


我が家にはまだハイビジョンTVはありませんが子供の成長は待ってくれないので先行投資のつもりでHC-1を買いました。
それでもせっかくなので綺麗な画を観たいので質問します。
いくつか編集ソフトもあるようでそれを使ってキャプチャーすれば
それなりの画質でパソコンで観る事ができるようですが
編集する時間も無いし、HDDも余裕が少ないため
キャプチャーしないでただi.LINKケーブルをパソコンと接続してTVのように全画面表示で気軽に観る事ができるソフトはありますか?
パソコンのスペックは
WinXP
PentiumM760(2GHz)
メモリー 1G
解像度 1440x900
のノートPCです。
書込番号:4429404
0点

残念ながらキャプチャーしないなら、パソコンの画面で大きく見ることはできません。
アダプタを使えば、ディスプレイの外部入力端子に繋ぐ方法はあります。
でもノートPCでは端子が無いのでできませんね。
書込番号:4429993
0点

私はハイビジョンTVを持っていませんが、HC1をiLINKでパソコンに接続して、MurdocMPでハイビジョン映像を見ています。
書込番号:4430683
0点

書き忘れましたが、MurdocMPはキャプチャーするソフトではありません。
書込番号:4430691
0点

また書き忘れていました。MurdocMPはフリーソフトです。多分 タブ797さんのパソコンでもハイビジョン映像を見ることができるかもしれません。
当方のパソコンのスペックは
WinXP SP2
Pentium4 3GHz
メモリー 512MB
ビデオカード RADEON9550 128MB
モニター21インチ 解像度 1600x1200
のデスクトップPCです。
書込番号:4430727
0点

あ、失礼失礼。
D-VHS用だけど、HDVで使えますねえ。
書込番号:4430833
0点


それです。
ちょっととっつきにくいですが。
これで、タブ797さんの望みは実現するはず。
書込番号:4431073
0点

<使用方法>
MurdocMP083環境をコピーしてファイルを上書きしてください。
↑まずこれがわからない。
起動させて、再生させようとすると「フィルターが選択されて
いません」のエラーメッセージ。
眠いので明日、また試してみます。
書込番号:4431109
0点

おお〜!!
寝る前にはやっぱりだめなんだと思ってあきらめて寝たのに
朝読んだらたくさんの書き込みが。
早速、MurdocMP試してみました。
おお〜!!!!
私のような者でもちゃんと使えるじゃないですか。
「TRV900が重い!さん」はじめ皆皆様ありがとうございました。
正に私が求めていたソフトはこれです。
これでハイビジョンTVは暫く買わなくてすみそうです。
書込番号:4431339
0点

フリーソフトで求めていたソフトが手に入り感謝感謝です。
SONYもこういったソフトをバンドルしてカタログ上で宣伝すれば
私のようにハイビジョンTV持ってない人にもアピールできるのに...。
HC1の動画を観るために液晶ハイビジョンやVAIOを買うのを期待しているのかな?
書込番号:4431348
0点

フリーソフトのバンドルでも権利関係や諸々難しいことがあって、おいそれとはいかないのですよ。
また、SONY自身でも開発できるでしょうが、マーケティング以前に、今のSONYにそういうものを作るという発想があるかどうかです。
書込番号:4431364
0点

タブ797さん
無事に映像をみることが出来たみたいでよかったですね!
MurdocMPでテープの録画した映像でなく、カメラで映している映像もタイムラグがありますが、見ることも出来ました。紛れも無くハイビジョンの映像でした。
書込番号:4431796
0点

みれました!!
ダメだったのは、別の「評価版」をダウンロードしていたというお粗末。
これは便利ですね!!
TRV900が重い!さん、皆さん、ありがとうございました。
カメラスルーでもみることができるということは、パソコンに
つなげたプロジェクターでもみれるということですね。
イベントやプレゼンテーションに使えそう。
書込番号:4431905
0点

理屈の上では出来ないはずことはないだろうとは、考えていたのですが、カメラスルーの再生だけもできるソフトがあることは、いいすね。
ただ、このソフトはMPEG2エンコーダを他のDVDプレーヤソフトなどに依存しているので(だからフリーで配布できる?)、その辺は注意が必要だと思います。
だれもが、PCにつなぐからってキャプチャーして編集をするとは限らないし、ハイビジョンテレビはまだ持っていないけど、そこそこ新しいPCを持っている人には、HDR-HC1を購入するきっかけになるといいですね
書込番号:4432169
0点

テープから静止画を切り出すのにHC1上でのキャプチャーよりも
本アプリ上で好きな画面でポーズし、パソコンでの「Print Screen」
ボタンによる取り込みの方が鮮明の様に思われます。
メモリーカードからパソコンに移動させる手間も不要ですし。
ご興味ある方、トライしてみませんか?
書込番号:4432436
0点

先程、パソコン上からの取り込みを書き込みさせていただきましたが
グラフィックソフトへコピー、貼り付けできたと思いましたが、
本アプリを終了させたら、貼り付け画面が真っ黒になってしまいました。
例の、動画はプリント スクリーンでは取り込めない問題ですね。
大変失礼致しました。
書込番号:4432456
0点

私も早速試してみたのですが、Liveを選択した瞬間に
TS Reader > Demuxer ConnectDirect Error0x80040207
というエラーが出てしまって見ることが出来ませんでした。。。
WinDVDが入っているのでInter Videoのデコーダを利用しています。
何がいけないんだろう・・・
書込番号:4432675
0点

新製品とか家電好き さん。
解凍後のホルダに出来る取説を参考にオプション設定とHC1認識をされましたか?
書込番号:4433087
0点

MurdocMPのホームページIt's a DirectのBBSで聞いて見たらいかがですか?
BBSをちょっとのぞいたところ、WIN2KとDirectX8.1とWINDVD4ではエラーになるように書いてあったように思います。
書込番号:4433217
0点

オプション設定とカメラの認識は行なっています。
使っているのはWinXPとWinDVD5なのですが、TRV900が重い!さんのおっしゃるとおり、今度MurdocMPのBBSで聞いてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:4433613
0点

FX1で見られましたがマウスが巨大な四角になってしまいしまた。
再起動しました。VS8のデコーダーです。
書込番号:4433771
0点

再度質問します。
上記の今年夏モデルのノートPCで綺麗に見れたのに気を良くして
今まで使っていた古いノートPCでも試してみたところ
MurdocMPを使用する以前の
i.LINKケーブルを接続した段階でHC1が認識されず
何回かやり直してみましたが同じ結果でした。
過去ログを見て再生モードで接続したりもしましたがダメで
i.LINK→DV変換をONにしたらやっと認識されました。
つまりハイビジョンTVの代理は務まらないわけですが
スペックが低いPCではこれが正常なのでしょうか?
ちなみにスペックは
WinXP sp1
Mobile Pentium4 1.8GHz
メモリー 512M (その内、グラフィックとして64M使用)
のノートPCです。
書込番号:4434484
0点

Optionで選んだものとその結果
DeviceタブのFilterだけ設定。ほかはデフォルトのまま
■Video Decoder
Elecard MPEG2 Video Decoder ×
InterVideo Video Decoder ○
MainConcept (AdobeEncore) MPEG Video Decoder ×
■Mpeg1 Audio Decoder
ffdshow Audio Decoder ○
InterVideo Audio Decoder ○
MainConcept (AdobeEncore) MPEG Audio Decoder ×
MPEG Audio Decoder ○
■Sound Device これは出力デバイスに応じて任意でしょう
Default DirectSound Device とりあえずこれで普通に聞けるし
WinDVD5のエンジンがビデオもオーディオもそのまま使えるようです。ご存知の方も多いでしょうが、元々自分のマシンに入れていたソフトに含まれているデコードエンジンが表示されるので、私とそのまま一緒の人は少ないと思います。
書込番号:4434616
0点

すみません。
実はこのソフトを使い込んでおらず、ずらずらと書いてしまいましたが、余計なお世話な書き込みだったかもしれません。
書込番号:4434716
0点

タブ797 さん
>i.LINKケーブルを接続した段階でHC1が認識されず
一番大きな原因は
>WinXP sp1
SP2にしないと・・・
書込番号:4434744
0点

あらららら。
SP1だとダメなんですか。
一度SP2にしたものの無線LAN等調子が悪かったのでSP1に戻して使ってました。
自作映画好きさんありがとうございました。
原因さえ分かればそれでOKです。
素直に新しい方のPCでハイビジョン楽しみます。
等倍だとはみ出てしまうのがちょこっと残念ではありますが
NECの17インチノート 1440x900 フル画面は十二分に綺麗です。
色々倍率も変えられてMurdocMPは重宝しそうです。
書込番号:4434818
0点

SP1でも手動でドライバーを入れれば大丈夫では?
CapDVHSの『でく』のページのキャプチャ用デバイスドライバのインストール方法というページが参考になると思います。
http://www.yamabe.org/
書込番号:4435129
0点

TRV900が重い!さん
またまたありがとうございます。
WinXPsp1のオールドPCでもちゃんとHDV出力のままHC1を認識できました。
出来ない事、分からなかった事が解決されるのは気持ちの良いものです。
感謝します。
まぁ、結果的には予想通りPCのスペック不足で
MurdocMPでちゃんとは表示できませんでしたが...。
予測ではコマ落ちだらけのカクカクした動きかと思ったら
上下2段に半分ずつ表示されるといった予想外の表示でした。
(とりあえずご報告まで。)
私には関係ありませんが最近のCeleronM1.3G内蔵グラフィックといった
激安ノートではちゃんと表示できるのか興味が湧いてきました。
書込番号:4436476
0点

試してみましたが、組み込むデコーダーによって、
かなり速度が違いますね
さんてんさんの試されたInterVideo Video Decoder
だと、Pen4-2.4GHzでも、画面が止まってる事の方が多いぐらいですが
Cyber Linkのもの(Power DVDで使われているもの)ですと、完璧です^^)
全然コマ落ちしません。フルスクリーンでも大丈夫みたい。
手振れしてるのもTV画面で見てるぐらい滑らかに見えてしまいます(笑)
PowerDVDならばDVDドライブとか買うと大抵付いてますので
お持ちの方は是非試してみて下さい。
これならばCelやP3でも結構見れるのでは?
あと余談ですが、AVC >TS Direct何とかみたいなエラーは
HC1を再生モードにしてから、MurdocMPのLiveをクリックすれば
okです。既に解決してるとは思いますが。
その後はHC1をどのモードにしても、画面がちゃんと出ますので。
書込番号:4439311
0点

再生速度の差もあれば、画質・音質の差もあるかもしれませんね。
大きなディスプレイを用意してフルハイビジョン解像度で試したいものです。
書込番号:4439408
0点

D4端子つきPCモニターを使うという手もあります。これなら
特別なソフトは要らないし、スイッチひとつでPC画面と切り替えられます。
わたしが使っているのはサムスンSyncMaster172MPです。17インチで
1280x1024です。6万前後で買った記憶がありますが、今も売ってるかどうか
知りません。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/05/12/643532-000.html?geta
書込番号:4441834
0点

MurdocMPはCapDVHS取込後、HDDに保存してあるのMPEG2ファイルも
再生できるんですよね?
タブ797 さん
>上下2段に半分ずつ表示されるといった予想外の表示でした。
>(とりあえずご報告まで。)
うちではなぜか録画ソースの左上部分しか表示されません。
再生ウインドウ内に表示されるのはおよそ左上の1/4部分(面積)くらい
でしょうか?
縦横比はちゃんとワイドになっており、フルスクリーンでも動画は
スムーズです。が、表示は1/4。
CapDVHSの取込も変な設定はしておらず、MurdocMP設定はヘルプ通り
、Video DecoderはCyber Linkで、XPsp2でPCスペックも問題ないと
思うのですが。
書込番号:4441882
0点

画面が乱れるのは、DirectX周りの環境の可能性が高そうです。
ビデオドライバーや、DirectX9を新しい物に入れ替えてみては
どうでしょうか?
murdocMPのサイトを見てると、DirectXの機能を
フルに使ってて要求が厳しいようなので。
一般論ですが、ベンチマークソフト等で良くあるのですが
場合によっては、とりあえず画面解像度や色数を変更すれば
回避出来る場合もありますので、フルカラーなら64K色に
するとか、してみるといいかもしれません。
話は変りますが、
D4端子が付いてるPC用ディスプレイなんてあるんですね
初めて聞きました・・・。しかも海外メーカーとは。
アレ(D端子)は日本ローカルな規格だと思ってたんですが。
PCショップ店頭で安く売ってるのは未だにアナログだけ
のが多いんですよね、DVI付いてると急に高くなるような。
書込番号:4441963
0点

D4端子付きPCディスプレイはご注意あれ。
お店で実際にHC1を接続して画質を確認してから購入することを強くお勧めします。
(マニアじゃなくても気になるくらい)とんでもない低画質のものもありますから。
書込番号:4442389
0点

山ねずみRC さんへ!
オプションのPlayのタブのScalingの選択が関係しているのでは?
ちなみにヘルプに以下の記載があります。
height scaling ビデオ・アスペクト比を使用した計算方法です。
高さを元に幅をスケーリングします。
width scaling ※4 幅を元に高さをスケーリングします。
※4. 通常はこちらを選択して下さい
書込番号:4442418
0点

TRV900が重い! さん
height scaling 、width scalingともに試しましたがダメでした。
nontan2005 さん が言われるようにDirectXやビデオ関係を
疑ってみようと思います。また、他のPCでも試してみます。
書込番号:4442437
0点

実は私も山ねずみRCさんと同じ症状になったことがありましたが、先ほどの書き込みのScalingを変更して、デコーダの選択を変えたらまったく問題なく表示されるようになりました。
今出先なので、自分のパソコンで確認出来ませんが、「Video DecoderはCyber Link」ということは選択できるデコーダが複数あったような気がします…(私はPowerDVD5を使っています)。
デコーダーを変えても同じですか?
書込番号:4442485
0点

>D4端子付きPCディスプレイはご注意あれ。
>お店で実際にHC1を接続して画質を確認してから購入することを強く
>お勧めします。
>(マニアじゃなくても気になるくらい)とんでもない低画質のものも
>ありますから。
これは別に「D4端子付きPCディスプレイ」の問題ではなくて、
「PCモニターで」ハイビジョンを見るときの共通の問題ではないでしょうか。
つまりここで述べられているMurdocPCで見ようが、エンコードしてWMPで
見ようが、PCモニターの生来的な問題です。ハイビジョン対応のTVが高いのは
綺麗な映像を出そうということで、だてに高くないということです。
10万以下のPCモニターで見る限りは、どういう方法で見てもしれてる
ということで、「D4端子付きPCディスプレイ」の問題ではないです。
私のサムスンSyncMaster172MPのD4端子映像は、WMPでみるのと同じです。
つないですぐ見れるので便利です。モニターの輝度調整、色調整をすれば
少しは改善されるかもしれませんが、そういう目的でPCモニターで見ている
のではないので、何も私は調整しません。
書込番号:4442505
0点

ハイビジョン好きさん、そう思うでしょ。
そうじゃないのですよ。
これは昨今の商品の怖いところ。
サムスンのは大丈夫なのかもしれませんけどね。いい買い物をしましたね。
PC入力(DVI-D、アナログ)と他は同程度の品質が望めるとは限らないのです。
なお、パネルの優劣とも関係ありません(重要ですが)。
書込番号:4442548
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
