『テープを本体に入れたままだと何がいけないのですか』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『テープを本体に入れたままだと何がいけないのですか』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:11件

「長期間テープを使用しないときは、本体から取り出して保管」
を推奨すると説明書にありますが、なぜでしょうか?

素人考えではテープの脱着の際の内部にゴミが入ることを防げ
ますしかえって装着したままの方が良いと思うんですが。

また長期とはどれくらいでしょうか。
ずっと入れておくと本体、テープにどんな害があるのでしょう。

書込番号:4410219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3782件Goodアンサー獲得:209件

2005/09/08 10:16(1年以上前)

基本的にはビデオデッキと同じと思います。
テープの先頭まで巻き戻した状態ならマシはのですが、途中の状態ですと
テープが緊張状態で止まっているので長期的にはそこが伸びたりワカメ変形てしまい
その部分の再生等が不安定になってしまう場合があると思います。
でもテープを出してしまうと再度装てん時にエンドサーチが働かないので不便ですよね。

書込番号:4410258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3782件Goodアンサー獲得:209件

2005/09/08 10:22(1年以上前)

マシはのですが→マシのはずですが
ワカメ変形てしまい→ワカメ変形してしまい
誤記、大変失礼致しました。

書込番号:4410267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/08 12:09(1年以上前)

みなさんは、どうしているのでしょう。

私は、1週間くらいなら放置!
(大事なテープはそうはしませんが)

書込番号:4410436

ナイスクチコミ!0


nentarooさん
クチコミ投稿数:12件

2005/09/08 19:27(1年以上前)

メーカーが本体からテープを取り出して保管することを推奨する理由は、録画を一時停止して電源スイッチをOFFにした場合、テープは引き出された(サブローディング)状態になっており、この状態で何らかの衝撃によりポストからテープが外れるとトラブルの原因になってしまうからです。

機種にもよりますがイジェクトボタンを押さない限り、本体にテープを装填したら本体内ではテープが引き出されていると思った方が良いと思います。
サブローディングはクイックRECするために必要な動作です。

それから
デジタルおたくさんが言われるように
>テープが緊張状態で止まっている..ことは
よろしくないです。

内部に埃が入ってメカトラブルが発生する頻度よりも、テープダメージによるメカトラブルのほうが多いと思いますよ。(^_^;

書込番号:4411163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/08 23:14(1年以上前)

私の場合は「撮影チャンス」重視ですので、実質的にテープは入れっぱなしです。
ただし、せめてホコリが入りにくく、温度や湿度変化も多少は少なくなるような収納方法にしています。

テープの変形につきましては、どちらかと言えば静置保管に比べると、持ち歩きなど「運搬時」の方がダメージが大きいように思われます。


なお、大事な撮影ならばテープが殆ど余っていても、テープを取り出した直後に録画禁止状態にして、絶対に重ね書きしないようにして新しいテープに交換したり、旅行などのときは新しいテープに詰め替えて持ち出しますから、数ヶ月とか本当に長期間入れっぱなしにはなっていません。

書込番号:4411946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/09 08:07(1年以上前)

テープをカメラにセットした状態ではテープはカセットから引き出されて回転ヘッドへ巻きつけられています。(ちょっと表現悪いかな)このときはテープは数箇所で180度近く曲げられ、カメラが待機状態のときは回転ヘッドの回転摩擦と回転ヘッドについているヘッドに擦られ続けています。このときテープも緊張状態です。これは、すぐに次の録画がスタートできるように待機している状態です。しかし、この状態ではすぐにテープが損傷するので一定時間(HC-1では約3分)待機状態が続くとメカがテープを回転ヘッドから浮かせて緊張状態を解き、テープを保護する状態へ切り替えます。テープをセットしたまま電源を切ったときもこの状態です。しかし、曲げられたテープは、そのままですから長時間この状態だとテープに曲げ(折れ)クセがついてしまいます。(この状態に入ったときは録画再スタートが遅くなります。(約6秒)一度電源を入れ直すと最初の待機状態になります)
この曲げクセは録画や再生時にテープが回転ヘッドを通過するときにヘッドから浮きやすくなります。これはミクロン単位で記録しているHDVやDVでは大きな信号欠落となりエラー訂正できない「クロッグ」の原因となります。
したがって長時間使用しないとき(テープ位置が変わらないとき)はテープをカメラから取り出しておいた方がテープの保護になるということの根拠のひとつです。
ちなみに、私は1週間は入れっぱなしですネ。(反省)

書込番号:4412659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/10 22:13(1年以上前)

テープを取り出す時は出来るだけ巻き取りするか、早送りして始端、終端にしてから
取り出した方がテープが痛む所が少なくなって長持ちすると思いますが…

書込番号:4416923

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング