




長年使っていたHI8がついにご臨終を迎えたため(お疲れ様!)PC109を購入しました。で、先輩方に質問なのですが。
DV端子を介して、PCで編集→DVに戻す場合
DVでデコード・出力→PCでエンコード・編集・デコード・出力→DVでエンコードという流れなのでしょうか。DVエンコード(デコード)は可逆的なものでしょうか。要は画像の劣化はあるかということなのですが(物理的要因による劣化は別として)
また、HI8の画像をデジタル化して保存するには、画質に限った場合DV・DVD(Mpeg2)どちらがよいでしょうか?
非常に初歩的な質問で恥ずかしいのですが、どうかよろしくお願いします。
書込番号:2676124
0点


2004/04/07 15:46(1年以上前)
DV一年生さんの書いた流れは、全部アナログで繋いだときの流れです。ではデジタル接続の時はというとPCのシステムによります。
最近は「ネイティブDV」等の謡い文句で変換ナシで入出力出来るノンリニア編集システムが増えてきてるので(例えばカノープスとか)、そういうシステムを使うと良いと思います。ですが、編集でテロップを入れたり、色を調整ししたり等、元の絵を変化させる処理をすると、その個所だけ...例えばテロップを入れたとすると、
デコード→映像とテロップを合体→エンコード
という処理がPC内で行われます。
HI8の映像をデジタル化するにはDVの方が画質的に有利です。
書込番号:2676309
0点

>ノンリニア編集システムが増えてきてるので(例えばカノープスとか)
なんかすごく大げさなシステムに聞こえてしまうかもしれませんから補足です。
DV端子を介して、PCで編集→DVに戻す場合の話ですから、それができるPCならどんなPCでもシステム的には変換なしです。
パソコンにはDV-AVIというファイル形式で取り込まれるわけですがこれはほとんどコピーにすぎません。
ただ、編集を行う場合おしんこ仮面さんが教えてくださっているように編集ソフトによって、画像加工を行わない部分は手を付けないでおくか(スマートレンダリングといいます)、全部作り直して出力するか仕様が分かれます。いまはスマートレンダリングができるものがほとんどではないかと思います。(MPEG2の再編集の場合のスマートレンダリングと微妙に意味合いが異なります)
また、スマートレンダリングでできるソフトでも、カノープスのEDIUS2.0やPremiereProのように独自のコーデックを使って編集部分のDVを再構成するソフトやMSコーデックを使うソフト、またフリーのコーデックが使えるソフトなどもあり、それによっても編集部分の画質に差異がでます。
Hi8の画像をデジタル化する場合、DVはソースの持つ情報から色情報を減らしたりJPEGとほぼ同様の手法で空間的に圧縮します(フレーム内圧縮と呼ばれます)。MPEG2はフレーム内圧縮したものをさらに時間的にも圧縮するフレーム間圧縮という方法でデータを減らしますので必要データ量を考えず純粋に画質だけで考えるならDVの方が有利です。
全く圧縮しない映像をBMPや無圧縮TIFFにたとえれば、DVはJPEG、MPEG2はそれをさらに圧縮していると考えればイメージが掴みやすいかと思います。
書込番号:2676576
0点



2004/04/07 19:55(1年以上前)
おしんこ仮面さん 、srapneelさん 、ありがとうございます。
友人に「DVからDVDにダビングすると、DV端子を使っても劣化する(S端子と同程度)」と聞かされ、ひょっとしてDV出力もデコードされたものなのか、と思ってしまい上の質問をしました。
これは、接続による劣化以上にDVDの圧縮率による劣化が大きいため、という事なのですね。
書込番号:2676935
0点

>DV端子を介して、PCで編集→DVに戻す場合
>DVでデコード・出力→PCでエンコード・編集・デコード・出力→DVで
>エンコードという流れなのでしょうか。
〜撮影編〜
CCDで捕らえた映像をカメラがDVフォーマットで
エンコードします。
このDVデータがテープに記録されます。
〜取り込み編〜
カメラはPCに対してこのDVデータを垂れ流します。
PC側はこの垂れ流しのデータを受け取って
リアルタイムでHDDに保存します。
この作業ではただ同じフォーマットのデータを
転送しているだけなので劣化はありません。
〜編集編〜
画像を調整したり、合成したり、テロップ入れたりと
元の画像に手を加えるとレンダリングとゆう作業が入ります。
レンダリングを繰り返すと当然画像は劣化します。
レンダリングによる劣化の度合いは使用している
編集ソフトおよびDVコーデックによって変わります。
Windows標準搭載のコーデックはレンダリング品質が
悪いと聞いています。
DVフォーマットはYUVとゆうカラーフォーマットを
使っています。
編集ソフトやコーデックの中には内部処理でRBG処理を
行っているものがあり、この過程で高輝度情報が
クリップされて(捨てられる)しまうものがあります。
これをされると画像をいじったところのつなぎ目が
浮いて見えてしまいます。
ネイティブDVを謳っているソフトであっても一部のビデオフィルタ
ではRGB処理をしているものがあります。
〜書出し編〜
編集ソフトで作成されたDVデータを
カメラ側に転送します。
ここでもDVデータのやり取りだけなので
劣化はありません。
※PCの性能がイマイチだと取込みの段階でドロップフレーム
(コマ落ち)や書出しの段階でDVカメラが停止してしまうこと
があります。
>DVエンコード(デコード)は可逆的なものでしょうか。
>要は画像の劣化はあるかということなのですが
DVフォーマット自体は非可逆圧縮フォーマットです。
無圧縮データに対して1/5(定率)の圧縮率です。
画質に関してはDVの方が有利です。
ただし動きの少ない映像であれば
それほど差は出ないと思います。
またノイズの多い映像の場合はDVの方が映像の
破綻はしにくいです。
-----------
蛇足ですが、データの保存は
DV→テープ、MPEG2→各種DVDメディア
のようになると思われますが、
映像利用の手軽さとゆう点では
DVDの方に軍配があがるのかな?
と思ったりもします。
では。
書込番号:2677018
0点



2004/04/08 19:25(1年以上前)
りーまん2さん,丁寧な説明をありがとうございます。
編集(切ったり繋いだり)では劣化しないと判り安心して、無駄なシーンも気にせずダラダラ撮影 が出来ます。
子供を撮っているとなかなか期待通りには動いてくれなくて(予測出来ないからこそ面白いのですが)カメラを止めた途端にいい表情をみせたり、ということが間々ありましたので。
Hi8の保存に関しては、仰るとおりDVDの使い勝手の良さも捨てがたいですね。またDVDレコーダーのカタログなどを見ると「○○フィルターで古いビデオが蘇る」みたいなことをうたっている製品もあるようで、忠実に記録すればいいとは一概には言えないようですね。
おっと、DVの話題からそれてしまいました。このへんで。
みなさんありがとうございました!
書込番号:2680165
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-PC109」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2005/02/20 8:22:49 |
![]() ![]() |
3 | 2005/02/24 15:56:50 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/12 1:28:13 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/12 1:12:52 |
![]() ![]() |
6 | 2005/04/23 16:29:23 |
![]() ![]() |
1 | 2005/01/24 21:27:29 |
![]() ![]() |
3 | 2004/12/22 11:46:12 |
![]() ![]() |
2 | 2004/12/25 12:39:20 |
![]() ![]() |
8 | 2005/04/25 23:09:02 |
![]() ![]() |
0 | 2004/11/06 17:56:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
