


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)
2004年4月26日の日経産業新聞(7面)に「HD対応カメラ、ソニーが新製品」との記事がありました。
内容は、
家庭用カメラの最上位機種と位置付け価格は40万円弱。
DVテープ使用。
HDV規格の1080本の走査線使用。
年内に発売。クリスマス商戦期に全世界で発売。
とのことです。ご参考になれば(^o^)丿
書込番号:2738148
0点

その価格だと 1CCDだったりして たらーーーーーっ
書込番号:2738253
0点

1CCDだったら買いません。
解像度だけ高くても、中途半端ですからね。
もし40万で3CCDだったら素晴らしいですね
ところで、キヤノンや松下の今後の動向が気になります。
書込番号:2738263
0点

ビクタのカメラを友人が所有してますが(750Pでしたっけ?)
50型PANAプラズマTVで再生すると、映像動作時にかなりの残像感がありますね
友人いわく「静止画は最高だから」と (^^;
これらは改善されるんでしょうかね〜
書込番号:2738508
0点


2004/04/26 20:51(1年以上前)
3CCDだったとしても、今度はCCDが小さい、レンズがしょぼいなどなど、文句が続出すると思う。
文句ばっかり言ってて何が楽しいんだろ?
書込番号:2739566
0点

楽しくないから文句を言っているのですが・・・・
書込番号:2739665
0点


2004/04/26 22:39(1年以上前)
値段についてはみなさん先入観がお有りの様ですね。
私は充分お高いと思います。
書込番号:2740130
0点

個人的に搭載して欲しい機能は
1,ブラックストレッチ(3.5.7%可変)
2,ガンマがちょいといじくれる
3,画素抜け自動補正(HDW-750などには搭載されてます)
画素抜け補正はぜひとも入れて欲しいですね。
なにせ150万画素くらいのCCDだと3枚も使うなら
3年も経てば、抜けそうで・・・
書込番号:2740230
0点


2004/04/26 23:05(1年以上前)
40万弱ってターゲット層は誰なんだろう?。今プラズマとか液晶大画面でHDを見ている家庭は、まともなHDカメラなら100万前後は当然だと思っているだろうし(1000万前後では、なんぼなんでも家庭用とはいえない)、逆に普通のSDテレビで見ている家庭じゃ、40万「なんだそりゃ」と思うだろうし、結局まともなものが出来ないから価格を安くしてお茶をにごす。これじゃHD1と同じで誰も買わない。でHDV規格はやっぱり無理でしたと消滅か?
書込番号:2740262
0点


2004/04/27 00:15(1年以上前)
デジタル一眼レフみたいに、10万円のやつ、30,50万円のやつ、100万円のやつとラインアップが充実してきたら面白いと思う。
おいらは、10万円コースだなw
書込番号:2740664
0点

SONYのCCD画素抜けですがどうも本当みたいですね・・・
これからは自動補正してくれるものでないと費用的に
たまりません
もろ ソニータイマー
書込番号:2741281
0点

>1,ブラックストレッチ(3.5.7%可変)
>2,ガンマがちょいといじくれる
>3,画素抜け自動補正(HDW-750などには搭載されてます)
この記事の機種は家庭用ですね。
たぶん1、2は無理だと思います。
その業務用機ならわかりませんが。
あと程度によりますが、画素抜け=ゴミ化、ではないですよね。
書込番号:2741879
0点

確かに家庭用ですからブラックストレッチなどを積んでくれる可能性は
低いですね。
あと、画素欠けはHDカメラでは良く見られる現象ですね。
現にBSデジタルを見てると2箇所くらい白い点が浮いてる
映像のままオンエアされてることがよくあります。
これでは折角撮影した映像が台無しですからね。
家庭用でも同じことが起こりそうでいやな予感。。
書込番号:2742098
0点


2004/04/27 23:33(1年以上前)
>40万弱ってターゲット層は誰なんだろう?
我々懲りない面々ですよ。
初めから何もかもパーフェクトに・・・というのは無理ですね。その観点からも、やはりHDV3世代目以降の機種が狙い目なんじゃないかと・・・。
但し、待てればの話ですが。
書込番号:2743926
0点


2004/04/27 23:50(1年以上前)
私はパナのメモリーカード記録型DV-HD(50mbps)を待ちます。
書込番号:2743998
0点

HD記録として 50Mbpsなら、HDVの記録上の問題の殆ど改善されそうですね。
でも、単純にminiDVの倍程度とすると、1時間で24GBもの記録容量が必要になるので、これはBlu-Rayの記録容量ですね・・・その点が・・・(^^;
それでも、限界に達しつつある光学系に比べれば、二桁GBのメモリカードが実用品的な価格になるのは年月の問題だけかもしれないので、待つ価値はあるかもしれませんね。
現時点では、連続1時間の録画を必須とすると、記録容量の確保が簡便なのはデジタル8のメディアを「ベース」に使ったものぐらい? しかしデジタル8のメディアをベースとする可能性は低そうですね。
(それ以前に、パナは(S-)VHS-C組でしたから、少なくともデジタル8ベースという選択は無いでしょうけれど(^^;)
書込番号:2744153
0点

50MbpsでPCMになれば素晴らしいですね abcd.comにちょっと
乗ってましたね。
DVテープをそのまま使うと、2倍速で回したら、信頼性がさらに
落ちますからね。メモリーを待つしかないのかな。。
ただメモリーも初期は高いでしょうし、録画した映像の永久保存は
どうするのかとか 問題はいろいろありそうですね
個人的にはDVCPROの技術を応用した、堅牢なテープの2倍速回しで
なんてのは無理かな・・・
書込番号:2744215
0点

もし、miniDV相当品を使うようでしたら、極薄80分テープをLPモード相当のテープスピードで使用して60分を確保するのかも?
(トラックピッチは、現LPモード相当で最適化させることに?)
使いたくないテープ種と使いたくないLPモードの組み合わせは、信頼性の上で大いに気になりますね(^^;
現状のminiDV規格よりもエラー訂正をあきらかに向上させるとしても、使用するには勇気が必要かもしれません。
書込番号:2744350
0点

たしかDVが発表された時に50MbpsでHDを記録するはずだったと
思います ですから今の2倍の速度で正常に使用出来るのが
DVの規格だったと思います。30分ですがフレーム内圧縮で
今の圧縮率を少し上げて HD記録が出来るはずだったわけで
mpeg2になり残念でなりません
家庭用ビデオカメラは売れるか売れないかであって「中身」
はどうでも良いのでしょう。
書込番号:2744761
0点

>たしかDVが発表された時に50MbpsでHDを記録するはずだったと思います
SDではなくHDですか?
今のテープ、デッキは25MbpsのDVに対して最適化されているような気がします。
そのおかげで小型化、軽量化、低価格化したのだろうと思います。
信頼性が保てるギリギリのところでコストダウンしているように思いますから、
今のデッキを流用して50Mbps、つまりテープを倍の速度、ヘッドを倍の回転数にした場合、
信頼性を保てるかどうか不安です。
たぶん80分テープを使うのは、御法度になると思います。
新たにデッキとテープを開発すればいいのでしょうけど、それならすでにある
DVCAMかDVCPROを流用した方がよさそうですよね。
書込番号:2745224
0点

そうです DVのHDが50Mbpsだった記憶があります。
1995年ですから あんたはオジンと言われるかもしれ
ませんが そんな記憶があります。ただ倍速とは書いて
無かったと思います。
それから8年以上かかったわけです
書込番号:2745281
0点


2004/04/28 12:18(1年以上前)
>DV−HD
メロンさんの仰るとおり、DV規格を定めた時に、50MbpsでHD記録を行う事も盛り込んでありました。それがDV−HDで、本来目指すのはこちらだったわけです。色々な事情でフレーム間圧縮のHDV規格が出てきましたが、カット編集だけならまだしも業務・放送や映像制作に耐えられるものとはとても思えません。パナがカード式を選択したのはみなさんのご指摘のように、テープに負担がかかることを考慮してのものだと思います。
書込番号:2745359
0点

細かい事は覚えてません すまそ
トラック幅半分では多分実用にならないと思います
書込番号:2745718
0点


2004/04/28 16:26(1年以上前)
50MbpsはDV-HDではなくてHDVと同じMPEG2-TSでの50Mbpsだった様ですね。
書込番号:2745871
0点


2004/04/28 16:49(1年以上前)
>製作者パス忘れた。さん
AV WATCH見ました。正直、ガーンという感じです。
書込番号:2745926
0点

>トラック幅半分では多分実用にならないと思います
私もそう思います。
ところで、なんで松下の50MbpsHDは、DV圧縮だという話になったんでしたっけ?
書込番号:2745947
0点


2004/05/08 11:56(1年以上前)
松下が「HDVはユーザーが満足する規格ではないので参加しない。DVネイティブ(=DV-HD)を開発する」という趣旨のことを言い続けていたからです。営業戦略をHDVに転換したのかもしれませんが、残念です。転換理由は容量と記録時間の問題かもしれませんが、カメラの価格とサイズの問題同様、ケチると画質的にはよくありません。
書込番号:2783801
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2006/12/02 16:28:08 |
![]() ![]() |
4 | 2006/11/01 11:57:42 |
![]() ![]() |
0 | 2006/02/23 22:14:12 |
![]() ![]() |
5 | 2005/10/16 0:52:15 |
![]() ![]() |
2 | 2005/10/15 18:49:05 |
![]() ![]() |
3 | 2005/10/04 0:53:23 |
![]() ![]() |
2 | 2005/08/25 0:34:04 |
![]() ![]() |
2 | 2005/08/22 22:19:23 |
![]() ![]() |
4 | 2005/07/29 13:52:40 |
![]() ![]() |
0 | 2005/07/12 20:41:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



