


ビデオサロン3月号特集には、
1.ソニーVAIO 編集システム
2.アップル iMovie HD編集システム
3.カノープスVELXUS500編集システム
の特長を簡潔に紹介しています。それぞれ一長一短があると書かれています。
また、その他の編集対応ソフトとして次の六つに動向は次のようです。
アツプル FinalCutPro HD 具体的なスケジュールは未定
アドビシステムズ AdobePremiereProl.5.1 3月までにはアップデータを配布予定
アビッドテクノロジー AvidXpressProHDv5 2005年6月までにはHDV対応予定
シネフォーム AspectHD/Connect HP 新バージョンでFXlに対応。発売未定
メインコンセプト MPEG Pro HDversion 2月中旬以降に発売延期※
ユーリードシステムズ HDプラグイン FXl対応が難航。発売未定。
なお、HPによるとメインコンセプト版は販売開始されています。
※2/19からパッケージ版が販売開始された(¥52,500)とあります。
書込番号:3971212
0点


2005/02/22 13:13(1年以上前)
カノープスVELXUS500編集システムでHDV編集しています。
DV編集と変わらず編集可能です。
編集後、FX1に、書き出し時間は、6倍程度、掛かります。
書込番号:3971327
0点


2005/02/22 16:41(1年以上前)
現在、iMovie HD を使っていますが、50カット以上を取り込んでも大丈夫です。2GBの壁は無いようです。編集中は極めて快適です。ただ書き出し時にエンコードに時間がかかるのは、他のソフトと同じです。
アップルには、このほかFinal Cut Express HDが今月末か来月始めに出るようです。
書込番号:3971862
0点


2005/02/22 20:34(1年以上前)
アドビプレミアプロ1.5が最高です。今まで、ソフトイマージュを使っていましたが、それ以上に簡単です。勿論アドビプレミア5.0から6.5まで使いましたが、やはりプロ1.5です。
書込番号:3972726
0点

>TVのシーラカンスさん
おや、ウチの近所かしら?こちらは駅前のバスターミナルの近くです。
それはさておき、Vegas 5 HDVの国内出荷が近いようです。私もPremiereを使ってきましたが、Vegasを試して、大ファンになってしまいました。それまでは、慣れてるしPremiereでいいやと思っていたのですけどね。
書込番号:3973769
0点

TVのシーラカンス さん
>アドビプレミアプロ1.5が最高です。
これ単体ではHDV1080iのキャプチャー・編集は出来ないはずですが・・・。
どうやっていますか?
私はMainConceptをプラグインして、720Pでやっていますが、1080iも出来る
はずです。
書込番号:3973856
0点

私も、どういう意味か知りたい。
歴代のプレミアの中で、プレミアプロ1.5は最高!って意味?
書込番号:3974266
0点


2005/02/24 19:52(1年以上前)
私も、どういう意味か知りたい。
歴代のプレミアの中で、プレミアプロ1.5は最高!って意味?
教えてクレクレ!
書込番号:3981505
0点

煽りの意味がわからんのだが・・・
それはそうと、やっと串使えるようになったんだな。
でもオツムのレベルがそれじゃ、バレバレで意味ないね。
書込番号:3983193
0点

さんてん さん
お尋ねします。
>私もPremiereを使ってきましたが、Vegasを試して、
>大ファンになってしまいました。
Vegasはシーン分割キャプチャーは出来ますか?
色んな情報を見ると、現在これが出来るのは、Vaioは出来て
Canopus、Premiere+pluginは出来ないと書かれています。
Mac系は判りません。Aspect HDも情報がありません。
但し、Vaio系ではメモリー2GBの壁で、55ファイルまでらしい、
(これが100ファイルまで拡大する情報もある。)
これが出来ると編集は非常に楽になるのですが・・・。
書込番号:3984296
0点

>アドビプレミアプロ1.5が最高です。・・・・
>勿論アドビプレミア5.0から6.5まで使いましたが、やはりプロ1.5です。
スレ主として、プレミアプロ1.5のユーザーとしてコメントすると、
或るアプリの使い勝手を判断する場合、類似の製品をすべてテストして
これが最高、といえば万人が納得するでしょうが、そんなことは出来ませんね。
従って、或るアプリを使ってみて、自分としては非常に良さそうだと思えば、
これがいいと思い、そしてこれが最高という評価になったのだろうと思います。
”最高”かどうかは他との比較で判断すべき事柄であるし、個人の主観的判断に
もよるし、適切な”表現”でなかったことは否めないと思います。
しかし、人は、えてして、いいと思えばつい”最高!!”と口走ってしまうものです。
ところで、プレミアプロ1.5への私の評価は、Adobeの製品であるという信頼感
に裏打ちされた安心感があります。使い勝手も慣れたので、”一部の機能を除いて、
まあ、いいだろう”という評価です。
Canopus製品は、カメラを買う以上に高いので、手が出ません。Vegasの評価が
上がってきているので、一度現物を見てみたいと思います。
書込番号:3984389
0点

実はVegas自身ではキャプチャできません。Connect HDに内包するHD Linkというソフトを使います。(Vegas HDVはVegasとConnect HDのパッケージ)
HD Linkはシーン分割キャプチャができるそうです(カタログスペックにあるのですが、試していません。バグっていたらいけないので、今度ちゃんと試しますね)。
Aspect HDも同じくHD Linkを使います。
書き戻しもHD Linkです。
が、再エンコードはVegasではMainConceptのプラグインで行なうようです(お試し版では動きません)。
ちなみに、Aspect HDはFX1に対応をうたっていますが、まだ再エンコードができないので、MainConceptのMPEG Proを別途調達する必要があると思います。
Premiere ProもAspect HDで変換したファイルを読み込めばとても軽いですから、多くのファイルが読み込めるかもしれません。が、機能とお値段のバランスがちょっと疑問です。それとPremiere Standardとは相性が悪くインストールも困難で、まともに動きません。
iMovie HDはシーン分割キャプチャが可能です(実際に試しました)。
VAIOのプラグインは近々バージョンアップして100ファイルくらいは使えるようになるとビデオサロンには書いてありましたね。
書込番号:3984395
0点


2005/02/25 15:14(1年以上前)
永久に解かりませんでしょ
全てにおいてレベル低いざますから(藁
書込番号:3985233
0点

さんてん さん
まとめると:
1.VegasはConnect HDに内包するHD Link でシーン分割キャプチャー
が出来る。
シーン分割しファイルをVegasの上で編集する。
編集上がりのファイルは、HD Link を使ってテープに書き戻す。
2.Aspect HDはPremierePro1.5のpluginである。同じように
Connect HDに内包するHD Link でシーン分割キャプチャー
が出来る。テープへの書き戻しも上と同様。操作は軽い。
しかし、コストが高いので疑問です。
3.iMovie HD はシーン分割キャプチャーが出来る。
当然、編集上がりのファイルは、テープに書き戻しできる。
簡単にいえば、以上の通りでよろしいですか?違っていたら訂正下さい。
しかし、ビデオサロン3月号によると、iMovie HD は「完成作品の画質が
甘くなるが、・・・」とあるので気になるところです。
さらに質問です。
1.「再エンコードはVegasではMainConceptのプラグインで行なう
ようです・・・」とありまうが、”再エンコード”とは、Vegas、や
Aspect HDで一度書き出したファイルを、再度タイムラインに取り込んで
編集し、それを再びエンコードするという意味ですか?
2.HD Link でシーン分割キャプチャーしたファイルを、
Vegasがタイムラインに読みこむ場合に、ファイル数の制限はないのでしょうか?
Vaio+Premiereでは55ファイルの制限事項(2GBのメモリ)にかかったので、
ビデオサロンでも取り上げられました。今回はこの制限が100ファイルまで
緩和されるということのようです。
書込番号:3985873
0点


2005/02/26 10:27(1年以上前)
HDV編集は、1年様子を見た方が賢明かも。あわてても仕方ないし。
作品化して配るにしてもVHSが起点となるし。HD編集は後に出来ても素材は時間とともに変化してゆくから現時点の映像をHDVで残すことは意義があるよね。S-VHS Hi8デッキを搭載したアーカイブ編集パソコンなんてのがでたら便利だろうな。
書込番号:3988870
0点

smaedaさん、レスが遅くなってすみませんでした。
確かにまとめのとおりです。
iMovie HDの画質がシビアに見るとイマイチなのはアップルもわかっているのでしょうね。だからFCPへの搭載は見送っているのかと。おそらくFCP用には品質アップした中間コーデックが登場するのではないかと予想しています。
なお、
1. 再エンコードとは中間コーデックにしたものを再度MPEGにするという意味です。CineFormの場合は中間コーデックに変換して編集したあと、Print to Tapeは直接できず、m2tに書き出して、それからテープに書き出します。iMovieはその過程が表には見えませんが、同じ工程を経ているようですので、待たされます。
2. 不明です。が、初期のVAIOのプラグインに勝ったところまでは確認しました。私も検証する時間がないのですよ〜。
また、私はPremiereが55ファイルがキッカリ上限という認識はしておりません。もう少し早く限界が出てきます。って、厳密に検証してないのですが、間違いかな?
書込番号:3992578
0点

あ、VAIOでのm2tファイルの読み込み自体は55ファイルまでですね。
ただそれより少ないファイル数でもm2t形式での書き出し時に失敗することがありました。
書込番号:3992952
0点


2005/02/27 12:08(1年以上前)
アップルの中間コーデックApple InterMediate Codecはサイズ1440*1080データレート約9MB/sです。比較してDVCPRO HD1080(1920×1080)のデータレートは約13MB/s、Canopusの中間コーデックはさらに上です。この場合すべてDCT圧縮のようですから、容量イコール画質と考えていいと思います。
推測ですがアップルは次期OS10.4のCoreVideoでHDVネイティブで取り扱うか、Apple InterMediate Codecのデータレートを上げてくるのでは?
http://www.apple.com/jp/macosx/tiger/coreimage.html
書込番号:3994258
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-FX1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/10/08 0:52:04 |
![]() ![]() |
6 | 2019/04/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
5 | 2023/04/26 17:27:27 |
![]() ![]() |
1 | 2017/01/19 14:30:13 |
![]() ![]() |
1 | 2017/01/07 23:38:46 |
![]() ![]() |
7 | 2019/09/01 19:02:06 |
![]() ![]() |
0 | 2012/08/15 20:52:28 |
![]() ![]() |
22 | 2011/05/11 9:03:10 |
![]() ![]() |
0 | 2011/01/31 20:47:31 |
![]() ![]() |
1 | 2008/04/03 15:06:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



