『WMV-HDへの変換は』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『WMV-HDへの変換は』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信51

お気に入りに追加

標準

WMV-HDへの変換は

2005/07/12 10:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:747件

週末、HC1を持って小旅行してきました。
静寂の境内。蓮池と石庭の砂模様。
明け方の海辺。波に昂じるサーファーと、犬を散歩させる人たち。
800年続く祭事、等々の時間と空間を体験してきました。

初めての撮影旅行ということもあり、撮影の失敗もいくつか
ありました。
でも、そんな小さな失敗を超えて、HC1で撮影された鮮明な映像は、
家のハイビジョンテレビで再生させると、まるでその時その場に
戻ったかのような空気感、臨場感を再現してくれました。

そんな感動を、他の人にも伝えたい、と思ったときに、今現在 有効な
手段のひとつが、WMV-HDに変換することです。
WMV-HDにすることで、ネットで配信したり、DVD-Rに焼いて配布したり
することが出来ます。WMV-HDは、パソコンでみたり、ネットワーク
プレーヤーを介して居間の大型ハイビジョンテレビでみることが
できます。
WMV-HDは、将来のブルーレイやHD-DVDの規格に準じますから、たぶん
それらの機器での視聴も可能になるでしょう。
WMV-HDは、HDV映像を視聴する汎用的な方法として、今現在、最も
現実的な手段だと思います。

というわけで、今までビクターのGR-HD1で撮影・編集したHDの
ビデオは、WMV-HDに変換して活用してきました。
しかし・・・HC1を使うようになり、新たな問題に直面しています。
皆さんご存知のように、GR-HD1はプログレッシブ記録ですので、
WMV-HDへの変換が、比較的簡単に行うことができました。
HC1は、インターレース方式ですので、ハイビジョンテレビで見る限り、
激しく動いている被写体も、鮮明かつ滑らかにみることができます。
自然なんです。これをWMV-HDに変換すると・・・大きく動く被写体は
「ブレボケ」になってしまうのです。インターレースを解除した
変換でも、ハイビジョンテレビで見る映像の鮮明さとは大きく
異なります。
DVカメラだと、インターレースを解除すれば、違和感なくみれるのに、
なんでHDVだとこうなってしまうのか、わかりません。
何か方法があるはずでしょうが、今のところ、解説されたサイトも
みつかりません。

どなたか、HDR-HC1の映像を、綺麗にWMV-HDに変換する方法、あるいは
解説しているサイトをご存知でしたら、お教え願えませんか。

風の便りだと、そんなサイトが何件かあるらしいのですが。

書込番号:4275467

ナイスクチコミ!0


返信する
ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2005/07/12 13:02(1年以上前)

橋本@横浜さん、ご存知かどうかわかりませんが次のサイトをご覧ください。ご希望の変換ソフトが見つかるかもしれません
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/art/movie/index.html

書込番号:4275658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/12 15:03(1年以上前)

おお、ベクターですか。久しぶりにみてみました。
いろんな面白そうなソフトが新しく出てますねー。
別の用途で使えそうなソフトがすぐみつかりました。

WMV-HDへの変換用は、さらに探してみます。
TMPGEncは定番ですね。

ありがとうございました。

書込番号:4275774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/12 17:41(1年以上前)

そもそもWMVはインターレースに対応している。
だからインターレースのまま変換するという手がひとつ。

しかし、現時点でインターレースWMVには2つ問題がある。
・再生側の設定が間違っていると正しく再生されない
 →配布用としては疑問
・変換時にリサイズするならコツがいる
 →失敗するとフィールドが壊れる

したがって配布用としては変換時に
・インターレース解除
・リサイズ
の順で加工するのが現実的。(TMPGEncが楽そう←未確認)
自分用ならそのままインターレースWMVに。
(ただし、再生機器が対応しているか確認が必要)

>大きく動く被写体は「ブレボケ」

「リサイズ失敗」「インタレ解除失敗」のどちらかでしょう。
DVならOKってとこを見るとリサイズ失敗かな?

書込番号:4275965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/12 18:08(1年以上前)

私がボケーっとしていて、今頃気がついたのですが、TMPGEnc 3.0 XPress for VAIOはソニーのHDVの.m2t(MEPG2-TS)が直接読めるそうです(マイナーバージョンアップで)。
ただしDVgate Plusでキャプチャしたもの。
以前は不具合がありました。
「for VAIOじゃないほう」ではどうでしょうね。
キャプチャソフトとの相性があるかもしれませんが。

ちなみにビクターHD1のMEPG2-TSには以前から対応しています。

書込番号:4276001

ナイスクチコミ!0


ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2005/07/12 18:10(1年以上前)

早くアップして下さい。蓮の花の映像に興味があります。

書込番号:4276007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/12 20:24(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

試してみます。

アップは少々お待ちください。

書込番号:4276239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/12 22:01(1年以上前)

訂正。
私のTMPGEnc 3.0 XPress for VAIOではだめでした。
「以前は」と書いていましたが、アップデートされていないと思い込んでいました。確認するとアップデート済み。

映像は大丈夫なのですが、音声がうまくいきません。
いまいち、不安定ですし。
一度、MPEG2-PSにするのが正解のようです。

書込番号:4276498

ナイスクチコミ!0


ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/07/12 22:29(1年以上前)

TMPGEnc 3.0 XPressダウンロード判を購入しました。

CapDVHSで取り込んだmpg、EDIUS 3 for HDVのm2tから TMPGEnc 3.0 XPressで1280*720で他は標準設定だと4分の実行ファイル変換で1時間くらいかかります。

TMPGEnc 3.0 XPressの標準では動きがカクカクして見難いですが、動きと画像品質スライダーを50%くらいにすると違和感はなくなります。画像も意外と綺麗ですよ。

書込番号:4276574

ナイスクチコミ!0


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/12 23:21(1年以上前)

橋本さん。
Premiere限定ですが、いろいろ試して、自分的にはインターレース処理がかなりよくなったと思われる設定です。
(キャプチャしたら、カットしたていどで、書き出しをしています。)
1 まず、 クリップを選択して、マウス右クリックで、フィールドオプションを選択し、
「常にインターレースを解除」をチェックします。(これを選択するのが最適かはまだ確信ありません。)
2 Adobe Media Encoder
トランスコードの設定
WMV9 720 30pを元に少しずつカスタマイズしていますが、肝心なのはどうやら、
ビデオ設定の概要の「インターレース処理を可能にする」をチェックするところらしいです。
設定一覧をコピー&ペーストすると以下のようになります。
一般設定の概要 :
出力: 圧縮
平均ビットレート (kbps): 5134.50

ビデオ設定の概要 :
コーデック: Windows Media Video 9
エンコードパス: 1 パス
ビットレートモード: 固定
インターレース処理を可能にする: オン

オーディオ設定の概要 :
コーデック: Windows Media Audio 9.1
エンコードパス: 1 パス
ビットレートモード: 固定

メタデータ設定の概要 :

配信先 の概要 :
Target 1
デコーダの複雑度: 自動
最大ビットレート (kbps): 5070.50 (標準品質)
フレームレート (fps): 29.970 カスタム
ピクセル縦横比: 正方形ピクセル (1.0)
フレームの幅 (ピクセル単位): 1280
フレームの高さ (ピクセル単位): 720
キーフレームの間隔 (秒): 4
バッファサイズ (秒): 初期設定
画質: 100.00 (高品質)
オーディオ形式: 64 kbps, 48 kHz, stereo (A/V) CBR

ビデオサロン8月号には、記事が載るようですね。

今、capDVHSでキャプチャしたPSファイルでも
上記と同じ手順でOKかチェック中です。

書込番号:4276749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/13 01:43(1年以上前)

ご要望のあった鎌倉の蓮の花の映像を、自己流でエンコードして
アップしました。http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi

動きが少ないので、変換の効果はよくわかりません。

今までの機種で問題なく使えていたワイコンのフードが、
写りこんでしまっています。テレビでみるときは画面外に
なりますので、ケラレはわかりません。

明日、動きの大きいサーファーの映像を編集し、皆さんに教えて
いただいた方法で、何種類かエンコードしてみます。

ありがとうございました。

書込番号:4277077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/13 02:05(1年以上前)

>「常にインターレースを解除」をチェックします。
>「インターレース処理を可能にする」をチェックする

↑意味ないですやん
しかし、インタレWMVを作りたければ
インタレ処理を可能に・・・にチェックを入れる、ってのはポイントです。

ところで橋本さんの使用ソフトウェア環境を書いたほうがいいですよ
何をどういう設定でエンコしたか。
それに、最終的にどういう映像にしたいかも。
でないと何を指摘するのが効果的かわからん。
とりあえず「インタレ映像は不用意にリサイズするな」ってことで。

書込番号:4277099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/13 09:09(1年以上前)

>常にインターレースを解除」をチェックします。
こうするとタイムライン上では、奇数フィールドだけが維持されます。
これでAdobe Media Encoderで書き出す時にインターレースにすると、画質の面で不利なような気がします(ソフトの仕様が不明なので、言い切れませんが)。

どなたか、リファレンスになるような映像をMPEG2-TSで公開いただければ、皆でエンコードテストができると思うのですけど...やってくれないかな。

書込番号:4277307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/13 10:48(1年以上前)

どうも寝不足気味で頭が回らないのですが・・(いつもか)

使用ソフトウェア環境は、最初は

Premiere Pro 1.5.1でキャプチャーと編集をし、
Adobe Media EncoderでWMV-HDにエンコード
したのですが、動体のジャギーがひどかったので、
編集後、Premiereのムービー書き出しで一度avi にしてやってから
Windows Media EncoderでWMV-HDにエンコードする
方法をとるとだいぶ良くはなりました。

その後、TMPGEnc 3.0 XPressやCapDVHSを含めて、
組み合わせを変えて試しているうちに、自分でも
何がなんだか分からなくなってしまって・・・
ちゃんとメモしておかないから・・・

一番ショックだったカットは、八景島でメリーゴーランドを
真横から撮ったものです。カメラからD端子接続で
ハイビジョンテレビで見たときは、横に流れる棒や
イルミネーションが、ひとつひとつ鮮明にみえ、それが
動いていくのがよくわかるのですが、WMV-HDにしてやると、
インターレース解除しても、棒が二重にみえたり、
イルミネーションが流れてしまうのです。

CapDVHSでMPEG2-PSにキャプチャーしたものは↓こちら
http://citv.dip.jp/test/test.mpg
15sec 41MB (MPEG2-TSでキャプチャーするのはどうしたら?)

上のファイルをWMV-HDにしたもの
http://citv.dip.jp/test/test.wmv
深夜朦朧としながらエンコードしたので、どうやったか不明。

これから夏祭りのシーズンなので、激しく動く神輿やサンバ(!笑)を
撮影して公開したいのですが・・・

書込番号:4277427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/13 10:57(1年以上前)

ありがとうございます。
TSでもPSでも若干ワークフローが変わる程度で同じですので...。
PSのほうが嬉しいです。

書込番号:4277441

ナイスクチコミ!0


IP350さん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/13 11:16(1年以上前)

お初です。

WMVプログレッシブへの変換ですが、EDIUS for HDVでProCoderを
利用して変換を行うと、綺麗にプログレッシブ変換できました。

まだ3種類程度のファイル変換しか試していないので、
完璧とは言えませんが、特に設定変更することもなく
お手軽に変換出来ました。

環境をお持ちでしたら試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:4277459

ナイスクチコミ!0


1440x1080さん
クチコミ投稿数:23件

2005/07/13 17:39(1年以上前)

みなさま。

私もHDV映像をPCに格納してネットプレイヤーで見ようとしています。
バッファローのPC-P3LANが高解像度のMPEG-2(1920×1080)に対応していることがわかり、CapDVHSでPSにして取り込んで再生してみたところ、カクカクする。マニュアルを良く見ると12Mbbpsまでしか対応していませんでした。WMV-HDへエンコードして試してみましたが、橋本さんのように動画ボケが気になりいま一つです。ならば、インタレースのままビットレートを落としてみようということで、TMPGEnc Plus 2.5 で1440×1080のインタレースのまま平均12MbpsのVBRでエンコードしたところ、動きの速いシーンはブロックノイズが気になりますが、動画ボケは無く、綺麗にみられました。PowerDVDなどでPCでも再生できるので、私は当面これでPCに保存しようかと思っています。

書込番号:4277877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/13 19:13(1年以上前)

WMV-HDが再生できるプレーヤーの各機種の評価をしているサイトってありませんかね。

書込番号:4277998

ナイスクチコミ!0


0330さん
クチコミ投稿数:29件

2005/07/13 21:26(1年以上前)

よく分かっていないので邪道かも知れませんが、TMPGEnc 3.0 XPressの場合、
インターレース解除する時にフレームレートを2倍にして59.94fpsで出力させると
シャギーはほとんど出なくなります。

書込番号:4278252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/14 00:25(1年以上前)

橋本さん見ました。
これは残像というより、単にパラパラになっているようです。
一時停止しても残像は出てませんしね。

結論から言えば、0330さんのように2倍fps化が有効のようです。
ただ同容量に抑えようとすると、コマあたりの圧縮率が上がると思われます。痛し痒しですね。
下記のサンプルでは再生時のCPUパワーの消費差も10%ほどありました(私の環境にて)。

http://citv.dip.jp/sansansan/test/test7000-8.wmv
2パスVPR平均7,000kbps、最大8,000kbps、59.94fpsプログレッシブ

http://citv.dip.jp/sansansan/test/test7000-9.wmv
同29.97fpsプログレッシブ

それぞれ16MBほどあります。

書込番号:4278757

ナイスクチコミ!0


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/14 02:53(1年以上前)

日曜日に、たまたま飛行船が夕日に向かっていくシーンを撮影できました。家で再生すると、そこへツバメが飛んできていたことがわかりました。このツバメが曲者で、プレミアでキャプチャー後のAVIファイルでは、どのコマにも二重に映っています。結果二羽が前後にぴったりくっついて飛んでいるように見えます。
 で、試行錯誤した結果が、「『常にインターレースを解除』をチェック」で、偶数(奇数?)フィールドは捨ててしまうというものでした。同日に撮影したミツバチの羽根の動きも、この設定でなんとかいけたのでご提案した次第です。
なお、この映像をMPEG2-PSとしてcapDVHSで取り込んだ場合、二重に映って見えることはないのですが、WMVファイルにエンコードするときに『常にインターレースを解除』をチェックしないとやはり二羽が前後にぴったりくっついて飛んでいるように見えます。

1 「インタレ映像は不用意にリサイズするな」のご意見についてですが、「自分ならそのままインターレースWMV」と確かに主張は首尾一貫しておられますが、PC上の再生環境も考慮すると現時点では、1280×720pのWMV−HDが配布の1つの標準となっているので、皆さんがめざしているのは「HDR−HC1の1080iの映像を周到に用意して1280×720pのWMV−HDにする」であるということがこの論議の前提と私は理解しています。

2 capDVHSで取り込んだMPEG2-PSと2種類のエンコード結果をアップしました。ツバメのシーンをうまく処理するエンコード設定ならびに1280×720へのリサイズ設定をご教授ください。
(EPSONマシンに買いかえたばかりでPremiereを利用していますので、「VAIOが前提ですけど」とか、「MACが前提ですけど」っていうのは、せっかくご教授いただいても、採用困難です。「EDIUS 3 for HDVが前提ですけど」くらいまででお願いします。)

とここまで書いたのですが、MPEG2-PSファイルは、容量オーバーでアップロードできませんでした。すいません。別手段を考えます。とりあえず、WMVファイル2つはアップロードできましたので、投稿します。

『インターレースを解除』しないでWMVエンコードした場合
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/174e4d26/bc/moviesample/fromTS%a3%b2.wmv?bcIe_SDBGoXbM3kP

『インターレースを解除』してWMVエンコードした場合
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/174e4d26/bc/moviesample/fromTS1.wmv?bcIe_SDBEoMlbBMg

書込番号:4279016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/14 09:01(1年以上前)

つづきです。
もう一つ禁断の技「モーションブラー」。
試せるかツールを探してみます。

書込番号:4279194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/14 09:20(1年以上前)

昨日から、皆さんに教えていただいた方法を一つ一つ試しています。
(EDIUS3forHDVは持って無いので試せませんが)

私の再生環境の全てに対応する、オールマイティの方法というのは
難しいみたいです。

使い分けかなぁ・・・

現在も試験中。エンコードは時間かかって・・・

書込番号:4279207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/14 10:49(1年以上前)

えーと、私のレポートにもありますが、構造上、エンコーディングソフトの種類とは関係ないと思います。
インターレース維持あるいはフレームレート変更以外の対処方法は、今のところフィルタリングしか思いつきません。

なんか、抜けている面ありますかね。

書込番号:4279286

ナイスクチコミ!0


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/14 23:02(1年以上前)

投稿 4279016 では、アクセス不能なURLを書いて大変失礼しました。
市民メディアサーバーを使わせていただけることになりましたので、
お気をわるくされずに、どのように料理すればいいのか、改めてご指導賜りたいと思います。

ツバメが飛び込んできたほんの数秒を含むMPEG-2 PSファイル http://citv.dip.jp/share/swallow.mpg

ご参考までに
『インターレースを解除』してWMVエンコードしたもの
http://citv.dip.jp/share/swallow1.wmv
『インターレースを解除』せずにWMVエンコードして、二羽飛んでいるようにみえてしまうもの
http://citv.dip.jp/share/swallow1.wmv


書込番号:4280501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/15 04:32(1年以上前)

なんか話題が発散しているような・・・
結局、配布用ならインターレース解除してリサイズで問題ない。
これはたいていのソフトで可能である。
パラパラして見えるのがいやならインタレ解除で59.94fps化する(TMPGEncで)。

自分用ならリサイズしないでインタレ保持、で終わりですね?

あくまで参考ですがインタレを壊さずにリサイズしたサンプルです。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/swallow_int.wmv
当たり前ですがインタレ再生できる設定にしていないと2重に見えます。
加工にはAvisynth→WindowsMediaEncoder9を使っています。というか、そもそもプレミアもEDIUS3もTMPGEnc有料版も持ってないのでこれ以外の方法は知りません。
具体的なやり方は上記サイトのトップから「Avisynthで・・・」を見てください。

書込番号:4281013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/15 09:26(1年以上前)

今現在の私なりの結論も、

1.視聴環境や用途によって使い分ける
2.>インタレ解除で59.94fps化する

です。

実際に、いろいろエンコードしながら検証中です。

書込番号:4281177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/15 09:33(1年以上前)

>ご参考までに『インターレースを解除』してWMVエンコードしたもの
>http://citv.dip.jp/share/swallow1.wmv
>『インターレースを解除』せずにWMVエンコードして、二羽飛んでいるように>みえてしまうもの
>http://citv.dip.jp/share/swallow1.wmv

>あくまで参考ですがインタレを壊さずにリサイズしたサンプルです。
>http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/swallow_int.wmv
>当たり前ですがインタレ再生できる設定にしていないと2重に見えます。

すいません、上の3つ、WMPが自動的に起ちあがって全部同じに見える
のですが。WMPでは違いはわからないのでしょうか?3秒のクリップなので
違いを見分けることが出来ませんでした。 

何かいい例があったらまた教えてください。

書込番号:4281190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/15 10:55(1年以上前)

2倍fsp化やインターレース維持ができない場合の代案です。
(技術的な興味という範囲のお話です)

時間がなくて、試せていないですが、
先にも書きましたが「モーションブラー」フィルターがパラパラ感低減に効果を発揮できると思います。
下記のサイトにお試し版のフィルターがあります。
http://www.flashbackj.com/revision_effects/motionblur/top.html

ただ、効果の性質上、構図によってはボヤっとした感じになって使えないかもしれません(笑)

書込番号:4281309

ナイスクチコミ!0


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/15 12:16(1年以上前)

またミスを重ねてしまいました。
すいません。ハイビジョン好きさん。
『インターレースを解除』せずにWMVエンコードして、二羽飛んでいるようにみえてしまうものは
http://citv.dip.jp/share/swallow2.wmv
の間違いです。違いを見分けること可能ですのでよろしくお願いします。

はなまがりさん、作成方法・サンプルまで教えていただき、ありがとうございます。
ところで、
「インタレ再生できる設定にしていないと2重に見えます。」
なんですが、WMVファイルを再生する場合にインタレ再生できる設定とは、どのように設定するのかがわかりません。
ウィンドウズメディアプレーヤーを設定するんでしょうか?
ビデオカードを設定するんでしょうか?
PC上の再生の話ではなくて、ネットワークメディアプレーヤーを利用する場合の話で、ネットワークメディアプレーヤーを設定するんでしょうか?

初歩的な質問ですいませんが、よろしくお願いします。

書込番号:4281417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/15 13:24(1年以上前)

初歩的な質問と自覚しているのならまずはgoogle先生に聞いてください。「WMV HD 再生 インターレース」とでも入れれば何か出てくるでしょう。

何を使っているか判りませんがVGAが対応しているのならVGAの設定画面のどこかにあるはずです。
WMP10では「高画質再生」だか「高品質再生」だかをオンにするといけたはずです。(今使ってないので良く覚えていない)
最近のWinDVDとかPowerDVDとかでも設定できた気がしますが使ってないから知りません。
ネットワークプレーヤーは持ってないから知りません。

当たり前ですがインタレ→プログレの処理はどこか1箇所でやるものなので、手当たりしだいONにしても意味は無いです。

#私はそれよりSD映像(YCbCr)とHD映像(YPbPr)の色の違いはPC内でどう扱われているのか、のほうが気になります。

書込番号:4281515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/15 14:40(1年以上前)

>3秒のクリップなので

ウインドウズ・メディアプレーヤー9の場合、「再生」⇒「連続再生」に
チェックを入れると、自動的に何回も繰り返して再生してくれます。
さちに「再生」⇒「再生速度」⇒「遅く」にすると、二羽飛んでいる
ようにな画面がよくわかります。

ところで、mochy2005さん、この飛行船の映像はワイコンをお使い
ですか?

書込番号:4281599

ナイスクチコミ!0


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/15 15:20(1年以上前)

はなまがりさん、お答えありがとうございます。
やはり、私のような「WMVファイルはデフォルト設定のウィンドウズメディアプレーヤで再生するのが当たり前」と思っている初心者も考慮して配布するなら、1280×720プログレシブとするのがよいようですね。(残念ながら私のPCでも、メディアプレーヤーでも、インターレース再生環境は簡単には準備できないようなんです。)

橋本@横浜 さん、レイノックスHD-5000PRO は使っていません。別スレッドで書きましたように、常時装着はしていません。車に乗って帰ろうとしたときに飛んできたのに気がついたので、三脚広げてシャッター押すのがやっとでした。 完全オート状態で、F4、シャッタースピードは1/200となっていました。マニュアルで1/60以下くらいにしておけば、そもそもこんな二羽飛んでいるように見えることはなかったのですかねえ。というわけで、ワイコンを装着の余裕はなかったです。

 ところで、マニュアル読んでいて、シャッタースピードを1/30以下にすることができるとあるのですが、訳がわからなくなりました。29.97fpsで、1/4シャッタースピードってどうやって実現されるんでしょうか。
 話を拡散させるなと怒られそうですが。。。

書込番号:4281652

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/15 18:07(1年以上前)

>29.97fpsで、1/4シャッタースピードってどうやって実現されるんでしょうか。

は、物理的にあり得ないことですね。
シャッター1/4なら、4fpsになるということでしょう。

書込番号:4281900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/07/15 22:54(1年以上前)

>29.97fpsで、1/4シャッタースピードってどうやって実現されるんでしょうか。

1/4秒間シャッター開けっ放し。CCD(CMOS) は受光しっぱなし。
シャッター切るまでは新しい絵が来ないので
新しい絵がやってくるまで7〜8コマ同じ絵が続く。
そんだけじゃね?単純に考えて。。。

書込番号:4282400

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/15 23:52(1年以上前)

ビデオカメラのことは素人ですが、物理の法則から考えて、
29.97=30frame/secとした場合、1フレームは必然的に1/30
ですね。これが大前提です。
インターレースの場合は、1フレームを奇数、偶数
と分割するから、それぞれ1/60sec(最低速)となるはずだと考えました。
シャッターが1/4の場合は、4フレーム以上生成することは物理の法則から
ありえないと考えたからです。プログレッシブの場合は1/4secの場合で4fps、
ですが、インターレースの場合は1/8secになるはずですね。
つまり:

プログレッシブ   インターレース    fps
  1/4          1/8        4
  1/8          1/15       8
  1/15         1/30       15
  1/30         1/60       30

と、なるべきはずだという考え方です。
間違っていたらご指摘ください。
以上は最低速度です。最高速度は1/10000でも1/100000でも
ありですね。

書込番号:4282564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/16 00:41(1年以上前)

メリーゴーランドの画像にモーションブラーかけてみました。
結果、パラパラは軽減できたものの、お見せできないほど、ぼやぼやになってしまったorz

パラメータ追い込むのも面倒なので、ひとまず撤退。。。

書込番号:4282685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/07/16 02:05(1年以上前)

記録系、再生系、いずれも常に29.97fpsで動いています。
これ大前提。・・・@


「シャッターが1/4の場合は、4フレーム以上生成することは物理の法則からありえない」

わけであるが、@の大前提から、29.97秒後とに【常に】1コマ記録しなくてはならない。
必然的に使えるコマは直近に生成したコマしかないわけだから、
カメラは渋々そのコマを記録することになる。
だから新しいコマが生成されるまでの間は同じコマを記録し続けるわけだ。
(奇数、偶数両フィールドともね)
---------
大体、1/8秒毎に走査線入れ替えても見難いだけでなんの意味もないのは明白。
(残像拳も効かないし)
どうしてインタレースなんて処理してるの?を考えれば答えは自ずと導かれる。
つまり1/60のシャッタースピードを境にして状況が変わってしまうこと。
このようなスローシャッターの状況ではインタレもプログレも差は無い。

とゆうことでインタレで4fps;1/8なんてのは超ナンセンス。


※このような場合分けの考え方は高校の数学の時間に教わりました。
鈴木先生ありがとう。

書込番号:4282825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/16 02:23(1年以上前)

週末は宴会が続くので、まとまった作業ができません。

今やろうとしているのは、↓の画質http://citv.dip.jp/sansansan/test/test7000-8.wmv
2パスVPR平均7,000kbps、最大8,000kbps、59.94fpsプログレッシブ

を目標に、どうしたら簡単にこの画質を得ることができるのか、
そしてこの画質のまま、多くのパソコンやネットワークプレーヤーで
見れるようにするにはどうしたらいいのか、を試行錯誤しています。

普通の映像なら、インターレースを解除してやるだけで、一応は
みれる映像になるのですが、画面いっぱいに激しく動く被写体の
場合は、59.94fpsにするしかないみたいですから。

でも・・・マイクロソフトのWMV-HDのサンプルページから
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/content_provider/film/ContentShowcase.aspx
ダウンロードしてみると、24fpsでもスムースかつ鮮明なんですよねー。
何か別の方法があるのかなー。

書込番号:4282862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/16 04:23(1年以上前)

個人的には、MSのサンプルも言うほどスムーズには見えないが・・・

シャッタースピードが一番影響大きいんではないか。
MSにおいてある24fpsの映像は、24fps用に撮影されたもの。
(1/48秒が標準と思われ)

1/60秒で撮って30fps化すればあんまり変わらないと思うけど。
これが1/100秒で撮って30fps化しちゃうとパラパラ感が目立つ??

60iでも1/250秒とかにするとかなりパラパラしてくるから、
上記の予想は経験的にまあそんなにはずしてないかな・・・と思います。

書込番号:4282954

ナイスクチコミ!0


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/17 01:07(1年以上前)

はなまがりさん。「上記の予想は経験的にまあそんなにはずしてないかな」は、全然はずしていません。どんぴしゃです!!
 1/60固定にして小鳥が飛んでいるところを撮ってみました。1コマ1コマは相当ブレているんですが、インターレース解除しても動画再生はうまく流れます。飛行船&ツバメのときとはだいぶ違います。
http://citv.dip.jp/share/sparrow.wmv
(ファイル名はsparrowとしましたが、すずめかどうかはわかりません。なお、HD-5000Pro装着しています。だからって評価には役にたたない映像です。またオートで一時的にフォーカスはずれたのはご勘弁。)

 よほど高速な移動体あるいは、激しい動きの撮影でない限り、シャッター速度は、1/60固定にしておけばいいって実感し、そのように設定変更しました。

  なお、color slow shutter設定した映像は、再生時に1/8となっていることを確認しましたが、これをキャプチャしても、やはり、29.97FPSとなりました。スロー再生すると、同じ映像コマが3つ4つ連続します。
(と確認したものの、相変わらず、このときのビデオカメラの動作って結局よくわかっていません。)

書込番号:4284944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/17 01:45(1年以上前)

まあ、1/60というのは、静止画書き出しがしたいときには辛いかもしれませんね。

ひょっとすると、オートではシャッタースピードが速めになるようにチューニングされているのかな?そんなことないか。。。

書込番号:4285023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/17 02:50(1年以上前)

整理すると、デインターレースしつつ、パラパラ感が出ないようにしたいなら、

・59.94fps化は再生環境を選ぶのでターゲットを慎重に。
・シャッタースピードは速くしない。29.97fpsでも1/60固定が良好のようだ。

というところですかね。

後者の場合は、動くテロップやワイプについては解決しませんので、気にならない程度の動きに抑えるのがいいのでしょうね。

書込番号:4285104

ナイスクチコミ!0


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/17 11:35(1年以上前)

さんてんさん。確かに、「1/60というのは、静止画書き出しがしたいときには辛い」、ということ忘れていました。ご指摘ありがとうございます。
 わが子の運動会や試合など撮影した場合、決定的瞬間はあとで再生時静止画書き出しをしたいという用途も、「ぱらぱらにしたくない」というよりはるかに重要なはず。
 ですので、1/60固定は、「静止画書き出しをあきらめる」ことも条件です。ということを私からも繰り返しておきます。
 それから、さんてんの推測通り「オートではシャッタースピードがより可変になるようにチューニングされている」と思います。
 HC1では、完全オートのときは明るくなると、絞りは、F4.8までしか絞らないようで、シャッタースピードを相当あげていくようです。デジ一眼の完全オートとはだいぶ違うと思います。

 暗くなる場合には、F1.8が限度ですから、シャッタースピードはどんどん遅くなります。バレー・バスケなど室内競技の場合には、暗くなってもシャッタースピード1/400あたりに固定にしておかないと再生時の静止画書き出しは全く期待はずれのものになりますね。
 WMV-HDへの変換、ならびに静止画書き出しの前提としての撮影時の要注意事項でした。WMV-HDへの変換話題からそらしてしまってすいません。

書込番号:4285576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/07/17 19:54(1年以上前)

>mochy2005さん
はじめまして。
アップしていただいた画像を見ようと思ったのですが404未検出となって
見れないようです。(私だけでしょうか?)
特にHD-5000PRO使用が気になりますので。
また、他のスレッドでこのワイコンについての画像アップしますと
書かれていたのはどうしましたでしょうか?
常時使用は出来ないような書き込みがありましたが…

書込番号:4286443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/17 20:10(1年以上前)

>404未検出

ビデオサーバーを運営している橋本です。
アクセス集中によりサーバーが停まっていました。
再起動しました。

最近、予想以上にダウンロードが多く、遅かったり、接続
できなかったりという状態になっています。
時間をずらしてアクセスしていただけるようお願いいたします。

書込番号:4286478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/17 20:11(1年以上前)

404エラーの件ですが、先程まで、そのコンテンツがある橋本さんのサーバが、メンテ中だったのか(?)そうなってたようです。

今は見えると思いますが...

書込番号:4286482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/07/17 20:23(1年以上前)

ありがとうございます。
確かに今は見れてますね。
サーバー管理お疲れ様です。>橋本@横浜さん
5000PROの映像。やはり言われている通りワイコンの評価には
難しそうでした…

書込番号:4286507

ナイスクチコミ!0


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/20 10:19(1年以上前)

>新物好き@10さんへ。
mochy2005です。2日間掲示板見ておらず、昨晩書き込みを拝見し、先々週のフォトをアップしようとしたら、水平レベルもとれておらずお見せできるようなものでなかったので、慌てて今朝、出勤前にもう少しましなものを撮り直してアップしました。
 それで、「あれっ」と思ったのですが、「ワイコンワイド」の名前をつけたものなんですが、四隅がけられています。しばらく悩んでしまい、ようやく理由がわかりましたので、書き込んでいる次第です。3日前に、ソニーの偏光フィルターキットVF-37CPK Sを購入し、このキット中のプロテクターを装着したまま、HD−5000PROを装着したためだと思います。
プロテクターは常時装着したいと思っていましたが、HD−5000PROを装着する際には、はずさないとだめですね。(はずせば、けられは発生しません。)
 使い物になるかどうか、ご判断の材料になりましたら、幸いです。

URL=http://photos.yahoo.co.jp/bc/hmotizuki/lst?.dir=/%a5%ef%a5%a4%a5%b3%a5%f3&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/&.view=t

4枚 標準ワイド、ワイコンワイド、標準テレ、 ワイコンテレ の4枚をご覧ください。10メートルくらい離れて、スタンバイ時に、ほぼ水平にフォトボタンを押して撮影しました。テレ側は、光学10倍です。右方向から曇っていましたが太陽光がさしていました。

書込番号:4292648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/20 15:17(1年以上前)

HD−5000PROのサンプル画像、拝見しました。

微妙ですねー。
極めていいとは言えないけど、使えないほどダメではない。
レンズ周辺の解像度(画面全体の四隅までの鮮明さ)を求める人には
物足りないでしょうけど、広角効果を重視する私みたいな人には
充分実用的と思いました。
絞りと解像度の関係等、もっと追い込んだテストもやってみたい
ですね。やっぱ手に入れようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:4292998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/07/20 20:38(1年以上前)

>mochy2005さん
スレッドが後ろの方になっても返信とサンプルていきょうありがとうございます。
画質の違いって分かるものですね・・・
橋本@横浜さんと同じように使えなくもないって感じでしょうか。
HC1は室内撮影では広角が全然足りないのでやはり小型のワイコンを買おうと
思っているところです。
今手元に古いですがハクバの43mmの×0.6があります。
37-43のステップアップリングを買って試してみようと思います。
安物&小型(実測57g)なのであまり期待はしていませんが・・・

現在5000PROかSONYのワンタッチワイコンHA06辺りを購入検討しています。

書込番号:4293456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/20 21:36(1年以上前)

ビデオサロン8月号発売に合わせて、smaedaさんが執筆されている
記事の教材サイト「プレミアプロからHD-WMV型式ファイルの作り方」
が公開されました。
http://www.ne.jp/asahi/smaeda/12/wm9/wm9-17-08/wm9-17-08.htm

ソニー・バイオでのWMV-HDの作り方はSANTENさんのサイトで。
編集・エンコーディング作業について
http://www38.tok2.com/home/sansansan/video2.html

書込番号:4293596

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る