




初めてのDVカメラとして小型の物を検討しております。HC−40とHC−30をカタログで比較しておりましたところ、HC−40の方はメガピクセルエンジンなる物が使用されており、14ビットA/D変換により諧調表現がアップし白トビを抑えるとあります。実際にこの様な仕組みは効果が出るものなのでしょうか?
また、HC−40とHC−30ではCCD画素数が違いますが、CCD画素数の多さというのは動画に対して効果というかメリットが無いものなのでしょうか?
実際に比較して見なさいと言われるかも知れませんが、技術的な意味もありますのでどなたかお教え願えればと思います。(長文失礼)
書込番号:2853924
0点


2004/05/27 05:13(1年以上前)
極言すると、ピクセルあたりの撮像面積が大きいほど諧調表現が広くなります。
メガピクセルエンジンはないよりはましですが、撮像面積ほどは効果がないです。画素数は解像度と関係しますが、現実的には諧調表現の方が画質に直接影響します。
後は実機で確かめてください。
書込番号:2854180
0点


2004/05/27 20:56(1年以上前)
某雑誌6月号の比較記事によると HC40の方が白飛びが少なく、解像度も高いとの事
1CCDタイプの動画34万画素では足らないのでジャギーが出る。俺の経験では69万画素欲しいと思う
書込番号:2856047
0点

HC40とHC30の画素面積は大差無いので、「見かけ上のダイナミックレンジ」については、その対策のための回路の【出来次第】のように思われます(^^;
(感度は推算値からも「公称値」からもHC30の方がマシですが・・・)
【推算値】 1/5型107万 1/6型68万 1/4型68万 1/3型38万
総画素数 107万 68万 68万 38万
動 画 69万 34万 34万 34万
静止画 100万 34万 34万 34万
動画対角線 3.0mm 2.3mm 3.4mm 6.0mm
静止画対角線 3.6mm 2.3mm 3.4mm 6.0mm
(↓有効部CCDサイズ相当※有効部対角の「基準」を18mmと仮定)
動 画 1/6.0型 1/7.8型 1/5.3型 1/3.0型
静止画 1/4.9型 1/7.8型 1/5.3型 1/3.0型
(撮像面の面積)
動 画 4.3mm2 2.6mm2 5.5mm2 17.3mm2
静止画 6.4mm2 2.6mm2 5.5mm2 17.3mm2
画素面積 6.3μm2 7.6μm2 16.3mm2 51.0mm2
16um2比 40% 47% 102% 319%
25um2比 25% 30% 65% 204%
50um2比 13% 15% 33% 102%
画素ピッチ 2.5μm 2.7μm 4.0μm 7.1μm
---以下蛇足---
実用F値目安? F3.8以下 F4.1以下 F6.1以下 F11以下
実用上限F値? F5.0以下 F5.5以下 F8.1以下 F14以下
小絞り限界 F7.6 F8.2 F12 F21
※これらの絞りの値は「口径比」としての値で、内蔵NDや「付属ND」による減光の度合いは含まれておりません(^^;
書込番号:2857194
0点



2004/05/28 01:03(1年以上前)
TRV30さん通行人AAAさん、ご回答ありがとうございます。
TRV30さん
CCDの1画素当たりの面積が結構重要だという事は分かってきました。それでCCDサイズの小型化を嘆いている方が結構いるのですね。「静止画用のメガピクセルよりも動画用のCCD面積をくれっ!!! だってビデオカメラなんでしょ」という感じでしょうか。
現行機種では一般向けとして発売されているものは画素当たりのCCDが小さいものと大きめな物が極端に2分化しているる様ですね。
もう少し手軽さと性能とのバランスが取れた機種があっても良さそうな物です。需要がないのかなあ?(小型のものを検討しておりますなんて書いておいて何ですが、まず手軽に持って行って撮って見る事と思ったものですから)
入り口であるレンズやCCDの性能が悪くては高い性能は得られないのでしょうが、その後の信号処理も映像に与える影響はあるんだろうと思いメガピクセルエンジンについて質問させていただきました。デジカメなどを見ているとその辺の処理技術の差って結構あるのではないかと・・・
通行人AAAさん
そういう雑誌がありましたか。動画だけならHC−40とHC−30ではどうなのだろうと思ったものですから。
CCDの画素数、動画の69万画素は34万画素と比較して効果ありと考えて良さそうなのですね。
ただお店で見ていてもよく分からないのでお二人の情報を参考にして実機を見て見たいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:2857215
0点

(部分修正します(^^;)
画素面積 6.3μm2 7.6μm2 16.3μm2 51.0μm2
16μm2比 40% 47% 102% 319%
25μm2比 25% 30% 65% 204%
50μm2比 13% 15% 33% 102%
書込番号:2857235
0点



2004/05/28 01:53(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さんありがとうございます。
ちまちまと返答を書いている内に書き込みがあった様です。
大変多く書いて頂いたのですが、ど素人なため画素面積がHC−30の方が大きいのは分かったぐらいです。せっかく書いて下さったのですからもっと勉強してみます。画素ピッチなどというのは画素面積が大きくなるから大きくなっているのは分かりますが、それ以外にも何か意味合いを持つ物なのでしょうか?素人感ではピッチが小さいほうがきめ細かいのかとも思う一方画素面積が小さくなってしまっては良くない気がしますし。うーん。
やはり【回路の出来】という要素はあるのですね。素人目にお店で少し見た感じではキャノンの物はその当たりが上手そうな印象は受けたのですが。(好みの問題かも知れません)
蛇足の部分も何か興味深いのですが、いかんせん基本的な知識が足りないようです。調べて見たりして分からない部分がありましたら出直してくるかも知れませんのでよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
書込番号:2857334
0点

下記サイトが参考になると思います
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/page004.html
HC-30,40は出てこないかもしれませんが力作です
書込番号:2858756
0点



2004/05/29 00:47(1年以上前)
W_Melon_J さん
ご紹介のホームページ拝見しました。作者が良く分からなかったのですが、おっしゃる通り力作で素晴らしい。機種による部分はあるのでしょうが、何が起きそうなのか参考になります。調べ方のテクニックもあるのかも知れませんが良いホームページを発見するのは大変です。
ありがとうございました。
書込番号:2860152
0点


2004/05/31 22:35(1年以上前)
最近のソニーは 室内画質が 悪くて 失望です。店員も 薦めない人が 多いです。
他のメーカーのほうが 画質は 良いそうです。
液晶より 実際の画質が 悪質なのは 残念です。
テレビの映像で 他社と 比べて確認してから 購入したほうが 大正解。
書込番号:2870870
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-HC40」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2022/07/06 8:26:25 |
![]() ![]() |
2 | 2010/01/18 12:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2010/03/12 15:50:33 |
![]() ![]() |
1 | 2008/11/25 0:01:37 |
![]() ![]() |
1 | 2006/01/08 16:09:58 |
![]() ![]() |
5 | 2013/12/24 18:57:10 |
![]() ![]() |
1 | 2005/04/18 11:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2006/05/23 13:03:08 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/23 18:56:09 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/20 12:45:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
