『モニターは?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

『モニターは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

モニターは?

2004/11/07 20:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:1906件

みなさんは、どんなモニターでFX1の画像を見ておられるのでしょうか。
マスモニや業務用モニターばかり?
趣味用のリファレンスにするような安価な小型モニター(テレビ)ってお勧めはありますか?
できれば画質に化粧っ気の少ないモデルがいいのですが。
いきなり貧乏臭い話で失礼。

書込番号:3472711

ナイスクチコミ!0


返信する
JUNVIDEOさん

2004/11/07 22:52(1年以上前)

Videoカメラ歴25年、SONY−F1以来ずっと今回のFX1までSONYブランドで
通してきました。FX1を購入前は、業務用アナログHDVSカメラ(ファインダーレス)のモニター用にと、Yahhooオークションで\58000で落札しました。samsungの17インチモニター(W-XGA)でD4端子付で屋外でも充分コントラストがあり気に入っています。画面パラメータは4種類プリセットされていますが、内ひとつがユーザモニタモードで映像、明るさ、画質、色の濃さ、色合い、色モード(色温度)を好きな値にプリセットできるようになっています。もちろん屋外で使用されるときは、DV-ACコンバータが必要になります。でもFX1で主に飛行機を撮影に行きますが、現在家庭用ビデオで得られる最高のコストパフォーマンス機だといえます。

書込番号:3473577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/11/08 00:11(1年以上前)

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/22/news032.html

ブラウン管、それがフラットパネルの画質でしのぎを削る各メーカー技術者のリファレンスです。

という訳で、ソニーの業務用マルチフォーマット20インチモニターはオススメです。

http://www.ecat.sony.co.jp/business/prof_monitor/products/index.cfm?PD=12632&KM=PVM-D20L5J

価格もFX1と同じくらいでコストパフォーマンスは破格です。もっと小さいのが良ければ14インチもあります。

こういうモニターで見ていれば、FX1の画質が地デジのSDと同等なんて絶対に言わなくなります。

書込番号:3474053

ナイスクチコミ!0


さとちゃんぺさん

2004/11/08 00:33(1年以上前)

みなさんの高画質に対するこだわりはわかるのですが、さんてん さんの意図する意味はそういうことじゃないと思います。


ソニーのブラウン管でいいんじゃないですか?ハイビジョン対応だと28インチからでアナログ接続のD4端子だったら安く買えますよ。
でもブラウン管だったら、液晶やプラズマほど家庭用TVでは各社そんなに差はないと思います。シャープのD4端子付きのTVが一番安く買えます。

書込番号:3474168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2004/11/08 01:03(1年以上前)

ああ、ごめんなさい。
PVM-D20L5Jは自分の候補に上げていたのですが、お金がありません...。
といって、PVM-D14L5Jは16:9の時、小さすぎないかな?
サムスンの17インチ液晶も考えてはいるのですが、画質の見極めができません。電気屋さんの陳列って画質比較ができないようになっていますしね(自宅の液晶WEGAを見て不信になっております)。民生機だったら、何がベストなのでしょう。
また、PC用のディスプレイは使えませんかねえ。
PVMとかBVMは踏み込んでは行けない場所(支出のブレーキが利かなくなる)というのが自分の中にはあるしなぁ(笑)。
ちなみに、私の常用テレビはKV-14PS1というSD機種です。

書込番号:3474310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2004/11/08 01:20(1年以上前)

ちなみに、いくらなんでも28インチは小型とは言えません。
すみませんが、シャープのCRTという発想は、私の中の常識では思いつきませんでした。

小型の液晶は店頭で見るときれい。きれいとフラットな画質なのは別なので、判断に困っています。
民生機に求めてはいけないことであることは承知でそのギリギリの線で何かないかなと。
あー、やっぱりPVMかな。一発儲けないと...。

書込番号:3474361

ナイスクチコミ!0


エクソダスcamさん

2004/11/08 15:28(1年以上前)

ねぇ〜、
液晶だったら日立のS-IPs液晶なんてどうです?
http://av.hitachi.co.jp/w20ac/

http://av.hitachi.co.jp/tv/lcd/20v/hivision/index.html

最近はモニターがたくさん出てて、大変。
おまけに高画質ときてる。

書込番号:3475826

ナイスクチコミ!0


さとちゃんぺさん

2004/11/08 20:17(1年以上前)

液晶はビクターのジェネッサ搭載が圧倒的にきれいだと思いました。しかし10万そこそこまで下がらないと、購入対象にはなりません。

ブラウン管はソニーのがいいというマニアの話では、スーパーファインピッチというやつはピントが甘いらしく、画像が多少ぼけています。だからパナソニックのほうが自分は好きです。

液晶はソニーのはぜんぜんよくなかったです。(最初メーカーなどを見ないで、同じ番組で目で比べました)液晶は自分的にはビクター・シャープという印象です。パソコンモニターはないお店なので(家電中心)そっちは購入対象に入れてなかった。

書込番号:3476700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2004/11/08 20:40(1年以上前)

すみません、このスレ終了させてください。
JUNVIDEOさん、元住ブレーメンさん、エクソダスcamさん、お答えいただきありがとうございました。

書込番号:3476799

ナイスクチコミ!0


さとちゃんぺさん

2004/11/08 20:50(1年以上前)

別にスレッドを立てた人に対してだけレスしてるわけじゃないのにね。

スレッドを乗っ取るつもりはないので、あとは勝手に続けてください。わしが発言したいときは、別に作ることにします。

書込番号:3476845

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/08 23:44(1年以上前)

PVM-D20L5Jでビデオ編集やBSデジタル放送の鑑賞を楽しんでいます。
比較的安価なモデルながら、流石は業務用、これでBSデジタル放送を見ると、
カメラマンが頻繁にピントを外しているのが気になって仕方がないほどです。
その高画質ぶりが災い?してか、FX1の画像をこのモニターで見ると、
どこにもピントが合っていないような眠たい画像に感じられ、
欲求不満が募ると同時に、画像のキレなどの点でBSデジタルとはやはり
相当な開きがあることが分り、ちょっとがっかりさせられるのも事実です。
家庭用カメラの映像は家庭用テレビで見るのが一番かも知れません。

書込番号:3477792

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/11/09 00:08(1年以上前)

久しぶりに書き込みますね。
>頻繁にピントを外しているのが気になって仕方がないほどです
許してやって下さい。HDでは2インチのビューファーでも本当に何処にピントがあるのか判らないのです。ですから一旦望遠域にしておいてピントを合わせてから引くのですが、それでも広角撮影途中に被写体が動き、対象物までの距離が動いてしまった時などは寄せるに寄せられずでそのまま勘でピントをいじる事が多々あります。そのときに判りにくいピンなのでピンを探ってしまうのです。
事前にこうカメラが動いて、被写体がこう動くというのが予定されている場合は良いですが、一発勝負の撮影ではどうしようもない事もありまして。
オプションで発売されている2.7インチのカラー液晶ファインダー(98万円)が欲しいのですがお金が無い〜。

書込番号:3477925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/09 04:57(1年以上前)

>PVM-D20L5Jでビデオ編集やBSデジタル放送の鑑賞を楽しんでいます。

BSデジタルのハイビジョン映画は16対9がほとんどですが、
20インチ画面ではかなり縦横は小さくなると思います。
ハイビジョンの臨場感や迫力は、30インチ以上のテレビと比べてどうですか?
パソコンモニターで、DVDなどの映画を見るようなストレスを想像してしまうのですが。

書込番号:3478610

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/09 20:17(1年以上前)

>ハイビジョンの臨場感や迫力は、30インチ以上のテレビと比べてどうですか?

画面サイズがサイズだけに、迫力という点では大画面テレビに及ぶべくもありませんが、
近接視聴にも耐えられる緻密な画像は、至近距離で見ると画面に吸い込まれる様な臨場感があり、
大画面テレビを離れて鑑賞するのとはまた違った趣きがあります。
大画面テレビを含む現行の家庭用テレビは、概して画像がベタッと平面的で、
透明感や空気感、奥行き感といったものを味わうなら、私はやっぱりこちらです。
映画などを煎餅でもかじりながらリラックスして楽しむには大画面テレビが一番ですが、
緻密な小画面モニターで高画質な映像を見るという行為は、もっと能動的というか、
映像の隅々まで逃さず見尽くしてやろうという気分が否が応でも高まり、
それが新たなシマジネーションを駆り立てる、そんな感じがします。
大画面はこちらに迫ってくる感じ、小画面はこちらから映像の中に入り込んでいく感じ、
そんな違いがあると言えばいいでしょうか。

書込番号:3480627

ナイスクチコミ!0


ほげ〜ほげ〜さん

2004/11/09 21:02(1年以上前)

>FX1の画像をこのモニターで見ると、どこにもピントが合っていないような眠たい画像に感じられ

それはどこにもピントが合ってないだけじゃないですか。
はっきり言ってこのカメラは腕の差がめちゃめちゃ出ます。アイリスとガンマをきちんと使いこなしてピントをきちんと合わせれば、下手なNHKのニュース映像より遥かにきれいな絵が見られます。

飯田明については諸説ありますが、ことFX1の画質に関しては私はほぼ同じ感想を持っています。

http://members.stvnet.home.ne.jp/xtw/

書込番号:3480817

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/09 22:31(1年以上前)

>それはどこにもピントが合ってないだけじゃないですか。

確かに、FX1はDVフォーマットのカメラと比べるとピント合わせは遥かにシビアだと感じます。
現場でピントをきちんと合わせたつもりが、帰ってからモニターで見るとピンボケというカットが
幾つかありました。
ビューファインダーの性能が貧弱なこと、フォーカスリングが電子式なので、
機械式のようなダイレクト感がないこともあって、
使い慣れている業務用DVCAMコーダーとは比較にならないほどの難しさを感じます。
制作人さんが言うように、HDを扱う現場のカメラマンは大変だろうと想像が付きます。

ただ、そのことと、FX1がどこにもピントが合っていないように見えることとは別の話しです。
BSデジタルだと、ピントが合っている部分はカミソリのように「ピリッ」としており、
そうでないアウトフォーカスの部分との差が明快ですが、
このカメラにはどこにもその「ピリッ」がありません。全体的に甘々な画像です。
もちろん、前述したように、家庭用HDテレビで見ている分には十分楽しめる画質ではありますが。

書込番号:3481252

ナイスクチコミ!0


T88-33Dさん

2004/11/10 00:01(1年以上前)

単にシャープネスの違いじゃないでしょうか。
FX1がノイズを目立たなくするためにもともとシャープネスを抑えているとか。

少なくとも解像力の違いではないですよね。
そりゃFX1よりBSデジタルのほうがソースとしては,
はるかに解像度は高いでしょうけれど,PVM-D20L5Jのモニターの解像度は,1000×1080(4:3で水平解像度800本)くらいが限界なので,
このモニターで見る限り,微妙なピンボケによるBSデジタルとFX1の解像度
の違いは表現できないと思います。

書込番号:3481767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2004/11/10 00:23(1年以上前)

スレ終了とかいいながら出てきました、すみません。

FX1のピントが甘く見えるのは、ダイナミックレンジが狭いからではありませんか?
20インチでもその影響はあると思います。
まあ、理屈で言えば、レンズだってCCDのサイズだってよろしくはないのですけど。

書込番号:3481888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/11 00:08(1年以上前)

量販店の店頭で、液晶ハイビジョンテレビにFX1のスルー画像が映されていました。
紫色に近い青色の服が、空色に映っていたので、ホワイトバランスなどをいじって、服の色を紫色に近づけると、後方の映っていた黄色い看板が、こげ茶に近い色になってしまいました。そのため、FX1は、色のバランスが変なのではないかという印象をもちました。

業務用モニターの実力を確認する意味で、たとえばFX1の前に、紫に近い青と、黄色の二種類の色を同時に並べたときにどういう風に映るのか、確かめていただくと大変ありがたいのですが。

書込番号:3485498

ナイスクチコミ!0


ロードウェイさん

2004/11/13 02:51(1年以上前)

そんな中に、カラコレが威力を発揮するのは皮肉なもんです。
おまけにとんでもない価格差が・・・・・。

書込番号:3493698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2004/11/13 11:39(1年以上前)

>液晶ハイビジョンテレビにFX1のスルー画像
そのテレビは大丈夫なのですか?
ちなみに、我が家の液晶ハイビジョンテレビ(ソニー製32インチ)は買った時から極悪画質です。操作性で選んだのでしょうがないのですが。

色は難しいですね。結局どいつもこいつも気に入らないということになりそうなので、私はあまり気にしないようにしています(単なる文句言いになりそうなので)。本音はいろいろありますが。

昨日仕事でPVM-D20L5J見てきました。奥行き寸法が(笑)。

書込番号:3494598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/13 23:04(1年以上前)

>そのテレビは大丈夫なのですか?

某量販店の二ヶ所の店頭で、違うメーカーの液晶モニターで確かめたので、バランスが狂ってるのはFX1ということでしょうね。
↑の方でも、業務用機の書き込みで似たような証言をされてる方がいるので、間違いないと思います。

書込番号:3497053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2004/11/13 23:33(1年以上前)

民生機は色について問題あると言われているものが多いように思えますが、どんなもんでしょうね。
ヘボいモニターでしか見てませんが、近所の電車を撮って『ツートンカラーの色が違うな』と思っていたところではあります(でも、あまり贅沢言うと限りない欲望の世界に突入してしまうので、これ以上文句は言いませんが)。ホワイトの取り方かと思っていたのですが、カラーバランスの問題だったのかな?

私は色収差らしきもののほうが気になります...(色収差であるという確証は得ていません)。

書込番号:3497217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2004/11/14 10:31(1年以上前)

補足です。
といって、色再現が許容範囲外とは思っていません。
逆に満足行くような民生機があれば教えていただきたいと思います。
XL2あたりかな?

書込番号:3498732

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/14 13:18(1年以上前)

別スレでも書きましたが、業務用モニターPVM-D20L5Jで確認する限り、特段色バランスが狂っているとは思えません。

蛍光灯下でテストしたときは、心持ち青紫色が赤方向に、黄色が青方向にシフトしていると感じましたが、同時にテストした業務機(DSR-130)でも同様の傾向でした。と言っても、両カメラとも僅かな変化であり、カメラ内臓のカラーコレクターで勘に頼ってアジャスト出来る程の差ではありませんが。
今回、改めて自然光下でテストしてみたところ、色相はカメラスルーの画及び業務機と殆ど変わらないと言っても良いと感じました。少なくとも、紫色が水色になると表現出来るほどの変化は絶対にないと断言出来ます。

もちろん、感じ方には個人差があるので、自分の感じ方を他人に押し付けるつもりはありませんが、もし、店頭で見てこのカメラの色バランスが狂っていると感じたならば、一緒にテストした業務機を持っていって繋いで見ても同様に感じると思います。それくらい両者の色は似ているということです。
業務機との差を挙げるとすれば、FX1の方が薄い色がより明るめ、濃い色がより暗めになる傾向があるのと、色の濃さ(業務機の方が見た目より薄い)などです。(いずれもデフォルトの状態での比較)

今回のテストを通じて、解像感等、個人的にはもう少し頑張って欲しかった点はあるものの、価格を勘案するとよく出来たカメラだと改めて感じました。

書込番号:3499304

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/14 13:34(1年以上前)

すみません。
「色相は実物の色及び及び業務機と殆ど変わらないと言っても良い…」と書くべきところを、
「色相はカメラスルーの画及び業務機と殆ど変わらないと言っても良い…」と書いてしまいました。
訂正します。

書込番号:3499350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/14 14:59(1年以上前)

>蛍光灯下でテストしたときは、心持ち青紫色が赤方向に、黄色が青方向にシフトしていると感じましたが、同時にテストした業務機(DSR-130)でも同様の傾向でした。

その業務機も色バランスがおかしいということでしょうね。

店頭でハイビジョンテレビにつながれているFX1で確かめれは、すぐにわかると思います。
二箇所の違うメーカーの液晶ハイビジョンテレビとも同じ色傾向なので、どこの店頭のハイビジョンテレビても一緒だと思います。
ハイビジョンテレビでも、液晶とブラウン管では、液晶はどこでも色がにじんで汚いですから、液晶とブラウン管では多少かわるかもしれませんけど。

世の中に出まわるハイビジョンテレビは、圧倒的に一般用ですから、一般用のハイビジョンテレビにうつした色バランスが狂っていたら、いくら業務用モニターは問題ないと言ってもあまり意味が無いと思います。

業務用モニターは、一般用テレビほど、入力された信号の色の特徴が出ないらしいですね。
確かめていただきありがとうございます。

書込番号:3499602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/14 15:32(1年以上前)

補足ですが、たとえばソニーのトリニトロンハイビジョンテレビHR500や、HD800だと、AVプロモードという明るさの設定があって、他のモードとちがって色がかなり落ち着いていて、しかも他のモードではできないハイビジョン放送の色調整ができますが、ほとんどの店頭では、このモードではなく、一番明るいモードになっていて色がきたないです。

他のメーカーのハイビジョンテレビの明るさ設定は知りませんが、多分、どこの店頭も一番明るいモードにしていると思います。
しかし、色が明るい暗いの問題ではなく、色のバランスの問題なので店頭でも確認できると思います。

店頭で確認できなければ、そもそもビデオカメラを買う前の確認ができないということになってしまうので、メーカーもそんな間の抜けたことは考えてないと思います。

書込番号:3499698

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/14 18:03(1年以上前)

店頭に展示してある液晶テレビで確認して色が変に見えたとのことですが、他のカメラはみな正常でFX1だけが変に見えたのでしょうか。
結論を急がず、まずそういうところから検証してみて、考えられる可能性を一つ一つ潰していってみてはどうでしょう。
例えば、自分が普段使っているカメラを持ち込んで繋いでみたらどう映るかとか、そういうことが出来るといいんですが。店の人と懇意にならない限りまず無理でしょうけど。
いずれにせよ、店頭に展示してあるテレビは概してかなりいい加減な調整がされていたりコンデションが悪かったりする場合もありますから、たった2店のテレビを見ただけで判断を下すのは危険です。
某巨大掲示板で意見を募ってみるなどして、多くの人から意見を収集するのも一法かも知れません。

高画質動画さんは特定の色の違いが気になってしまっていて、それに随分拘っているように見受けられますが、どんなカメラ、どんなテレビでも実物と全く同じに映る訳はないのですから、そういう部分に拘るよりも、自分の使用目的や使用環境などに照らして、好ましい画であるかどうかに着目した方がいいように思います。まぁ、人それぞれですが。
因みに自分の場合は、肌色(人物)と緑色・青色(風景)が自分の中の許容範囲を超えていないこと、全体として違和感がないことの2つを満たしていれば良しと考えます。
業務用モニター、家庭用テレビのどちらで見ても、私はFX1に現時点で合格点を与えます。

書込番号:3500215

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/14 23:07(1年以上前)

先ほど量販店で確認してきましたが、高画質動画さんの言われていることが概ね理解出来ました。因みに繋がれていた液晶テレビは、ソニーのKDL-L32HVXという機種です。

結論から言うと、カメラの色バランスの問題というより、液晶テレビ特有の色再現の問題だと思われます。すなわち、微妙な色合いが表現し切れず原色に傾いてしまうという液晶特有のアレです。
今回は時間がなかったこともあり、他のカメラに繋ぎ変えてみることなどは出来ませんでしたが、
機会があればVX2100やXL2などでも試してみたいと思います。結果は恐らく同じでしょう。

高画質動画さんは青系統の色に目が行ったようですが、私が見たところでは、
例えば少し朱掛かった赤も単純な赤になっていました。これなども典型的な液晶の色再現です。
また、そもそも高画質動画さんが見た白は見たままの白に再現されていましたか?
私が見たL32HVXは、色温度が幾分高いとみえ若干青みを帯びた白でした。
これも紫が青方向に傾いて見えた原因の一つといえます。

自分が持っていないモニターで幾らまともに見えても意味がないということには異論はありません。業務でない以上、自分を基準に考えるのが正解です。
しかし、上で挙げたテレビのように癖の強い見え方をするディスプレイで本物の色に見えるように、撮影時にカラコレ等を使って補正しようというのは、
かなりの困難を伴うということも理解しておいた方がいいと思います。

書込番号:3501632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/15 07:50(1年以上前)

>白は見たままの白に再現されていましたか?

床の白は、茶色と灰色が混ざってました。
これだけ色がおかしいと、液晶のせいだけにするのは、無理があるような気もします。
ブラウン管にもつないでもらえればよいのですが。
できたら店員にたのんで見ようと思います。

カラーコレクションの調整は、あくまでも想像の範囲なので、それぞれの書き込みにもかいてあると思います。
貴重なアドバイスありがとうございます。

書込番号:3502775

ナイスクチコミ!0


α型アンドロイド試作第4号さん

2004/11/16 17:55(1年以上前)



しかし、私としてはリアルタイムで色を加工できることは
非常に重要なことです。
仕事ではなく趣味人の観点からみると要素としては
とても面白いと思います。
この機能がなぜ民生機ではなく業務機にあるのかが疑問です。

書込番号:3508196

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/11/17 09:17(1年以上前)

俺が買いにいったとき、店頭デモは、液晶テレビに繋いであったんだけど、
色もそうだけど、液晶には残像有るから、パンとかのテストしようにも、
どんなもんだかサッパリ解らんかったよ

無理やりブラウン管テレビに繋がせたが...
スゲー店員、イヤそうにしてた......まぁ、この程度であからさまにイヤそうな素振り見せる店員もどうだかと思ったが

書込番号:3510909

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/11/17 09:21(1年以上前)

アレかな?
いわゆるエンハンサーフィルターみたいなもんか?

書込番号:3510916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/17 22:19(1年以上前)

http://www.sony.jp/products/Professional/IBEE2004/

ソニーのブースに出向いて、カラーコレクションの使い道について、ソニーの人に尋ねました。
ソニーの人によると、現場で目で見て、色がどうしてもおかしいと思ったときにこの機能で特定の色を調整することを想定してるそうです。

測定器やモニターがあれば、もちろん使いますが、そういうものが無いケースで目で見て色がおかしいケースを想定してるそうです。

ちなみに、当然のごとく何台もの業務用モニターに映像が映ってましたが、やはり、紫が青みがかってました。
ソニーの人にこれも確認したところ、色調整の機能である程度は追い込めるとのことでした。

それから録画部分の機能はFX1と基本的に同じなので、録画の欠落は、エムペグ2の圧縮上どうしても発生するから、できるだけテープやホコリなどに注意するしかないとのことでした。

業務用機の方の書き込みとどちらに書くか少し迷いましたが、向こうは横道にそれてしまってるので、こちらに書きます。

書込番号:3513228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2004/11/18 00:12(1年以上前)

そういえば、今は無き大阪の心斎橋のショールームではわざと赤くなるようにホワイトバランスを設定していました(私が変えたらわざわざ戻すのです)。
今思うと、わかっていてやっていたのかなとも思います(汗)
FX1は何かの事情で青みが強いのかもしれません。スケジュール的に色の調整ができず、比較的マシな状態が青みが強い状態だったとか。
私はてっきり、SONYは青いのが正しいと思って、そんな絵作りにしていたのかと思っていました。個人的には撮影用途的に不満のない範囲ではありますが。
ここは高画質動画さん、人柱でHVR-Z1Jを買ってみませんか?(笑)

書込番号:3513929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/19 20:19(1年以上前)

インタービーのZ1Jのブースで、現実の色と、業務用モニターや付属のモニターに映った色を見ながら、明らかに色が違うところを、ソニーの人に尋ねると、色調整してくれました。

このカメラはやはり、そのままでは色が変です。

しかし、カラーコレクション機能で目的の色だけ細かく調整して、なおかつホワイトバランスを細かく調整して全体の色調を変えたら目で見た色と、モニターの色が同じくらいになりました。
ソニーの人の操作の腕前もすごいなと思いましたが、Z1Jもすごいなと思いました。

家庭用ビデオカメラは、現実の色とカメラで捕らえる色が明らかに違うので、工業製品として完成してないイメージがありましたが、Z1Jは、調整で現実の色とカメラの色がほとんど同じにできるので、認識が変わりました。

しかし、映像の欠落問題をソニーは、どうするつもりなんでしょうか。

書込番号:3520341

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-FX1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング