこんなに沢山の書き込みが…。
有り難うございます。
ペコリ(o_ _)o))
色々と勉強になりました。
これからも色々とご指導お願いいたします。
書込番号:2267271
0点


2003/12/24 19:46(1年以上前)
おぐなお さん、
驚かれたでしょう。
あなたのこのスレ、白熱ランキングに出てますよ。
スレ主さんの質問が良かったからだと思います。
このスレを借りて、僕もたくさん勉強になりました。有難うございます。
書込番号:2267645
0点


2003/12/26 14:59(1年以上前)
デジタル編集は圧縮伸長が複雑なプロセスですが、操作は単純なものです。
極論するとカット編集ならDV(空間圧縮)は劣化なし、Mpeg(時間圧縮)は必ず再圧縮が必要なので劣化します。フィルターやタイトルをかければ両者とも劣化します。このレンダリング(再圧縮)を行うコーデックの品位が問題となります。プレミアやFinalCutではこのコーデックを選ぶことができます。
カノープス や Iris は高品位です。バイオのソニーDVも評価はいいです。Macなら アップルDV や AvidDV です。
書込番号:2273837
0点


2003/12/26 19:25(1年以上前)
TRV30さん、
DVコーデックについてのアドバイス、有難うございます。
はなまがりさんにお聞きしたのですが、答えてくださらなかったので、TRV30さんにレスいただいて、助かりました。
Canopusだけでなく、Irisも、高品位だったんですね。
フリーのDVコーデックなので、たぶん画質良くないだろうと思ってダウンロードしませんでした。さっそく私も試して見ます。
>プレミアやFinalCutではこのコーデックを選ぶことができます。
私の持っているビデオ編集ソフトでは、パナの製品は必ずPanasonicDVになってしまいます。DVキャプチャー時にコーデックが選択できないのが残念です。プレミアユーザーの方、羨ましいです。
>バイオのソニーDVも評価はいいです
ソニーはそういうの得意そうですね。
PanasonicDVコーデックもサクサク動いて使いやすいのですが、画質が良いという人と、余り良くないという評価があるようです。私はやや不満です。特にレンダリングした部分は、劣化を感じますので、可逆圧縮AVIで保存することが多いです。
書込番号:2274435
0点


2003/12/27 22:42(1年以上前)
CanopusのHPにコーデックの解説があります。ビデオ=YUVとパソコン=RGB、この変換方式の違いで品位に差がでます。
http://www.canopus.co.jp/catalog/dvstorm/dvstorm_comparison2.htm
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000123.htm
書込番号:2278503
0点


2003/12/27 23:00(1年以上前)
撮像CCDはアナログでRGB信号を発生しますが、カメラでのYUV変換段階で4:2:2あるいは4:1:1に圧縮(約半分の容量)、さらにDV化して1/5に圧縮します。そのままPCに取り込んでどの段階でRGB変換するかはコーデックとソフトによります。YUVのまま再圧縮するものもあります。参考リンク。
http://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd06.html
書込番号:2278568
0点


2003/12/28 09:39(1年以上前)
TRV30さん、
非常に参考になるURLの紹介、有難うございます。
私も毎日のようにDV圧縮・DVコーデック・DVカメラ内部処理について悩み、勉強になるURLを捜していましたが、納得する説明が得られないでいました。
TRVさんに以前に紹介していただいたayatowebと、今回のCanopus・TRV30さんのレスを読むと、私の疑問のほとんどが解明されました。
今後もayatowebを何度も繰り返して勉強したいと思います。
書込番号:2279696
0点


2003/12/28 11:22(1年以上前)
そうですね、あとはできる限り自分でも確認の実験してみて下さい。
たとえばPanasonicDVと他のコーデックで20世代レンダリング比較してその結果をHPで公開し解説を加えるとか。自分のデータがないと話の説得力がないので。
書込番号:2279923
0点


2003/12/28 14:59(1年以上前)
TRV30さん、
上レス、私の心に大きく響きました。
出来る限り実験して、確認することって大事ですね。
実証しないと説得力ありませんものね。
書込番号:2280538
0点


2003/12/28 17:31(1年以上前)
DVコーデックの20回レンダリング実験をやってみました。
私が現在使用できるのは、PanasonicDVコーデックだけです。取りあえず、Huffyuvと比較しましたのでご覧下さい。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/newpage2.htm
実験をやりながら、もっと光をさんとTRV30さんのお言葉をかみしめていました。
実証データも出さないで、DVコーデックの劣化を吹聴した自分が恥ずかしかったです。
多くの投稿よりも、簡明な言葉と実験サンプルが説得力を持つ事を思い、自分を反省しました。
書込番号:2280908
0点


2004/01/07 15:17(1年以上前)
MicroMVのMMV編集は非常に劣化が少ないことがわかりました。
SONYはMovieshaker3.1でMMV編集が劣化の少ないように工夫しているように思われます。
Videostudio7とMovieshaker3.1でキャプチャーと10回レンダリング実験をしてみました。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/newpage5.htm
MicroMVができたのは、DVより遅い2001年ですが、PC編集の画質劣化を抑えるために相当研究して取りかかったのではと思います。
その結果は素晴らしいですが、編集の便利さにも力を入れてほしかったです。
書込番号:2316289
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-IP1K」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2008/10/23 22:38:10 |
![]() ![]() |
0 | 2007/02/07 2:23:25 |
![]() ![]() |
13 | 2006/12/27 20:51:24 |
![]() ![]() |
0 | 2006/09/23 0:39:31 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/11 1:41:59 |
![]() ![]() |
1 | 2006/08/17 11:46:06 |
![]() ![]() |
3 | 2006/05/05 7:37:56 |
![]() ![]() |
0 | 2006/03/03 22:49:42 |
![]() ![]() |
1 | 2006/02/19 21:41:47 |
![]() ![]() |
2 | 2006/01/30 22:31:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
