


HC1を三脚使用以外に、手持ち撮影で水準器を付けて使おうとしています。しかし、アクティブインターフェースシューに外部マイクをつけると、水準器の場所がありません。そもそも、これまで使ってきた水準器はアクティブインターフェイスシューに大きすぎて合いません。使用可能な水準器を知りませんか?
書込番号:4329611
0点


なるほど、両面テープで着ける手があるか。しかし、HC1の場合どこに着けようか。・・・水平出しは気になるものだ。真面目に尋ねたのだが、はなまがりの「くだらない」は不愉快だ。
書込番号:4330750
0点

私は水平を確認するために、常時「ガイドフレーム」を表示
させています。
※「ガイドフレーム」
画面の上下と左右を3分割する位置に水平・垂直線を表示し、
構図決定の目安に利用できる。⇒液晶パネルで設定。
書込番号:4330794
0点

橋本さん
「ガイドフレーム」の機能知りませんでした。
これから大いに取り入れて、活用します。
一通り読んで理解したつもりでしたが、再度「取扱説明書」を読み返してみます。
書込番号:4331571
0点

ガイドフレームじゃ カメラは水平にはなりません
目的が違う
両面テープで貼り付ける 水準器 なかなかグッドアイディア
と私も思います.
書込番号:4331709
0点

中古でビデオカメラを購入したら前のユーザーが
水準器を筐体に強力な接着剤で取り付けてあって
どうしても取り外せません。
一度も使った事がないので邪魔です。
書込番号:4331728
0点

こんにちは
私も先週ようやくGETして仲間入りしました。
HDだとブレや水平も気になりますよね!
本当はセンサーを入れて常に水平を確認出来るモードとかあればよいのですが(飛行機の水平を表示する計器みたいなものが液晶に出てくる)。
まあ三脚だと水準器を使えばよいですが、手持ちだと難しいですね。
書込番号:4331800
0点

今、思いついたのですが、三脚穴に本体から多少はみ出るサイズのプレートをつけて、そこに水準器を固定すれば?
どうでしょう?
書込番号:4332200
0点

はなまがり ------- オマエは回答するな!
気分が悪くなる。
書込番号:4332378
0点

あの〜。
水準器(水平器?)をビデオカメラにつけたいとのことですが、その場合取り付ける水準器の水平・垂直はどこで合わせるのでしょう?
本当に水平がとれている台にカメラを置いてから、水準器を取り付けて”調整”しないと意味無いのでは?
よほど堅牢に付けないと、ちょっとしたことで水平は狂ってしまいますよ。
水準器より、「さげふり」でもぶら下げる方が確実簡単かも。
書込番号:4332512
0点

さげふりをどのように使うのですか?
いろんな面で応用できそうですが。
先に、私がプレートのことを書きましたが、それよりもクイックシューで水準器を装備しているものがありますので、三脚無しで、これだけ装着してみるのはいかがでしょうか?
たとえば、こういう製品。
http://www.slik.com/acc/shoe/4906752360033.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_94/7179306.html
書込番号:4332565
0点

>さんてん さん
ありがとうございました。参考になります。
SLIKのクイックシューが気に入りました。
一脚使用時に重宝しそうです。
近々、買います。
書込番号:4333128
0点

>本当に水平がとれている台にカメラを置いてから、
>水準器を取り付けて”調整”しないと意味無いのでは?
台はどうでも『撮像面』と水準器の水平取った方がいいと思うぞ。
カメラの台座と撮像面が超精度で作られているとも思えないし。
書込番号:4333333
0点

なんかオモロイ事になっとるよなあ
私を笑わせるためにやってるのかね。
さて、それはおいといて
がんばり屋のエドワード2 さん リンク先見ました?
簡単にですがキャリブレーションしてますよ。
あとは所詮手持ちということで違和感ない程度なら狂っても可、です。
三脚穴に付ける奴の存在も知ってましたが、
微妙に高いのでヘタレました。
書込番号:4333354
0点

はなまがり さん
わかりました。納得です。
細かいことゴチャゴチャ言って申し訳ありませんでした。
でも、手持ち撮影で水平を常にキープし続ける・・・大変ですよねぇ。
書込番号:4335293
0点

結局は慣れるしかないですよね。
カメラにつけた水準器を見ながら手持ちで撮影するようでは、ろくな画を
撮れない、と思います。
書込番号:4335458
0点

そうですね、水準器を気にしていたら、撮影どころではない。
最初に構えたときと、自分の癖をときどき確認する程度にするのがいいでしょうナ。
書込番号:4336384
0点

昨年、海外旅行先で、大自然の景観を感動しながらパンしていたら、痛い目に会いました。山荘が傾いている。帰国して気づいても撮りなおしできません。
皆様の情報、大変参考になりました。私の場合、いまさらなんですが、まず上で紹介のあったガイドフレームを使って行こうと思います。もちろん水準器の水平とは別物ですが、物理的に正確な水平を欲しいわけでなく、画面構成上違和感のない水平が得られれば良いので、ガイドフレームで多くの場合間に合いそうな気がします。何と言っても見やすく使いやすい。
余談ですが、橋本@横浜さんが以前この欄でコメントされていた三脚870RMを買いました。車の助手席の床にHC1とともにセットして、ドライブ中の流れる風景を撮ってみましたが、安定していて操作も楽で疲れず、とても気に入りました(もちろん、運転者は別にいて、安全への配慮が必要です)。
近々、また海外旅行で、ドライブ中も含めて撮りまくってきます。
書込番号:4337193
0点

HC1にガイドフレームという井型の表示機能があることを、橋本@横浜さんの書き込みで初めて知り、早速入りに設定しました。有難うございました。
1995年、VX1000を購入した時のアンケートの葉書に、ファインダー内にカメラの水平確認のため水準器の目盛か、フィルムカメラのファインダーにあるカーソル線のように十字ラインを電子的に表示するようにして欲しいと書いたことを思い出しました。
水平が取れていない違和感は、映像をあとで見て分かることで、映像の中に写っている水平を判断できる地平線、建物等の線、立っている人など本来水平か垂直であるものとの比較によって出てきます。もし何も基準になるものがない映像ならば、傾いても違和感は出ません。「はなまがりさん」の映像は後ろの壁の目地の線によって水平でないことが分かり、撮影時にこの線に気付いていれば良かったということになります。
水準器取付けの話題が出ましたが、もしこれに頼るならファインダーと同じ視野に入らなければ役に立ちません。測量ではないので、撮影中の水平確認はファインダー内の目測で十分と思います。
私も水平がずれている映像を時々撮ってしまいます。気を付けたつもりですが、水平確認を忘れたからです。私の場合カメラが左に傾くことが多いです。ガイドフレームを表示させておけば、まず水平確認を忘れないようにと警告してくれますね。
書込番号:4337960
0点

あの水準器が一番効果があるのは
○/゜
(□
||
こんな姿勢で撮影せざるを得ないとき。
それとHD映像をもっと! さん
あなたがそう思うのは自由ですが私はそうは思いません。
あの画像は傾いていることがわかりやすいから提示しましたが、
何を信じていいかわかりづらいシチュエーションって結構あります。
書込番号:4337992
0点

>何を信じていいかわかりづらいシチュエーション
私の経験ですが
地面が傾斜した場所での撮影
ステージ最前列端からの撮影(ステージが傾いて見える)
ワイコン使用で一本の柱、木が樽状歪みで傾いて見える場合
などの条件でカメラを動かさず撮っていますと、手の疲れとともに混乱してきます。
あくまで、チラッと見る程度でも水準器が助かることはあります。
はなまがりさんと同じ物が常にバッグに一個は入っています。
書込番号:4338693
0点

はなまがりさんへ
>あなたがそう思うのは自由ですが私はそうは思いません。
この意味はよく分かりませんが、何か誤解をされているようです。くどいようですが、もう一度書いてみます。私が書いた「水準器がファインダーと同じ視野に入らなければ役に立ちません」との意味は水準器付クイックシュウとか、水準器とファインダーの位置が離れている場合のことです。あなたの提示写真にある水準器の位置ならばファインダーと同時に見ることが出来ますね。
あなたが絵に書いた、手を上げて高い所から撮影する場合の水準器の効果については、私は何も否定していませんよ。この姿勢での撮影は私も前方に人が多くいる時などによく使いますが、ファインダーだけで違和感のない画面が撮影出来ています。
あなたのカメラには、たまたまうまい位置に水準器が付きました。しかしすべてのカメラが同じようにはなりません。私が申し上げたいのはカメラに水準器が付いていなくても水平確認はファインダーの画面で出来ますし、もし平行であるべき線が遠近感で遠くなるほど狭くなっても、またワイコンで垂直であるべき線が樽型に歪んでも、慣れれば水平の基準を見つけることが出来るということです。そしてHC1はガイドラインの表示機能が加わり、より容易に水平確認ができるようになりました。
「何も基準になるものがない映像ならば、傾いても違和感は出ません」と書きましたが、あなたの
>画面に水平・垂直なものが映ってなかったら?
に対することです。あなたが提示された写真も、もし後の壁の線を消したら、知らない人はカメラが傾いていると気付かないはずです。
おいあぽくえんしすさんへ
撮影の際、まず後で画像を見た時に水平のずれが分かる線を探します。普通なら何かあるはずで、それを基準にします。例示された場面は、状況により異なりますが、私でしたら次のように対応します。
「地面が傾斜した場所」では立っている人、建っているものを探してアングルを決めます。
「ステージ最前列端からの撮影」では、立っている出演者、ステージに置いてある物などで垂直を探します。私も一度だけ経験があり、座席は最前列で最左端に近く、1脚を使い、このようにしました。もちろんステージは傾いて見えました。
「ワイコン使用で一本の柱、木が樽状歪みで傾いて見える場合」は類似のものを時々経験しますが、1本なら一旦カメラの向きを変え、画面の中央に持ってきて直線にして水平をとり、カメラを戻します。2本以上でしたらカメラをそれらの中央に向け、バランスを見ながらカメラの水平を決めます。
なおお書きになった場面でカメラを手持ちで撮影しながら水準器を見るならば、水準器はカメラに取り付けなければうまく使えないと思いますが。
実は私も数年前からキーホールダー式の水準器を常にカメラバッグの中に入れています。でも使ったことは一度もありません。
書込番号:4340038
0点

そんなにむきになって否定されなくても・・・
撮影に慣れた方なら水平対策は無意識にやってます。
私も普段は水準器は要りませんし、ガイドフレームも邪魔です。
まあ「傾いてみえるけどこれでいいんだよね。」程度のチェックに役に立つこともありました。
ということです。(HC1ではないです)
それから普通はシューにつけますが、確かにHC1の場合はどうしたらよいのかわかりませんね。
もしつけるならやはり両面テープでフードでしょうか
書込番号:4340234
0点

はおいあぽくえんしすさんへ
最初の返信でてっきりあなたは例示された場面で、水平確認にお困りになったことがある初級者と思い、その対応法を書きました。
今回の返信で、ベテランであられると分かりました。失礼いたしました。
HC1のガイドフレームは邪魔とのこと、私もちょっと目障りに感じ、スチールカメラのようにもっと細い線の方が良いと思っています。私は時々水平確認を忘れますので、「入り」にして、ミスを防止しようと思います。
HC1は焦点距離の関係で、ワイコンを付けたままの使用が多くなるでしょう。私も常時装着です。その場合フードは付かなくなります。
人間は立派な体内水準器を持っています。これを活用することですね。
書込番号:4342082
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
