『MPEG2で保存するとしたら・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:500g 撮像素子:CCD 1/5型 動画有効画素数:69万画素 DCR-DVD201のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-DVD201の価格比較
  • DCR-DVD201のスペック・仕様
  • DCR-DVD201のレビュー
  • DCR-DVD201のクチコミ
  • DCR-DVD201の画像・動画
  • DCR-DVD201のピックアップリスト
  • DCR-DVD201のオークション

DCR-DVD201SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月20日

  • DCR-DVD201の価格比較
  • DCR-DVD201のスペック・仕様
  • DCR-DVD201のレビュー
  • DCR-DVD201のクチコミ
  • DCR-DVD201の画像・動画
  • DCR-DVD201のピックアップリスト
  • DCR-DVD201のオークション

『MPEG2で保存するとしたら・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「DCR-DVD201」のクチコミ掲示板に
DCR-DVD201を新規書き込みDCR-DVD201をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

MPEG2で保存するとしたら・・・

2004/03/09 18:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 りきたんさん

画質なんですが、DVをMPEG2にする際にかなりの劣化が見られると言う記事を見たことがあります。
はなまがりさんのページ↓
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips004/index.html

確かに僕がDVで録画したものをDVDにした際、かなり低下しているように感じました。
で、もしDVDで残すとしたら、DVで撮ってMPEG2にするのよりも最初からMPEG2で録画する方がいいって言う考え方もあるのでは?と思うのですがいかがでしょうか?
当然、DVD-Rは保存が不安なんで、HDDにもコピーをとっておくつもりです。

書込番号:2565334

ナイスクチコミ!0


返信する
漆子さん

2004/03/09 22:31(1年以上前)

保存・・DVD−Rも不安だけどHDDはもっと不安です

書込番号:2566327

ナイスクチコミ!0


スレ主 りきたんさん

2004/03/09 22:39(1年以上前)

そうですかねぇ?今まで一度もかれこれ10年以上PC使ってますが、一度も全データが吹っ飛ぶような自己は体験していません。部分的にエラーが発生しても生きてる部分を取り出せばいいですし、HDD買い増すたびにバックアップ作っていけばいいような?
なにしろ、テープが噛むという事態が身の回りに結構起きてるもんで、テープの貧弱さにはっきり言ってうんざりしているんです。
AVIでHDDに置くのは大変ですが、MPEGなら250GBもあれば気の遠くなるほど録画できると思いますがどうでしょう?

書込番号:2566373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/09 23:16(1年以上前)

編集をする私としては、いきなりDVD規格で録画はいやだなあ。
DVと同等の高ビットレートでなら、ありと思いますが。

ちなみにHDVはMPEG2で録画しますよ。いいか悪いかはおいといて。

書込番号:2566573

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2004/03/10 05:04(1年以上前)

りきたんさん

>今まで一度もかれこれ10年以上PC使ってますが、一度も全データが吹っ飛ぶような自己は体験していません

それは運が良いですね。HDDは15年ぐらい前から使っていますが、2回クラッシュ(データを全く読み出せない)を経験しています。
HDDのクラッシュはデータ量が大きいだけに被害が甚大です。ファイルシステムの部分エラーならデータを読み出せる可能性はあります。しかし、物理的破損の場合はシステムからデータまで全て読み出せなくなります。やはりHDDではデータのバックアップは絶対に必要でしょう。
りきたんさんの場合はHDDをテープのバックアップにするのだからデータは一応2重化されてはいますね。MPEG2にしたら完全な2重化ではありませんが、安心感は得られるでしょう。それでも万が一HDDがクラッシュした時には、全テープを取り込みからやり直さなければなりません。

書込番号:2567504

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/10 07:26(1年以上前)

私も十数年使ってますが物理クラッシュが3回ぐらいあり、また
論理クラッシュは10回以上あります。BBSなどやっていると
普通に逝きます。

論理クラッシュはDOS/V-Windowsになってから激増です。

書込番号:2567620

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2004/03/10 10:20(1年以上前)

りきたんさん

DVDビデオで撮影し、DVDメディアとHDDに保存するのだったら一応安心できますね。それでもHDDのバックアップは欲しいところです。

W_Melon_Jさん

私もロングファイルネーム対応のWin95やWin98と非対応のDOSを共存させていた時は、ファイルシステムのエラーが頻発していました。WindowsをFAT32にしてDOSからはアクセスできないようにしてこのエラーは減りました。
NT系のNTFS(WinXp)は丈夫にできているようでファイルシステムのエラーはほとんどおきません。

書込番号:2567928

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2004/03/10 10:42(1年以上前)


訂正します。

>それでもHDDのバックアップは欲しいところです。

それでもHDDのDVDメディア以外でのバックアップは欲しいところです。

書込番号:2567989

ナイスクチコミ!0


kazoo1974さん
クチコミ投稿数:300件

2004/03/10 17:00(1年以上前)

DVDもHDDも永久じゃないですからね。DVD-Rは7年って言われてますけど
RAMはHDDと同じで突然クラッシュすることもあります。DATEを消せる
って事は消えてしまうってこともありますから。自分は1回RAMが
飛んだことありました。テープは保管状態さえ良ければ半永久的?
一番良いのはテープとディスク両方で保存しとくのでしょうか。

書込番号:2568878

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2004/03/10 20:37(1年以上前)

HDDでデータを保存するにはシステムとは別のドライブ用意します。
通常使用(観賞用)とバックアップを分ける基本は通じます。
手荒に扱わなければディスクチェックによる修復の可能性とMTBFが出てるだけの安心感はあります。気休め?(笑)

書込番号:2569505

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2004/03/11 04:22(1年以上前)

kazoo1974さん、エビ黒さん

貴重なデータに対して様々な安全策を講じておくのは賢明な投資だと思います。
私はHDDの物理クラッシュに懲りてRADE1(MIRRORING)システムにしています。
これはHDDを2機使ってデータを2重化させるシステムでバックアップの手間がいりません。他にデータ読み込みが速くなるメリットもあります。書き込み速度は変わりません。

書込番号:2571235

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2004/03/11 04:46(1年以上前)


× RADE1
○ RAID1

書込番号:2571245

ナイスクチコミ!0


返品大魔王123さん

2004/03/12 08:59(1年以上前)

DVテープの方が画質そして保存によい!DVD保存だと画質が悪くなるしデータが消えてしまうこともある!便利なのと引き換えにどことなく不便なDVD 奇麗に撮った映像を圧縮して同じ画質で保存できないとこがまだDVDだめね!

書込番号:2575221

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/12 15:14(1年以上前)

PCのHDDに保存する場合、RAID1ミラーリングとか、RAID5だと安心ですね。

HDDの寿命も余り長くないようですし、DVD-Rの寿命も10年とか言われますから、その後のことも考えないといけないでしょうね。

ブルーレイディスクなどの次世代の光ディスクだと1枚のディスクにMPEG2だと6時間以上、DV-AVIデータが2時間ぐらい入りますから、10年以内にそちらにデータを移す事になると思います。

書込番号:2576153

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/12 15:26(1年以上前)

返品大魔王123 さん
>DVテープの方が画質そして保存によい!

DVテープも寿命はありますし、再生機器がなくなるリスクもあります。DVテープだけの保存では不十分でしょうね。

>奇麗に撮った映像を圧縮して同じ画質で保存できないとこがまだDVDだめ
ね!

確かに画質の劣化はあるでしょう。
だから、敢えてDVDにオーサリングする必要はないですよ。
DV-AVIのままDVD−RメディアやHDDに保存すればいいのです。DVD-Rメディア1枚に18分入ります。
DVテープ1本当たり3枚のDVD-Rが必要ですが、日本製のメディアの価格も下がっていますので、大きな負担ではないはずです。

書込番号:2576185

ナイスクチコミ!0


Babblin Booさん

2004/03/12 15:52(1年以上前)

私は去年の秋まで日立のDVDカムを使用していましたが、お世辞にも画質は良いとは言えませんでした。また暗い場所等での撮影はより辛い思いをしました。ただ頭出し等がテープに比べて格段に便利な為、以前は撮るだけで殆ど見ることがなかった映像をちょくちょく見るようになりました。
昨年の秋にアメリカに旅行した際ソニーのDVDカメラが発売されていたので購入し約4ヶ月になります。日立のDVDカムと比較して画質はかなり良くなりました。暗がりでもかなり鮮明に映りますしナイトショットもある為、今では日立のDVDカムは全く使用していません。メディア的には殻つきのDVD−RAMの方が安心感はかなりありますが・・・。
私は8cmDVD−RWをパソコンで12cmの殻付きのDVD-RAMとDVD−Rに保存しなおしています。もしもの為のバックアップです。

ソニーのDVDカメラはもちろんDVテープのビデオカメラに比べれば画質は落ちますが、便利さを考えると許容出来る範囲だと思います。私としては撮った映像を映画にする訳でもないのでこの画質でも十分です。

今までに使用したRWメディア約20枚のうち1枚だけパソコンで処理しようとするとエラーメッセージが出てバックアップ出来ませんでした。もちろん家庭用DVDレコーダーでもダメでした。カメラ本体での再生は全く問題はありませんのでAV端子をつないでダビングしました。この様なトラブルは日立のDVDカムでも2回程ありました。ただし以前使用していたDVテープの時もテープが湿気によりくっついたか?伸びたか?し3本程貴重なテープをダメにした苦い経験があります。

画質モードですがHQで20分、SPで30分ですが素人の私には画質の違いが判別できないレベルです。LPでは撮影したことはありません。HQモードでも被写体の動きがあまりない場合は25〜27分程度撮影できる場合もあります。少し長めのショーとかを撮影するにはDVDよりテープの方が良いかもしれません。

メディアの出し入れが少しやり難い為、指紋をつけない様に気を使います。最初にメディアを認識するのに約20秒程かかり、その後RWの場合ビデオモードにするかVRモードにするかの選択し実際に使用出来るまでプラス30秒程かかります。一度認識してしまえばスイッチをオン後約5秒弱で撮影出来ます。

書込番号:2576248

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/12 20:08(1年以上前)

DVDカメラって、なんつっても便利でしょうね。画質も改善されてるみたいだし。
DVDレコーダーで録画したり、PCでキャプチャーしなくても、そのままで再生できますしね。巻き戻しや早送りしなくてもいいのも便利ですね。

PCでの編集が大変なのは、MicroMVも同じですけど、パソコンの性能もアップしましたし、MPEG編集対応ソフトも増えましたので、苦にならないでしょう。

書込番号:2576972

ナイスクチコミ!0


Radiologistさん

2004/03/13 12:37(1年以上前)

私は、ゴルフのスイングチェックのためにNV-MX5000を使ってましたがDVDビデオに買い換えるつもりです。
たまたま娘が、孫の記録を撮りたいので何がいいかなとの相談があったからですが。
互いのメリットが、ちょうど合いました。
スイングチェックの為に、録画再生を頻繁に繰り返す。
運動会や・遊戯会の為にきれいさや長時間録画必要。
今のところDVとDVDは、こんなスタンスじゃないですかね?

保存に関してですが。
メインPCにRAID5で400G組んで、AVI、MPEG2、JPEG、DivXと何もかもほーり込んでいます。編集の終わったものや無くしたくないものは、メインPC内のRAID0 320Gと10年以上前のPCをファイルサーバー化し320Gでバックアップしてます。

無茶苦茶なようですが30年もPC(昔はオフコンかな)扱ってるとたくさん怖い目あってますので。 ちなみに1G、60円程度です。

IO-DATA AVeL LinkPlayerの次期機種がでたら、PCと連携させるつもりです。


書込番号:2579534

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/03/13 17:12(1年以上前)

メインPC内にRAID5 400GとRAID0 320G・・・多分5台以上のHDDを入れておられるんでしょうけど、凄い環境ですね!
1G、60円程度ということは、日本製のDVD-Rメディアと余り変りませんね。HDDも安くなりましたね。

書込番号:2580333

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > DCR-DVD201」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DCR-DVD201
SONY

DCR-DVD201

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月20日

DCR-DVD201をお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング