


HC1を所有していますがBRレコーダーの購入を検討しています。レコーダーはSONY RS10を予定していますがHC1からレコーダーへの取り込みは付属のUSBコードで取り込めるか教えて下さい。RS10にはi.リンク端子が無くUSBでしか取り込めません。宜しくお願いします。
書込番号:11113845
0点

HC1でUSB経由だと静止画くらいしか転送できないので、
i.LINK搭載機を選びましょう。
書込番号:11113893
1点

矢島 金太郎さん、こんにちは。
まず、ソニーの BDZ-RS10には i.LINK端子は装備されていませんので、HC1から HDV映像の取り込みはできません。
ソニーの現行機種では BDZ-RX105か BDZ-EX200を選ばないといけないようです。
しかも、価格コムで RS10は50,800円、RX105は107,193円、BDZ-EX200は184,800円で RS10よりは倍以上の価格でかなりの予算オーバーになってしまいますね。
ソニーにこだわらなければパナソニックの BDレコーダーにする手もありまして、DMR-BW680という機種が75,800円であります。
パナソニック BDレコーダーでメーカー非公式ながら HDV映像のダビングできるのは半ば常識でして、ディーガ板のクチコミ掲示板で「HDV」等で検索すればダビング手順の書き込みが見つかるはずですので、調べてみてください。
DMR-BW680の価格コムでのサイトのリンクを下↓に張っておきますのでご参考になさってみてください。
http://kakaku.com/item/K0000081699/
ここからは別の話で、フリーのキャプチャーソフト(HDVSplit 0.77 Beta)でハードディスクに保存してしまって、再生はバッファローのリンクシアターにさせるのが一番安価に済ますことができます…が私の保存・視聴環境です。
(BDに保存することに魅力を感じておりませんので)
書込番号:11114061
2点

>RS10を予定していますがHC1からレコーダーへの取り込みは付属のUSBコードで取り込めるか教えて下さい。
PCを使えば、USBリーダーのSDカードなどを通して可能です。
長いですが、以下のすれが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444293
私は、カノープスのEDIUS NEO2/BとFIRECODER Bluで撮影日時入りでH.264エンコードしています。
撮影日時を適切に設定すれば、RS10を使って思い出ディスク(BD-J)作成も出来ます。
3年半前の私の古いPCでも、超・快適です。
5万円の投資でも、性能を考えると激安に思えます。
ソニーやパナのBDレコで、再生中のHDV/DV撮影日時を表示できるものはありません。
軽いエフェクトなら、ネイティブAVCHD編集にも十分使えます。
書込番号:11114078
0点

経過観察中さんの仰る方法もとても良いと思います。
HDVSplit でシーンごとに分割すれば、ファイル名に撮影開始日時を入れることが出来ます。
わたしもいまの方法にする前は、HDVシーン分割ではなく一括取込みですが、他のメディアプレイヤーで
同じようにストレージ再生して楽しんでいました。
別居の夫婦双方の親に過去の孫ビデオをみせるために、DIGA XP12が買ってあるので、いまの方法で
HDV編集後にmultiAVCHDを使ってXP12のHDDにダビングしたり、AVCHDのDVDディスクを作成します。
私も、テープ以外に、生HDV(.m2t)ファイルをHDD2台にバックアップしてあります。
いま急いでBDメディアに移す必要は無いと思います。
書込番号:11114126
0点

経過観察中さんの書き込みを参考に、ほぼそのとおりの品を購入し、HV10のハイビジョン視聴に挑戦中です。現在購入した1.5TBHDDのフォーマット中で、あと2時間程度はかかりそうなので、リンクシアターを開封し説明書を読みました。とりあえずフォーマットが終わった段階でためしにテープ10分分だけHDsplitで取り込むつもりです。あちこちでつまづいたので少々疲れてきましたがもう少し頑張ります。もしご教授いただけるようであればこの後、注意すべき点など教えていただければ幸いです。リンクシアターはPCに接続するつもりはないのですが、問題ないでしょうか。TV−リンクシアター―(USB接続)―HDDとつなぐ予定です。この場合、リンクシアターに付属のソフトはpcにインストール必要ですか?など色々疑問が残っています。やってみればいいのでしょうが、あらかじめわかっているとかなり助かります。
書込番号:11143824
0点

哲学の道の蛍さん、こんばんは。
>リンクシアターはPCに接続するつもりはないのですが、問題ないでしょうか。TV−リンクシアター―(USB接続)―HDDとつなぐ予定です。
「PCに接続するつもりはない」とはパソコン内のファイルを再生しない…ということなんですよね。
パソコン内に再生したいファイルがなければ問題ないですよ。
私もパソコンは HDV映像キャプチャー用で、リンクシアターと直接やり取りしているわけではありません。
>リンクシアターに付属のソフトはpcにインストール必要ですか?
「メディアサーバー」とかいうソフトでしたっけ?
私もリンクシアターを使い始めた時に試しにインストールしてみましたけど、別に無くても困らなそうでしたんで、早々にアンインストールしました。
パソコン内や NAS内のファイルを再生する場合は「ネットワーク共有」機能を使った方が便利に思えます。
「DLNAサーバー」機能は BDレコーダーで録画したテレビ番組を再生させたりする時に使えば便利そうです。
(私は DLNA配信対応のレコーダーは持っていないのでできないですが、リンクシアター板の過去スレを読んだ感じではそうです)
とりあえずこんな感じで解決しますでしょうか。
書込番号:11145430
0点

経過観察中さま
レスありがとうございます。ようやくリンクシアターで再生するところまできました。リンクシアターのスレ「複数ファイルが連続再生できない」にあったとおりの感想を持ちました。シームレス再生しか知らなかったので、ここは読んでいたのですが、頭に残っていませんでした。私は結構5秒、10秒で切って撮影していますので、かなり頻繁に暗転してしまいます。
対策としては分割されたファイルをある程度イベントごと(たとえば10分程度)の固まりでファイル結合できれば、と思いますが、何かそのようなことをご存知ではないでしょうか。理想実現までまだまだ道のりはありそうです。
書込番号:11147839
0点

>かなり頻繁に暗転してしまいます
私もこまめにカットしますので、シーン分割再生ではそれが嫌でした。
あと、分割点がビデオ編集ソフトのスマートレンダリングで不利であること、撮影日時SRTとの
合成が面倒になる、などの理由から「一括」でのHDVキャプチャーを選択していました。
もし今後HDVsplitで一括取込みをご検討される場合は、テープ着脱などでタイムコード不連続に
なっているテープをそのまま取り込むといろいろな不具合が出ますので、「パケットロス検出時に
キャプチャー停止」(だったかな?)の設定しておいたほうがいいかもしれませんね。
>ある程度イベントごと(たとえば10分程度)の固まりでファイル結合できれば、
フリーソフトのMurdochCutterなどでGOP単位でバイナリ結合できますが、音ズレの問題などが
でやすいのでオススメしません。
ペガシスのカッターなどでも快適にスマレン結合できますが、Core2DUOクラス以上のPCをお持ちで
したら、カノープスのビデオ編集ソフト、EDIUS NEO2/Bの導入をオススメします。
かなり凝った編集がサクサク出来ますし、HDV撮影日時も、動画中にスマートにインポーズできます。
書込番号:11147948
0点

リンクシアターでの再生は成功されたようで、おめでとうございます。
>リンクシアターのスレ「複数ファイルが連続再生できない」にあったとおりの感想を持ちました。
>私は結構5秒、10秒で切って撮影していますので、かなり頻繁に暗転してしまいます。
ところでリンクシアターの機種は LT-H90LANでしょうか?それとも現行機種の LT-H91LAN?
H90LANであれば、2月頃にバージョンアップしたファームウェアではいくらか真っ暗画面の時間が短くはなりましたけど、次期バージョンアップで途切れずに再生できるようになればいいなと期待しています。
まぁ、今までの撮影スタイルもあるとは思いますが、もう少し長回しでの撮影にも挑戦されてはどうかと思います。
>対策としては分割されたファイルをある程度イベントごと(たとえば10分程度)の固まりでファイル結合できれば、と思いますが、
対症療法ですが、HDVSplitの画面の「Scenes Split」というチェックボックスのチェックを外すとシーン毎のファイル分割はされずに「録画開始(赤丸ボタンを押す)」⇒「停止(黒□ボタンを押す)」まで1つのファイルになります。
それで、哲学の道の蛍さんがイベント毎で録画開始・停止をすれば、とりあえずは目的達成はできると思いますが。(面倒でしょうけど…)
あとは HDV映像を扱えるほどのパソコンの性能があれば、動画ファイルを結合したりできるフリーソフトとかはありそうなので、探してみてください。
もちろん HDV映像編集ソフトを導入するのが最強と思われます。
…これを書いている間に山ねずみRCさんがソフトについてかかれておられますので、そちらをご参考になさってください。
あと、これ以上のご質問があるならば、スレ主さんに失礼になるかもしれませんので、お使いの機種のリンクシアター板に新規でスレを立てた方がいいと思います。
書込番号:11147977
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
