『パソコンへのHQキャプチャについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『パソコンへのHQキャプチャについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

パソコンへのHQキャプチャについて

2006/04/02 15:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

このたびEDIUS3 for HDVを購入しました。

ユーザーズガイドに沿ってHQキャプチャをしようとしたのですが、
【書き込みが間に合わない為キャプチャを中止しました】
となり、HQでのキャプチャができません。

MPEGcaptureでHDV形式のキャプチャはできますが、
HQ AVIファイルに変換するのにさらに時間を要するのでちょっと…

それからファイルの読み込みをしたのですが、再生すると
【再生が間に合わないため、停止しました。】となります。
HDV形式でも、HQ AVIに変換したファイルでも同様です。
設定メニューで【再生が間に合わない時は停止する】の
チェツクポタンを外しても再生できませんでした。

動作環境は満たしていると思うのですが、

・DELL Dimention9150 インテル(R)Pentium(R)Dプロセッサ820
・1GB(512MB×2)デュアルチャンネル DDR2-SDRAMメモリ
・内臓HDD 250GB×2(現在空き容量約400GB)
・外付けHDD:I・O DATA HDC-U250×1,同HDC-U300×1
・グラフィックカード:ATI RADEON(R)X300 SE 128MB DDRHyperMemory(TM)
・Windows(R) XP Professional Service Pack 2 正規版
 
グラフイックカードのせいなのでしょうか?
推奨動作環境で、サウンドシステム→必要 とありますが、
サウンドシステムとは何でしょうか?私はディスプレイに
ナナオM190を使用していますが、スピーカ内臓の為別にスピーカは
接続していません。

結局、
※条件を満たすすべてのPCでの動作を保証するものではありません。
というところなのでしょうか?しかしこのままではどうも納得できません。
何か心当たりがある方、アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:4966190

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/04/02 15:43(1年以上前)

単にスペックが低い(満たしてないと言う意味ではなく)だけでしょう
ユーザーフォーラムにもその程度のスペックの方はリアルタイムHQは無理だと
書き込みを拝見します(と言うかソフトウェア処理の現時点での限界でしょう)

書込番号:4966261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2006/04/02 15:57(1年以上前)

宇宙汰さん レスありがとうございます。

今後の参考のためにお聞きしますが、
具体的にどういうスペックだと問題ないのでしょうか?

書込番号:4966297

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/04/02 16:10(1年以上前)

ユーザーフォーラムへ登録してご自身の眼でご確認を!
現状、カノ製のハードウェアエンコーダーボード装着機しか
確実性がありません

書込番号:4966334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2006/04/02 16:24(1年以上前)

どの項目をUPGRADEすれば、という次元ではないということですね。
了解しました。

書込番号:4966377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/02 17:07(1年以上前)

私はそのソフトを使用したことはありませんが、興味があるので口コミ情報は見ています。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=03403019453

最近、職場にDellを導入するときにいろいろ検討しましたので、カスタマイズ項目を再度見てきました。
9150にはオンチップですが、サウンドカードはあります。

ハヤシもあるでヨ!さんのパソコンは、EdiusのHDV編集時の動作環境をクリアしていると思うのですが、違うのですかね〜ぇ。

書込番号:4966487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2006/04/02 17:38(1年以上前)

カボスで焼酎さん レスありがとうございます。

HDV編集を前提に、詳しい人の助言を参考にカスタマイズしたので
今回の件は意外でした。

そうなると、HDV形式でキャプチャした後、HQ AVIに変換し直すか
HDVのまま編集するかということになるのですが
HQ AVIに変換する時間を考えるとHDVのまま編集したいです。

しかし、ファイルを読み込んでも再生できないのにカット編集等
できるのか疑問ですが、もう少しがんばってみます。

書込番号:4966574

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/04/02 19:46(1年以上前)

何か混同しちゃってますが、初めに書きますが「編集するしない」が論点じゃありません
このスレ主が面倒くさがりでHQでレンダリングしながら取り込みたいが・・・

と言うのが論点じゃないの?それともワタシが勘違いしてんのかな?
あくまでスレ主のパソコンで編集は可能ですよ

それで「HQにレンダリングしながらだと現状で販売されてるマシンじゃ
どんなworkステーション持ってきても間に合いません」と出ます!!!
そういっているだけですが!

書込番号:4966910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2006/04/02 20:08(1年以上前)

え〜
canopusのサイト
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius3hdv_e.htmIntel
において、HQキャプチャを行うには推奨(Pentium D)
が必要となっているのに
できなかったので、なぜ?と思ったのです。

宇宙汰さんのレスで現状不可能とわかったので
今、HDVのまま取り込み完了しました。

これからHDVのままカット編集できるか試してみるところです。

取り込んで編集するというのは必須なのですが
HQキャプチャができればそれにこしたことはない、
ということだったのです・・・

書込番号:4966969

ナイスクチコミ!0


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2006/04/03 13:23(1年以上前)

ペンティアムDでもだめなんですね。
大丈夫だとばかり思っていました。
あと、HDVネイティブの編集だと動作が重いと思いますが、
どうでしょうか?
私はアスロン×2の3800で編集していますが、
HDVネイティブ編集では、編集を進めていくうちに、
上手く動かなくなってしまいました。
(カット編だけなら出来そうな気もしますが・・・)
HQ編集では、問題なく動いています。
ちなみにHQキャプチャは、まだ、試していません。

書込番号:4968792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2006/04/03 14:15(1年以上前)

rycooさん こんにちは。

ソフトが土曜に届いたのですが、土日はメーカーのサポートが休みなので今日問合せました。

HQキャプチャはできる、ということでした。

しかし、それ以前の大問題【ファイルの再生ができない】があるのでまず、これを解決しないといけません。
(HQ AVIに変換したファイルも再生不可)

ソフトの設定を指示通りにしても解決しなかったので
・グラフィックボードのドライバ
・チップセットドライバ
・サウンドドライバ

を最新のものにするようアドバイスされたのでやってみるつもりです。

書込番号:4968878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2006/04/05 01:05(1年以上前)

デルに問合せたところ、

・グラフィックボードのドライバ
・チップセットドライバ
・サウンドドライバ

は全て最新のはずだということでしたが、
一応再インストール(上書き)のやり方を教えてもらい、
実行しました。

ここで一旦EDIUSを立ち上げてみればよかったのですが、
電話での説明を受けながらの作業なので、引き続き指示に従い
【システム構成ユーティリティ】の【スタートアップ】の
チェックボタンを外して再起動してEDIUSをたちあげたところ
再生できるようになっていました。

私はてっきり【スタートアップ】の項目のどれかが再生を邪魔して
いると思いそれをつきとめようと一旦全てにチェックを入れて
(元の状態)みたのですがそれでも再生できたのです。

結局、ドライバの再インストールで直っていたということなのでしょうか。
これでHDV形式のままでの編集もできましたし、
HQキャプチャも問題なくできました。

大変お騒がせしましたが、とりあえず解決ということで。



書込番号:4973285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2006/04/05 14:58(1年以上前)

rycooさん HDV編集ですが、まだカット編集しか行ってないのですが
通常再生ではたまにコマ落ちする程度ですが、タイムラインカーソルを
マニュアルで動かす時はコマ落ちをするので、コマ送りで正確な頭出しを
したい場合はHQ編集がいいと思います。
両方使用するとHDVの重さを実感します。

書込番号:4974277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度4

2006/04/07 10:31(1年以上前)

私もEDIUSですが、PCは自作ですが、PEN D 3.0Gでキャプチャーできなかったので、RAID 0を構築したら簡単にHQコーデックでキャプチャ-出来るようになりました。参考までに。

書込番号:4978604

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング