


購入後、撮りためていたテープをPCに取り込もうと、HC1とPCをIEEEケーブルで接続、この度初めて、CapDVHSでキャプチャしてみました。
キャプチャー自体は難なく成功し、指定したフォルダー内にMPEGファイルが出来ましたが、winメディアプレーヤーで再生しようとすると、メディアプレーヤーが開いた直後、動画が表示される前に勝手にファイルが閉じてしまいます。
何度か、ファイルのクリックを繰り返すと、ご周知「ご迷惑をおかけします何たらかんたら・・・マイクロソフトに報告しますか?」のメッセージが出てしまいます。
そこで、LAN接続してある、I-OデータのAvelリンクプレーヤー(AVLP2)で作成されたファイルを再生してみました。
フィルの再生自体は出来、確かに、HDVサイズで取り込めており画質的には満足出来るのですが、なにせ動画がコマ送りに近い「かくかく」したもので、非常に見にくい動画であり、しかも音声が全く出ませんでした。
そこで質問です。
1)CapDVHSでキャプチャしたファイルはWMPでは再生できず、特殊なアプリソフトでないと再生できないのでしょうか?
2)キャプチャした動画の上記症状を解消する方策はありますでしょうか?
よろしくアドバイスお願いいたします。
PC環境は以下の通りで、問題ないとは思うのですがご参考まで。
win xp ホームエディションsp2
CPU:pen4 3.4G
チップセット:Intel875P
メモリ:Intel875Pチップセット512MB×4:2G
FSB800Mhz+DDR400デュアルチャンネル
HDD:250G×2のRAID0
書込番号:4470868
0点

ケンコロンさん、はじめまして。
あまり聞かない、珍しいトラブルかもしれません。
1についての解答です。
普通PCのスペックが満たされていれば、再生できるようです。
ケンコロンさんのPCはうらやましいハイスペックPCのようです。
2の解決策ですが・・・
Windows Media Playerのバージョンは、何ですか?
もしWMP9より前のバージョンだと再生できないのかもしれません。
現在の最新のバージョンは、10です。
あと、WMPは、正しくインストールされていますか?
ビデオカードのドライバは、最新のものでしょうか?
HD-WMVとかHD-MPEG2の再生には、ビデオカードのパフォーマンス、とりわけビデオオーバレイが高速であることが要求されるようです。なるべく新しいバージョンのディスプレイドライバのインストールなどをやってみるといいかもしれません。
あとは、CapDVHSの設定はどうなっていますでしょうか?私も良くわかっていないのですが、「各種設定」の項目のひとつ「PSで出力」はチェックオンの方がほうがいいかもしれません。
うちの環境では上記の項目、チェックを入れない状態(TSでの出力)では、ややWMP10では表示が重い上にアスペクト比が正しく表示されませんでした。理由はよくわかっていません。
書込番号:4471071
0点

ケンコロンさん今晩は。
私はVAIOを使用しています。
SONYからは、VAIOでMP9or10での再生は出来ないとアナウンスされています。
で、SONYから無償のPlug-insが提供されています。
VAIO以外のパソコンでも使用できることを、実験済みです。
下記URLからDownloadの上、ご確認ください。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-008652-00.html
色んな情報にまどわされないように。
書込番号:4471433
0点

安中榛名 さん カボスで焼酎 さん
アドバイス有り難うございます。
因みに、ビデオカードは一寸前のものですが、ATI RADEON9500/128で、WMPのバージョンは10でした。
安中榛名 さんご指摘の、ビデオカードのドライバーを最新にしましたが、やはりWMPでの再生が出来ませんでした。WMPの再インストールもし直しましたが、これも駄目でした。
そこで、カボスで焼酎 さん情報のPlug-inをインストールしてみましたが、やはり再生出来ませんでした。
諦めモードで、試しに、インターネット用に使っているDELLのディメンジョン8250(Pen4:2.53G/メモリ:PC1066RDRAMの1G)にてWMP ver10(Plug-inインストールせず)にて再生させたところ、音とともに映像を再生できました。
どうも、PCとの相性かもしれません。
但し、動画が、Avelプレーヤーでの再生同様にかくかくした感じで、満足出来ません。
特に、ズームアップしたシーンや、パーンしたシーンでは、像がふにゃふにゃ歪んだような感じに成ってしまいます。勿論、テープの再生映像ではかくかくしていません。
やはり、HDVはPCに取り込むのは難しいのでしょうか?
皆さんは綺麗にキャプチャが出来ているようですのでうらやましいかぎりです。
書込番号:4471629
0点

パソコンのスペックとしては申し分ないですね。
ここの書き込みでも紹介されているフリーソフトの
「MurdocMP.exe」によるHC1からのリアルタイム再生でも
ダメでしょうか。
DVD再生ソフトのインストール有無が関係あるのかな?
書込番号:4472127
0点

私もMPEG2デコーダーというか、DVDプレーヤーソフトが
インストールされてないような気がします。
であれば一番簡単なのは、何かDVDドライブを購入すると
大抵付属しているWinDVDや、PowerDVDのバンドルバージョン等で
充分ですので、そちらをインストールするのが、お勧めです。
書込番号:4472234
0点

「VLC media player」(フリーソフト、http://www.videolan.org/)
を試してみませんか。
HDVの再生については、↓こちらの記事もご参照ください。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index3.shtml
Avelリンクプレーヤー(AVLP2)でスムーズに再生できるMPEG2の
最大ビットレートは12Mbpsまでです。
CapDVHSでキャプチャしたMPEG2は25Mbpsくらいだったと記憶してます
ので、12Mbps以下に落としてやる必要があります。
ビットレートの変換(トランスレート)方法は、いろいろなソフトや
ハードがあるようですが、私にはどれがいいのかわかりません。
私は今は、簡易編集ソフトのビデオスタジオ9(実売7000円くらい)
を使っています。
書込番号:4472453
0点

うちでもCapDVHS取込後、WMP再生できず、MurdocMP.exeでも
画面の左上の方しか再生できずに悩んでいました。
(Athlon XP-M 2400+の古いノートPCで。最近購入したデスクトップの
Pen4 3.2G機では全て問題なし)
低スペックノートPCですから元々重いWMPは仕方ないとして、
MurdocMP.exeは動くはずです。
そこで、橋本@横浜 さん も紹介されているVLC media player
をノートPCにインストールしたら、あっさり再生できました。
そしてその直後、不思議なことにMurdocMP.exeの表示も正しいものに
なりました。
VLC media playerをインストールすることにより何かの設定が勝手に
改善されたのかな?
ただし、MurdocMP.exeではCapDVHSで「PSで出力」をチェックすると
なぜか「PID取得 Error」と表示されて再生できません。
VLC media playerでは「PSで出力」のチェック有無にかかわらず再生
出来ます。
書込番号:4472730
0点

やはり、WMPでも、MPEG2を再生するにはMPEG2デコーダが必要なようですね。普通にWMPだけで再生できるというわけではないようですね。大変失礼しました。
でも、なぜアプリケーションエラーになったのかは不思議です。デコーダが無い場合はそのことをはっきり表示しそうな気がしますね。
書込番号:4473779
0点

デジタルおたくさん nontan2005さん 橋本@横浜さん 山ねずみRCさん 安中榛名さん
引き続きアドバイス有り難うございました。
その後、私もMPEG2デコーダが怪しいかとにらみ、昨夜MPEGデコーダ(ligos)をインストールしたところアスペクト比6:4ではありますが、再生出来るようには成っていました。
その後、橋本@横浜さんからご紹介のあったVLC media playerをインストールしてみたところあっさり正常に再生できました”ブラボー”。
PC上ですが、かくかくもせず、殆どHC1に近い再生状態で閲覧出来ました。
重ね重ね有り難うございました。
尚、Avelリンクプレーヤーでスムーズに再生できるMPEG2の最大ビットレートの件は来週にでもビデオスタジオ9を購入して試してみたいと思います。
書込番号:4474823
0点

みれるようになって良かったですね。
ビデオスタジオ9の補足です。
7000円位で買えると書いたのは、通常版のことではありません。
アカデミック版とか乗り換え版、アップグレード版のことです。
パッケージの中身はどれも同じです。
購買制限は、販売店によっては弾力的に運用されているようです。
ビデオスタジオ9のHD画質MPEG2出力のビットレートは、デフォルト
では25Mbpsくらいですので、12Mbpsくらいに設定変更してやる
必要があります。
トランスレート専用ソフトに較べると変換時間がかかります。
フェードインしてタイトルを入れてやるだけで、見栄えが全く
違ってきますし、クロマキー合成も簡単に出来るなど、遊べる
機能も多いです。
WMV-HDにしてネットで公開もできますよー。
書込番号:4475402
0点

橋本@横浜さん
補足本当に有り難うございます。
先程、I-Oのサポセンにも確認したところやはりAvelリンクプレーヤーはビットレートが高い映像ファイルは正常に再生出来ないとの事で、8〜10Mbps程度迄を推奨しているとのことでした。
又、ビットレート変換ソフトの件ですが、Ulead DVD MovieWriter 3.5やビデスタ7だったかな?等HDV非対応のビデオ編集ソフトは持っていますので乗り換え版で購入しようと思います。追々橋本@横浜さんに倣ってWMV-HDにも挑戦してみようかとも考えております・・・。では。
書込番号:4475625
0点

私のLinkPlayer(AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2)ではcapDVHSで落としたmpgファイルをB'sRecoderGoldでDVDにそのまま焼いてコマ落ちしないもなくスムーズに絵も音も再生されてます。
設定でDVDのスピードを調整する項目があります。それを音の静かな設定にしているとこま落ちするようです。
最初はコマ落ちして音も出ない状態でしたが、設定を変えてからは正常に再生されます。
時々、電源を入れてすぐは高速モードにならないことがありますが、しばらくすると高速再生モードになりキーンという高い音が微かに聞こえて正常に絵も音もでます。
但し、ブルーレイ違ってDVD一枚に20分のデータしか入りませんが・・
書込番号:4515052
0点

スーパーHDさん、DVDに焼いてリンクプレーヤーで再生させたところ、
スムーズに再生できました!!!
リンクプレーヤーの仕様によると、対応フォーマットと最大ビット
レートは、MPEG-2の場合、 有線LANは12Mbps DVDは10Mbps と
なっており、有線LANの再生だとカクカクして使い物にならなかった
ので、DVDならもっとダメだろうと思い込んでいました。
リンクプレーヤーは2万円を切っており、DVDは一枚40円〜80円くらい
ですから、現段階で最も安価で簡単にHDVを楽しめる方法みたいですね。
書込番号:4515409
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
