


価格コムの書き込み番号2891007「HD1を肩載せ型に」を
読んでから、いつか試してみたいと思っていました。
ホームセンターでたまたま見つけた用品を使って、
以前から所有していた、ベルボンのミニ三脚「トリップメイト」
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/tripmate2/tripmateII.html
を利用して、HC1用のショルダーサポートを自作してみました。
↓みつけた用品
http://oysy.com/cbbs2/file/V6010023m.jpg
この用品は、みてわかるとおり、プランターをブロック塀に飾るための
アングルです。二個一組で入っていますが、1セットだけ使います。
720円÷2で360円です。アングル材とネジと穴の組み合わせで、サイズを
自由に変更することができますので、自分の肩の幅にあわせて調節します。
穴あきプレート210円を介して、ミニ三脚のクイックシューとカメラの
間に挟みこむように接続・固定します。
加工は無し。ネジ止めだけという簡単さです。
↓写真
http://oysy.com/cbbs2/file/V6010024m.jpg
なお、肩にあたる部分には、100円ショップで買った「隙間風防止
テープ」が貼ってあります。この滑り止めがあると無いでは、使い
勝手が大違いです。無いと滑って安定しません。肩がコルだけ。
実際の撮影スタイルのビデオは↓
http://oysy.com/cbbs2/file/MOL020.ASF
実際の使い勝手はどうなのか、明日、混雑するお祭の撮影で
試してきます。
空いていれば三脚をそのまま伸ばして使える、というのがミソです。
書込番号:4287308
0点

撮影スタイルのビデオを見直すと、腹が出てるなぁ、と。
三脚を、その腹の部分で支えてるので、これはよくないですね。
ちょっと息するだけで上下するし、(息をずっと止めるのはシンドイ)
支点は腰にしたい。
やはり、ちょっと大きめの三脚、SLIK トラベルスプリントに
するべきか。
あと、より広角のワイコンも欲しくなってきます。このような
ショルダーサポートの良さは、一歩も二歩も被写体に近づいて、
踏み込んだ撮影ができることです。そんなとき、超広角レンズは
威力を発揮します。奥行きある、その場に居るような映像を撮れる
はずです。小さなHC1ならではの撮り方です。(プロはでっかな
肩載せカメラで強引に人ごみに分け入りますけどね)
やはり、レイノックスの0.5倍ワイコンが欲しくなってきた。
画質、どうなんだろう? 常用には疑問の書き込みがあったけど。
書込番号:4287853
0点

当方、以前よりRAYNOX HD-5000PROを所有してまして、
HC1で早速使用してみました。
感想は完全主観ですのであしからず。
ハッキリ言って、周辺画質はハイビジョンと云える
解像度ではありません。
森というか木がたくさん茂っているところを
快晴の日中に撮影しました。
画面中央部での画質低下はほとんど感じられませんでした。
風に揺れる木々の葉までしっかりハイビジョン画質でしたが、
画面の左右端から10%づつくらいまでは、
木々の葉がベタっとしており、SD画質並みの解像感と言ったら
想像しやすいでしょうか。
ただし、0.5倍の臨場感は0.7倍では味わえない世界だと思います。
予算に余裕がないため純正0.7倍の買い増しも出来ず、
当面は、これでいこうと思っている今日この頃です。
書込番号:4292073
0点

ゴエモンさん、HD-5000PROの情報、ありがとうございます。
昨日、店をパートさんに任せて、川崎大師のサマーフェスタに
撮影に行ってきました。
http://www.suehiroyu.co.jp/townnet/sanba2002.html
ショルダーサポートを試してみました。
結論から言うと、中途半端だったなぁと。
でも効果は実感しましたので、改良中です。
まず、ミニ三脚を大き目のものにして腰で支えるようにしたい。
そこで通販でSLIK トラベルスプリントを注文しました。
ショルダーアームは肩にフィットするように、ある程度可動性を
持たせていたのですが、これは完全に固定したほうがいいみたいです。
ネジやプレートを換えます。
そして、0.7倍ワイコンだと、いまいちダイナミズムに欠けていたので、
やはり0.5倍ワイコンを入手することにしました。周辺解像度を
犠牲にしても、迫力を優先させたいと思います。まあ、使い分け
ですけど。
昨日撮影したビデオはこちら⇒http://964.jp/Z2HL
書込番号:4292159
0点

今日、SLIKのミニ三脚「トラベルスプリント」が到着しました。
思っていたより、ガッチリした作りで、動きもなかなか重厚で
いい感触です。(この小ささと軽さにしては、という基準です)
トラベルスプリントは、足がそれぞれ角度を変えて開くことが
出来るのが特徴です。三本の足の開く角度と長さをうまく設定
してやると、肩と腰でバランスよく支えられるようになります。
後は、肩の「とっかかり」をつけてやればいいようです。
アングル材とゴムスポンジのテープを買ってきて、肩の形に曲げ、
マジックテープで一本の足に取り付けました。
そのビデオは↓こちら。
http://citv.dip.jp/sd2/MOL020.asf
書込番号:4294091
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
