『音最悪。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『音最悪。』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

音最悪。

2005/07/31 01:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:324件

本日スタジオでロックバンドの練習を録画しました。
録音レベルをマニュアルで3目盛に設定。
ピーク時でRECメーターが7〜8割程度振っていたでしょうか?

しかし割れすぎて聞けたものではありません。
最悪です。
一応クレームで出す予定です。

どなたか対処の仕方ありましたら
ご教授ねがいます。



書込番号:4316606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/31 01:45(1年以上前)

ヘッドホンで確認しながらレベル調整する事と外部マイクを使う事しかないんでないかい?
本体のマイクなんてロックバンドでは使えたもんじゃないと思いますが^^;;
オプションの所を確認して下さいな。

書込番号:4316643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2005/07/31 02:05(1年以上前)

レスありがとうございます。
実にそのとおりだと思います。

外部マイクは定価10000円程度のマイクでも
ちがうもんなんでしょうかね。

ヘッドホンでモニターしないとだめですね、やはり。

しかし、RECレベル全開を100とすると
10程度のレベルで割れるとは残念です。
しかも、目盛りは3。

次回は最小レベルもしくは、2目盛りで撮って見ます。
最小でも音は入るようなので・・・・・。

書込番号:4316662

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/31 07:04(1年以上前)

その症状は SONYの持病です。
マイクロホンの増幅回路のレベル調整前の回路のダイナミックレンジ
が不足しているものと推測します。いままでその症状を示す
製品がSONYではかなりありました。
対処としては外部マイクロホンとアッテネーター、コンプレッサー
を使用して歪まない低いレベルの状態で本体に入れる事しかありません。

ここでこの話題は何度も出ました。

此の頃持病の話題が多いです。

書込番号:4316855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/07/31 07:47(1年以上前)

PAからの距離が分かりませんが、練習ということだとかなり近いのでは?となると入力レベルの問題かもしれません。
いくら絞っても、マイクの近くで怒鳴るようなレベルの音が入れば、マイク本体が飽和します。

書込番号:4316886

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/31 07:52(1年以上前)

マイクロホンのダイナミックレンジが狭い場合は
ダイナミック型マイクロホンの方が広いと思います。
その時はブラクインパワーを外して下さい。

書込番号:4316892

ナイスクチコミ!0


KRK V4さん
クチコミ投稿数:12件

2005/07/31 08:43(1年以上前)

あんな狭くて五月蝿い場所では、普通は音割れるでしょう。
マイクの性質が違いすぎる、ライブでもそうだけど、音をきちんと取るなら
別に録るのが普通じゃないの?? 特に音楽ではね。

W_melon_J さんの言う通り、他のビデオカメラも同じ事。

書込番号:4316946

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/31 09:26(1年以上前)

書き方が悪かったのですが この症状はSONYに起きやすいのです。
リクツから言えば当然 他のメーカーでも起るわけですがどうも
SONYのビデオカメラは内蔵マイクロホンへの過入力に弱い模様
です。私のVX1000も全く同じですし、過去にここで問題になる
のもSONY製品が多かったようです。
この問題も含めて音に関してSONYは問題が多いように感じるので
すが?
個人的には今まで20台ぐらいでしょうか 家庭用を使ってきて
音の問題か起きたのは全てSONYのような気がします うる覚え

書込番号:4317035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2005/07/31 10:59(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

いままで(PC300・HC90等)では
音は別録音(18TR)していましたが
セッティング・搬入のことを
考えると「カメラ一台」の音でなんとかならないかな?
って思っていたんですよね。

そこでHC1は廉価版にもかかわらず
音の設定ができるということだったんで
とびついて買ったんですが
期待はずれな結果で残念です。

【SONY電話サポートの回答】
「ハイビジョンを小型化するところに技術を駆使しており
音の開発までは追いつかなかった・・・・・」

というような、悲しい回答をいただいたんですが
それなら、説明書にも記載しておいてほしかったです。

「リミッターがあるから割れません」

見たいな事を書いてるのにね・・・・。

さて、返品してもしょうがないようなので
外部マイクを購入しようとおもいますが
おすすめはどれでしょうか?

もし、カテゴリー違いだったらおわびします。

書込番号:4317179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/07/31 21:24(1年以上前)

8月下旬になると思いますけど。HC1の業務用バージョン「HVR-A1J」が
発売されます。
上位機種のFX1とZ1Jのような関係ですが、特に音声にこだわる人には
業務用バージョンが向いていると思います。
最大の特徴としては、XLRタイプの音声端子を装備していることです。
例えば、ミキサーからラインアウトを直接入力することもOKですから、
ステージや演奏会などを収録するのに向いています。
もちろん、Ch毎に別のマイクを使うこともできます。
外部マイクですが、HC1で使用するなら、オーディオテクニカのAT822
がベターですよ。

書込番号:4318270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2005/07/31 21:48(1年以上前)

おおぉ〜
有益な情報ありがとうございます。
ミキサーからLINEにぶち込むのであれば
最初からHDRと同期かませてやったほうが
個人的には楽なんですよね。

オーディオテクニカですね
ちょいと物色&研究してみます。

ありがとうございます。

さて気になる画質ですが
やはり室内の光量不足な環境でも
HC1のほうが一般的なDVより
すぐれているようですね。

いま、PC300・HC90の映像をみくらべて
そうおもいました。

書込番号:4318324

ナイスクチコミ!0


KRK V4さん
クチコミ投稿数:12件

2005/07/31 22:44(1年以上前)

RODE からもビデオマイクが発売してますね。
使ってませんが、
8月号のサンレコでサウンドハウスの広告に掲載してますよ、
価格は9800円もちろんコンデンサーです、使えるのかな??
用途は違いますが、NT3はつかってましたが、
よくも悪くもって感じなフラットな印象でした

書込番号:4318492

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/31 22:55(1年以上前)

中年自作派 さん
情報ありがとうございます。
どうやってHC1に取り付けするのでしょうか?

書込番号:4318534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/01 00:20(1年以上前)

音声入力端子が無かったような…
純正のマイクしか使えないんでは?
HC−1は…

書込番号:4318776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/08/01 00:43(1年以上前)

マイク端子はあります。
しかし、シュー(マイク取り付け座)の形状が特殊(アクティブインターフェースシュー)なんで、
対応した純正マイクしかつけられません。

加工すれば何とかなるような気もしますが、普通はこんなの使わないとだめなのでしょう。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=1421&KM=VCT-55L

書込番号:4318831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/08/01 00:57(1年以上前)

あ、実際使ったわけではありません。
HC1では何か支障があるかもしれませんので・・・
似たようなものは他にもあります。

書込番号:4318859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/08/01 06:37(1年以上前)

おいあぽくえんしすさんの書き込みにあるシューアダプター、ソニーの
アクセサリーにもありますよ。(VCT−55L)
撮影環境によっては、マイクの位置がカメラと同一でない方が良い場合
もあります。例えば、HC1苦戦中。。。さんのように、楽器演奏を撮影
する場合など、パンすると音の定位も変化することがあるからです。
マイクスタンドなどを利用してマイクを固定していれば、カメラよりも
後ろで音を録ることもできますよ。

書込番号:4319076

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/01 08:07(1年以上前)

問題はマイクロホンではなくて それをどう減衰させるか
だと思います。家庭用のビデオカメラに取りつけできる
低価格、小型で、プラグインパワーを入れ切り出来、ミニプラグ
での入出力・・・・
適当な商品はあるのでしょうか? 私もそういうのがあれば
欲しいのですが (自分で作るのは簡単ですが)

書込番号:4319142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/08/01 08:27(1年以上前)

Rodeって個性的なデザインですよね、かなり興味あります。
まあHDVってDVのようにPCMステレオじゃないですから

そこの規格のとこで文句言ってる人もたまにいるようです。
理想はリニアPCMですが・・・
音楽収録する人だと重要ですよね。

書込番号:4319172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/01 09:53(1年以上前)

ソニーのシューアダプターVCT−55Lを使っていますが、純正だけ
あって、作りがしっかりしています。↓
http://oysy.com/cbbs2/file/V6010005.jpg

ライブハウスでの撮影用に、カメラに取り付けできる小型ミキサー
AZDENの3CHポータブルミキサー CAM-3IIも持っていますが、
未だ使いこなせていません。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/kizai/audiomix.html
小さなライブハウスだと、ヘッドフォンでモニターしても、生の音と
混ざってしまって、ぶっつけ本番の撮影では調整がとても難しいので。

書込番号:4319256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/08/01 19:37(1年以上前)

みなさん、いろいろご苦労されているようですね。
「音声にこだわる」というのであれば、以前書き込みましたが、業務用に
分があると思います。
10万円近い価格差、伊達ではありません。
私はZ1Jを使用していますが、やはり音声のXLR入力は便利です。
ワイヤレスマイクやインタビューマイクを使うことが多いのですが、XLR
タイプの端子は信頼性の点でも優れています。
間もなくA1Jが出るようですから、買い替えるという手もありますね。

書込番号:4320071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/08/01 22:45(1年以上前)

Sure-SM-63Lや ゼンハイ(416はさすがに・・)が使えるのはいいですね。

書込番号:4320572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/10/26 22:01(1年以上前)

橋本さんに質問です。

書込み4319256でリンクされてる画像の、VCT-55Lにつけている
マイクは何ですか?

実は音質の向上、前方の音をより明確に録るために
HST1か外付けマイクどちらにするか迷っていて、
どちらもお持ちの橋本さんに感想をお願いしたい、
というのと、写真のマイクが見た感じこの掲示板で
紹介されてないタイプかと思ったので聞いてみたかった
のです。すみません。

いちおういろいろ迷ってECM-S959CをVCT-55Lにつけて
みようかと思っているのですがどうでしょう?

書込番号:4531608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/10/26 22:35(1年以上前)

あのマイクは、ビクターの古い型で、MZ-707といいます。
定価で22000円。二段階のステレオの角度、モノラル望遠、
感度の高低、ローカットのオンオフ、といろいろ切り替えて
使えるので、重宝していました。

ただ、VCT-55Lにつけると、大柄になってしまうので、もうちょっと
カメラにスマートに取り付ける方法はないものかと思案中です。

書込番号:4531752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/10/27 08:32(1年以上前)

そんなに多機能なマイクなんですか、いいなあ。探してみましたがオクくらいでしか入手出来なさそうです。残念。
手軽さ(HST1)をとるかよりこだわり(外付け)を取るか、難しいですが考えるの楽しいですね。

書込番号:4532502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/10/27 15:38(1年以上前)

ちなみにHST1と外付けのマイクはどのように使い分けていらっしゃいますか?

書込番号:4533029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/10/27 19:59(1年以上前)

外付けマイクは、ガンマイク、ワイアレスマイク、コンサート用、
インタビュー用、等々何種類か所有しており、用途によって使い
分けてきたのですが、HC1になってから、カメラのアクセサリーシュー
に直接付けられなくなったので、今はほとんどHST1ですませています。
まあ、特別に音にこだわる撮影の機会が最近ないということが
一番大きな理由ですけど。

それに・・・こんな失敗、恥ずかしいんですが、HC1を入手した
ごく初期の頃、MZ-707を使って慌しい撮影をしたら、マイク端子の
接触不良で(単にプラグを奥まで入れてなかった)、音が全く
録れてないという大失敗をやらかしてしまったもので・・
そんなときに限って慢心してイヤホンでモニターもしてなかった
ので・・・
スイッチの入れ忘れやバッテリー切れ等々、外部マイクは
それなりに気も使います。最近、老化のせいか物忘れが激しいので、
できるだけ装備は単純にして、その分、撮影に集中したいなぁと
思っています。

書込番号:4533391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/10/27 23:24(1年以上前)

なるほど。。
いつか言っておられましたが用途によって増やしていく
くらいのつもりでいたほうが気が楽そうですね。実は
この数日マイクのことばかり考えていて時間を費やして
おりましたので。。。

と、言うことで外付けマイクはとりあえずやめて
HQP1を購入しました。まずはこれでいろいろな
シーンで撮ってみることにします。

ありがとうございました。

書込番号:4533927

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング